Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

和して同せず

2020.09.20 07:46

http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/200704040.htm 【和して同ぜず】 より

 人と争わず仲よくするけれども、自分の意見というものをしっかりもっていて、いたずらに妥協したり調子を合わせたりしないこと。 出典「論語 子路篇」

人の意見に引きずられたり、安易に妥協しない。協調することは大切だが道理に合わないと思うことには同調してはならないということ。とてもあたりまえのことですが、難しいことでもあります。出典の論語では、「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。」と君子と小人を対比する形で説明しています。

「和して同ぜず」というこの言葉を聞くと思い出すのは、中国南宋の時代の大学者、朱子(朱熹)と陸象山(陸九淵)の話。

どちらも南宋時代を代表する儒学者です。二人の大学者が同時代に生きていて、直接その学説をぶつけ合うという、希有な関係に有りました。二人の学説は異なり、その点ではたびたび衝突しています。中国思想史上有名な「鵞湖の会」での三日間の直接の論争でも、結局物別れに終わってしまいました。

このように学問の上の意見では相容れない二人でしたが、ただ相手に対してはお互い深く尊敬しあっていたようです。弟子達が他方を批判するようなことがあると、朱子も陸象山も学説の違いは有るが、かの人ほど真剣に学問に打ち込んでいる人を私は知らない。学問の浅い君たちが、軽々しく批判出来るような人ではない。と両者それぞれが弟子を戒めたと伝わっています。二人がお互いに深く尊敬し有っていたことは、朱子が弟子教育のために開いた塾、白鹿洞書院の落成記念の講演を陸象山に依頼したことや、若くして亡くなった(39歳)陸象山の墓碑銘を朱子が書いていることなどからもうかがうことが出来ます。

ちなみに、白鹿洞書院で陸象山が論語の一節「君子は義に諭り、小人は利に諭る」を題材として語った講演は、この内容に感銘を受けた朱子が願って石碑に刻ませています。

朱子と陸象山の関係は「君子は和して同ぜず」という例そのもののように思えます。

『ガイアの法則』『タオ・コード』の著者が放つ、新基軸!

日本精神の深層に流れる、太古の叡智〝和空間”の原点に迫る!

外国人に理解できない日本、そして日本文化の源泉にあるのは、太古のアニミズム、あらゆるものに魂を見る世界。その太古の原理は、神道・禅・茶の湯・能などの伝統文化、そして大黒柱・囲炉裏などのある伝統民家を通し、現代にまで息づいているのです。いまこそ、この日本人の精神性に光を当てる時です!

新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった!

長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、自粛、自己責任、忖度などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにする緊急対談!

●戦争中から変わらない「国民総自粛」

●日本人が名刺をもらうとホッとする理由

●「世間=同調圧力」を生み出す日本独特のルール

●西欧は「社会」、日本は「世間」の大きな違い

●感染者はなぜ謝罪に追い込まれるのか?

●学校でも会社でも「先輩」が強すぎる不思議

●日本では「批評」がそのまま「人格批判」となる

●言霊の国なのに、言葉が信用されない謎

●ネット上の匿名が圧倒的に多い日本人

●若者の自己肯定感が低い理由

●なぜ出る杭は打たれるのか――芸能人の政治発言

●不寛容の時代に窒息しないために

生きづらいのはあなたのせいじゃない。世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。