Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

秋蝶の翅の破れて舞ふ・小林一茶

2020.09.24 02:57

秋蝶の翅の破れて舞ふ陽かな  五島高資

The autumn butterfly

with a torn wing

in the bright sunshine Taka Goto

3人目の連想は小林一茶

http://www.issakinenkan.com/about_issa/ 【俳人小林一茶の生涯】 より

小林一茶は、1763(宝暦13)年、長野県の北部、北国街道柏原宿(現信濃町)の農家に生まれ、本名を弥太郎といいました。3歳のとき母がなくなり、8歳で新しい母をむかえました。働き者の義母になじめなった一茶は、15歳の春、江戸に奉公に出されました。奉公先を点々とかえながら、20歳を過ぎたころには、俳句の道をめざすようになりました。

一茶は、葛飾派三世の溝口素丸、二六庵小林竹阿、今日庵森田元夢らに師事して俳句を学びました。初め、い橋・菊明・亜堂ともなのりましたが、一茶の俳号を用いるようになりました。

29歳で、14年ぶりにふるさとに帰った一茶は、後に「寛政三年紀行」を書きました。30歳から36歳まで、関西・四国・九州の俳句修行の旅に明け暮れ、ここで知り合った俳人と交流した作品は、句集「たびしうゐ」「さらば笠」として出版しました。

一茶は、39歳のときふるさとに帰って父の看病をしました。父は、一茶と弟で田畑・家屋敷を半分ずつ分けるようにと遺言を残して、1か月ほどで亡くなってしまいました。このときの様子が、「父の終焉日記」にまとめられています。この後、一茶がふるさとに永住するまで、10年以上にわたって、継母・弟との財産争いが続きました。

一茶は、江戸蔵前の札差夏目成美の句会に入って指導をうける一方、房総の知人・門人を訪ねて俳句を指導し、生計をたてました。貧乏と隣り合わせのくらしでしたが、俳人としての一茶の評価は高まっていきました。

50歳の冬、一茶はふるさとに帰りました。借家住まいをして遺産交渉を重ね、翌年ようやく和解しました。52歳で、28歳のきくを妻に迎え、長男千太郎、長女さと、次男石太郎、三男金三郎と、次々に子どもが生まれましたが、いずれも幼くして亡くなり、妻きくも37歳の若さで亡くなってしまいました。一茶はひとりぽっちになりましたが、再々婚し、一茶の没後、妻やをとの間に次女やたが生まれました。

家庭的にはめぐまれませんでしたが、北信濃の門人を訪ねて、俳句指導や出版活動を行い、句日記「七番日記」「八番日記」「文政句帖」、句文集「おらが春」などをあらわし、2万句にもおよぶ俳句を残しています。

1827(文政10)年閏6月1日、柏原宿の大半を焼く大火に遭遇し、母屋を失った一茶は、焼け残りの土蔵に移り住みました。この年の11月19日、65歳の生涯をとじました。

https://blog456142164.wordpress.com/2018/11/27/%E9%91%91%E8%B3%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E3%83%BB%E4%BF%B3%E5%8F%A51%E5%8F%A4%E5%85%B8%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96%E3%83%BB%E4%B8%80%E8%8C%B6%E3%83%BB%E8%95%AA/

【小林一茶句集より】

【春の句】

▼春めくややぶありて雪ありて雪

 道を行くと藪があり、その根元には残雪がまだ深く残っている。進んで行くとまた藪があり、また雪が続く。けれども、何となく春めいて、春はもう近いと感じられることだ。〔季語〕春めく

