Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ブロガー後藤のOwnd

カタカナ言葉の乱用に物申す

2016.07.08 21:54



マーケティング的なことを話題にすると

やたらカタカナの言葉が連発されるので

困ることも。


相手に『何それ?』って気安く尋ねる事が

出来るような場合ならまだ良いけど

今さら聞けないような雰囲気になる事も。


例えば

BtoBとかBtoCなんてよく使うけど

あなたはサッと答えられます?


B to B、B to Cとは、

「B to B」=「Business to Business」

=「会社が他の会社向けに行う事業」


「B to C」=「Business to Customer」

=「会社が個人の消費者に向けて行う事業」

という意味


日本語で

法人向け営業と個人消費者向け営業

って書けば一発で分かるのにね(ー ー;)


おっさんだからか抵抗を感じます。

というより

得意げに話されたりすると

『お前、それ言いたいだけでしょ?』

って突っ込みたくなる(言わないけど)


リードナーチャリング?

リード=見込み客

ナーチャリング=育成

という意味らしい(ー ー;)


見込み客と友好な関係を構築し維持して

適宜なタイミングで営業をかけ

お客様になってもらい

ファンになってもらう事で

より多くのお客様への拡散も期待する…

みたいな意味らしい(ー ー;)


日本語で解説が必要になるような言葉を

さも知り尽くしてるかのように話すのも

なんだかなぁって思っちゃいます。


すみません。

今日は、おじさんのボヤキに

なっちゃいました(ー ー;)