地面を踏む👣蹴る🦶物理の力でボクシングが強くなる✨〜地面反力を使いこなせ〜

2020.09.24 03:40

地面を踏む👣蹴る🦶物理の力でボクシングが強くなる✨〜地面反力を使いこなせ〜


浜松体幹ボクシングde整体のレッスンでは格闘技歴が長い方やプロの方も20分くらいやれば大体パンチの質の変化を体感してもらってます😊

むしろ経験者の方が変化を実感しやすいかもしれませんね🤗


競技やパーソナリティによってやるべきものは変わってきますが地面反力を上手く使う事はボクシングや格闘技のみならず、どのスポーツにおいても大事な事ですし必須のスキルです。


そもそも物理的に体が接していて力を加えられる所というのは足裏が接地している地面のみ。

なのでまずこの地面にどの様に力を加えて反作用を受け取る事しか出来ないわけです😊


この下方向へのアプローチ!

ボクシングではここのスキルがあまり体系化されていません。

ですがゴルフ、陸上、テニスなど他競技に目を向けるとこの辺のスキルが言語化されて体系化されていたりします👍✨


なので使えるものは他競技から学んでボクシングや格闘技の構造に転換する方が早いかなと思います。


が、元々ボクシングではロードワークや縄跳びなど地面反力を利用するために必要なスキルを学ぶトレーニングが体系的に入っています。


なので潜在的には下方向へのアプローチが大切な事はボクサーであれば誰でも理解していると思うんですよね。


ただそれをパンチやフットワークやボディワークに転換するためのトレーニングが体系化されてない事はもったいないなとも感じています😊


つまりここを体系化してロードワークや縄跳びで養う足腰のバネをボクシングのスキルに上手く転換させていきましょう!って事なんです🤗


今回は基本である地面を踏むスキルを5つ、蹴るスキルを3つ!簡単に紹介していこうと思います😊

地面を踏む

①ジャンプ

②足を引っ込める

③片足を上げる

④下半身を曲げる(スクワットポジション)

⑤スタンスを広げる


地面を蹴る(押す)

①ホリゾンタル(水平成分)

②ローテーション(回旋成分)

③バーティカル(縦成分)


なんか言葉にすると良くわからないし、難しそうというか伝わりにくいかもしれません😅


なのでこの辺はYouTube動画にアップしてありますので映像を見て基本の動きを確認してみて下さい😊


パンチ力は天性のもの!


などと言われた時代もありますし、事実天性のパンチ力ある選手もいる事は良く理解しています。


では後天的にパンチ力を作れないのか?


もしそうだとしたら我々トレーナーの価値って何なんでしょうか!


どうすれば自分について来てくれた選手がより良い結果を残す事が出来るか!


そしてみんながより健康になるか!


常に進化していきたいと思っています!


YouTubeのチャンネル登録もよろしくです😆

登録は→こちらから


地面を踏むって何だ?スポーツ必須の地面反力スキルをテニスのステップから学ぶ!

地面反力3大成分でボクシング・格闘技のパンチ力アップ⤴︎〜ボクシング体の使い方講座part8〜

効率的に、体型的に自分のスポーツスキルを見直したい!


浜松体幹ボクシングde整体ではそんなみなさんをお待ちしていますので気軽にお声掛け下さいね😆


格闘技経験者、プロの方も大歓迎です。

__________________________________

[浜松体幹ボクシングde整体]


ボクシングパーソナルトレーニング初回体験(60分3000円)開催中です🥊

詳細、お申し込みは→こちらから

__________________________________

[パーソナルトレーナースギさんのオンラインレッスン]


オンラインパーソナルトレーニング!

オンラインでのピラティス、ストレッチ、体幹トレーニングのグループレッスンなどは

→こちらから💁‍♂️

_________________________________

[SNS]


YouTubeはチャンネル→こちら

Instagramは→こちら

Twitterは→こちら


フォロー&コメントお待ちしております🤗