▼雪とけて村いっぱいの子どもかな

 雪国の長い冬がようやく終わり、雪が解け出した。家の中にこもっていた子どもたちがいっせいに外へ出て遊んでいて、村じゅうが子どもたちでいっぱいだ。〔季語〕雪とく

▼春雨や食はれ残りの鴨(かも)が鳴く

 春雨がしとしとと降る中、鴨の鳴き声が聞こえてくる。あの鴨は、冬の間にうまく猟師から逃れた、食われ残りの鴨なのだ。〔季語〕春雨

▼菜の煮える湯の湧き口や春の雨

 温泉の湧き口に青い菜を突っ込んで煮ている。春雨が静かに降りそそぎ、辺り一面が煙っているようだ。〔季語〕春の雨

▼大根(だいこ)引き大根で道を教へけり

 畑で大根を引き抜いている人に道を尋ねたら、今抜いたばかりの大根で道を指して示してくれた。〔季語〕大根引き

▼浅間根のけぶるそばまで畑かな

 浅間山では、煙の出るすぐそばまで耕されて畑になっているよ。〔季語〕畑

▼めでたさも中位(ちゆうくらゐ)なりおらが春

 めでたい新年を迎えた。自分にとっては上々吉のめでたさとはいえないが、まずまず中くらいといったところだろう。〔季語〕春

▼悠然(いうぜん)として山を見る蛙(かへる)かな

 一匹の蛙が悠然と、はるかかなたの山を眺めていることだ。〔季語〕蛙

▼梅が香(か)やどなたが来ても欠け茶碗

 わが家の庭にも春が来て梅の香りがただよっている。しかし、こんな貧乏暮らしでは誰が来ても欠け茶碗しか出すことができない。〔季語〕梅

▼われと来て遊べや親のない雀

 親のない子すずめよ、私も親のないさびしさは、おまえと同じだ。こっちへ来て、さあいっしょに遊ぼうじゃないか。〔季語〕雀

▼雀の子そこのけそこのけお馬が通る

 道に遊んでいるすずめの子よ、そこを早くのけよ。お馬が通るからあぶないぞ。〔季語〕すずめの子

▼やせ蛙(がへる)まけるな一茶これにあり

 かえるがけんかをしている。やせたカエルよ、がんばれ負けるな。おれ(一茶)がここについているぞ。〔季語〕蛙

▼鳴く猫に赤ん目をして手まりかな

 女の子が鞠(まり)をついている。猫がやって来て、遊んでくれとしきりに鳴いてじゃれつくが、女の子はあかんべえをしてまた鞠つきを続けている。〔季語〕手まり

▼夕月や鍋(なべ)の中にて鳴く田螺(たにし)

 夕月がかかってきた。台所の鍋の中では、タニシがこれから煮られることも知らずに鳴いている。〔季語〕田螺

▼米まくも罪ぞよ鶏(とり)が蹴合(けあ)ふぞよ

 米をまいてやったら、鶏がそれを争ってけんかする。罪なことをしたものだ、これではうっかり米もまけない。〔季語〕(無季)

【夏の句】

▼蟻(あり)の道(みち)雲の峰よりつづきけん

 夏空の下、黒い蟻が延々と列を作っている。この列はいったいどこから来ているのか。ひょっとしてあの雲の峰から続いているのではないだろうか。〔季語〕雲の峰

▼昼顔やぽつぽと燃える石ころへ

 噴き上げられた溶岩が、じりじりと、ゆっくりとした速度で山を流れ下ってゆく。可憐な昼顔が、何も知らぬげにその傍で花を咲かせている。そして、ぽっぽと燃える溶岩に巻きつこうと、つるを伸ばしている。〔季語〕昼顔

▼涼風(すずかぜ)の曲がりくねつて来たりけり

 裏長屋の奥のわが家には、涼風も曲がりくねって、ようやくたどり着くことだ。〔季語〕涼風

▼ふるさとや寄るもさはるも茨(ばら)の花

 故郷の柏原に帰ってきた。しかし、会う人はことごとくトゲのある茨の花のようなもので、誰ひとり自分を暖かく迎えてはくれない。〔季語〕茨の花

▼大蛍(おほぼたる)ゆらりゆらりと通りけり

 大きな源氏蛍が、暗やみの中を大きな弧を描きながらゆらりゆらりと飛んでゆく。〔季語〕蛍

▼大の字に寝て涼しさよ寂しさよ

 わが家の座敷で大の字に寝そべると、折から涼しい風が吹いてきて、とても気持ちがよい。しかし、故郷では誰ひとり暖かく迎えてくれる人もなく、一人ぼっちとなった自分の寂しさがこみあげてくる。〔季語〕涼しさ

▼寝せつけし子の洗濯(せんたく)や夏の月

 夜になって子どもを寝かしつけた農家の女が、休む間もなく小川で洗濯をしている。夏の夜の月がその流れにきらめいている。〔季語〕夏の月

▼蚤(のみ)の跡(あと)かぞへながらに添乳(そへぢ)かな

 赤ん坊に添い寝をして乳をやっている母親が、わが子の体の蚤に食われた跡を数えて嘆いている。何とも愛情深い姿だ。〔季語〕蚤

▼麦秋(むぎあき)や子を負ひながらいはし売り

 麦が黄色く実った畑の道を、子どもを背負った越後の女が天秤棒をかついでイワシを売り歩いている。何とも哀れを誘う姿だ。〔季語〕麦秋

▼焼け土のほかりほかりや蚤(のみ)さわぐ

 火事で焼けたあとの土が、ほかりほかりとまだ熱い。そんな中で、蚤どもが騒ぎまわっているよ。〔季語〕蚤

▼やれ打つな蝿(はへ)が手をすり足をする

 それ、蝿を打ち殺してはいけない。よく見ると、手をすり合わせて命乞いをしているではないか。〔季語〕蝿

【秋の句】

▼有明や浅間の霧が膳(ぜん)を這(は)ふ

 夜が明けても、まだ空に月が残っている。早立ちのために食膳につくと、浅間山の方から霧が流れてきて膳のあたりを這っている。〔季語〕霧

▼名月をとってくれろと泣く子かな

 名月を取ってくれとわが子が泣いてねだる。親として、それにこたえてやれないじれったさ。〔季語〕名月

▼名月の御覧(ごらん)の通り屑家(くづや)かな

 下界を照らしている八月十五夜の月が御覧のように、わが家はぼろくずのようなみすぼらしいあばら家です。〔季語〕名月

▼名月や膳(ぜん)に這(は)ひよる子があらば

 今夜は名月だ。死んだあの子が生きていて、膳に這い寄ってくるようであったなら、さぞかし楽しい夜だっただろうに。〔季語〕名月

▼けふからは日本の雁(かり)ぞ楽に寝よ

 はるばると海を渡ってきた雁よ。今日からは日本の雁だ。安心してゆっくり寝るがよい。〔季語〕雁

▼仰(あふ)のけに落ちて鳴きけり秋の蝉(せみ)

