Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

物我一智

2020.09.21 06:42

http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl-bashou/basho-motuga.htm 【物我一智】より

芭蕉の俳諧は「物我一致」という禅の体験からきている。物(=対象、客観)と自己がひとつであるという自覚があると、すべて(他人も物も)が自己と一体、すべてが自己の心である、との自覚が生じる。そこから自然に自分がない、誇るべき自己はない、名利をもつべき自己もない、恨むを留める自他もなし、と無の境涯に生きる。しかし、虚無ではなく、すべてが自己という新しい自己、他人とひとつという自己(=他者)の喜びにために働く。それも見返りを求めない無心で。芭蕉の境涯は禅から来ていると思われる。

物我一智

 元禄七年(五十一歳)芭蕉は、弟子にあてた書簡で、「物我一智」の境涯に至ることの大切さを説いている。自分がそうでなければ、他の人にすすめるはずがなく、これを見ても芭蕉が悟りを得ていたことは疑いない。「物我一智」とは禅でいうことである。正念でいて、分別ない時、ものと自分はひとつである。人間の自己とは、主体(我)と客体(もの)がひとつであるから、これを哲学者、西田幾多郎は「絶対矛盾的自己同一」といったのである。

 「物我一智」と「物我一致」のどちらでも、ほぼ同じである。体験の事実としては、「物我一致」であるが、その体験から得る真実も見る眼は智慧であり、「物我一」を知る智慧、「物我一」に生きる智慧と見れば、「物我一智」である。

「ただ小道小枝に分別動きそうろうて、世上の是非やむ時なく、自智物をくらます処、日々より月々年々の修行ならでは物我一智の場所へ至るまじくぞんじそうろう。」(元禄 7年怒誰あて書簡)

(枝葉末節のことに分別を働かせて、自我の眼を絶対正しい、として、世俗の是非善悪の念をふりまわしていると、自己の光明の知恵がくらまされる。分別を働かせている時は目がみえなくなっており、本来の自分の知恵が、くらまされている。毎日、長い間こつこつと修行しなければ、物と我が一つという境涯には至ることができないと思います。)

 このように、芭蕉は、他者に向上をすすめていたが、自分でも悟道の後も、さらに「物我一智」の人間の真事実から離れないようにつとめていたであろう。それは、「禅の心で生きた芭蕉」にて、検証できる。

心が色、物と成る

 芭蕉の言葉を弟子の土芳が『三冊子』に書き留めているが、その中にも、「心が物になる」という言葉がある。無分別の時、自分はないので、自分が物である。道元禅師は「身心脱落」という。「身心」は「自分」である。自分が脱落すれば、客観(もの)のみである。それが禅であるが、俳句もそうだというのである。

「常風雅にゐるものは、おもふ心の色、物と成りて句姿定まるものなれば、取物自然にして子細なし。」(土芳『三冊子』)

 (常に風雅を実践していれば、心が色、物になる。そうすれば自然と句ができる。)

私意を離れよ

 禅の修行においては、師匠の指導に従うことを要求される。その時特に強調されるのは、自分の我見を捨てよということである。芭蕉も俳諧の指導において、そう言った。師の意図を実に受け止めてくれる弟子は少なく、師の教えがわかったといいいふらして、師を貶める者がいる。後世の人によって、道元禅師もずいぶん浅いものにおとしめられてしまった。

「師のおもふ筋に我心をひとつになさずして、私意に師の道をよろこびて、その門を行と心得がほにして私の道を行く事あり。門人よく己を押直すべき所なり。松の事は松に習へ、竹の事は竹に習えと、師の詞のありしも私意を離れよといふ事なり。この習へといふ所をおのがままにとりて終に習はざるなり。習へといふは物に入てその微の顕(あら)れて情感じるなり、句となる所なり。」(土芳『三冊子』)

(師匠のいうことはわかったといいながら、自分勝手な分別で修行している。そんなことでは道は得られない。自我私意を捨てて本当に師匠のいうとおり、実践しなければだめだ。)

 芭蕉の生き様と、その俳句に、「物我一智」がある。