 秋の蝉も、いよいよ命を終えようとしているのか。とまる力も失い、土の上に仰のけに落ちてジージー鳴いている。〔季語〕秋の蝉

▼秋風に歩いて逃げる蛍(ほたる)かな

 夏の夜を彩った蛍も、秋風が吹くころになると飛ぶ力もない。風に追われてよろよろ逃げるように歩く姿は、何とも哀れでならない。〔季語〕秋風

▼秋風やむしりたがりし赤い花

 秋風が吹くころになった。あの赤い花は、死んだ「さと」が大好きで、いつもむしりたがった花だよ。〔季語〕秋風 

▼秋寒(あきさむ)や行く先々は人の家

 秋も深まり寒くなってきた。しかし、私には住みつく家もなく、行く先々はみな人の家で、寂しさがいっそう増していく。〔季語〕秋寒

▼木曽山(きそさん)へ流れ込みけり天の川

 天空を流れる天の川は、まるで木曽山に流れ込んでいるかのように見える。〔季語〕天の川

▼一人(いちにん)と帳面につく夜寒(よさむ)かな

 一人旅で安宿に泊まった。一人旅は宿の者から胡散臭く見られるもの。宿帳に「一人」と書かれて、夜の寒さがいっそう身に沁みる。〔季語〕夜寒

▼露(つゆ)の世は露の世ながらさりながら

 この世は露のようにはかないものだと知ってはいても、それでもやはりあきらめきれない。この世がうらめしい。(長女のさとが疱瘡で死んだときに詠んだ句)〔季語〕露

▼散るすすき寒くなるのが目に見ゆる

 秋が深まり、日に日に散っていくすすきの穂。それを見ると、日ごとに寒くなってくるのが目に見えるようだ。〔季語〕すすき散る

【冬の句】

▼これがまあ終(つひ)の栖(すみか)か雪五尺

 五尺も降り積もった雪にうずもれたこのみすぼらしい家が、自分の生涯を終える最後の住まいとなるのか。何とわびしいことか。〔季語〕雪

▼ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな

 どうひいき目に見ても、自分の姿は寒そうでみすぼらしいことだ。〔季語〕寒さ

▼わが門(かど)へ来さうにしたり配り餅(もち)

 お隣ではもう餅つきをして近所へ配っている。次は自分の家へ来るだろうと思っていると、素通りしてしまった。〔季語〕餅

▼うまさうな雪がふうはりふうはりと

 空の上から、うまそうなぼたん雪が、ふうわりふうわりと降ってくることだ。〔季語〕雪

▼裏壁(うらかべ)やしがみつきたる貧乏雪

 家の裏壁に、雪がしがみつくようにべったりとくっついている。家がみすぼらしいので、雪までもが貧乏くさく見えることだ。〔季語〕雪

▼次の間(ま)の灯(ひ)で膳(ぜん)につく寒さかな

 一人旅の宿では、部屋に灯りさえもつけてくれないので、次の間からほのかにもれてくる灯りをたよりに膳に向かう。何ともわびしいことだ。〔季語〕寒さ

▼づぶ濡(ぬ)れの大名を見る炬燵(こたつ)かな

 冷たい雨が降るなか、大名行列がずぶ濡れになって通り過ぎていく。何と大変なことだ。障子の隙間からのぞき見ているこちらは暖かい炬燵の中だというのに。〔季語〕炬燵

▼ともかくもあなたまかせの年の暮(くれ)

 あれこれ考えたところでどうにもならない。この年の暮れも、すべてを仏さまにお任せするよりほかにない。〔季語〕年の暮

▼椋鳥(むくどり)と人に呼ばるる寒さかな

 故郷の柏原を出てきたものの、あいつはこの寒い冬に、のこのこと出稼ぎにいく、まるで椋鳥だなどと人が陰口をたたく。寒さがますます身にしみる。〔季語〕寒さ

▼雪散るやおどけもいへぬ信濃(しなの)空(ぞら)

 雪がちらちら降ってきた。江戸では雪を見て冗談も言えるが、ここは雪国の信濃。大雪を前にしてそれどころではない。〔季語〕雪

▼おとろへや榾(ほた)折りかねる膝頭(ひざがしら)

 自分も年を取ったものだ。若いときには膝頭(ひざがしら)で薪(まき)を折っていたものだが、もうできない。〔季語〕榾

▼うつくしや年暮れきりし夜の空

 今年もいよいよ暮れていく。なんと美しい夜空であるよ。〔季語〕年の暮