Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

【28番】皇位継承の道を閉ざされた歌人!!源宗于朝臣!!

2020.09.27 03:20

ジャンル:冬
時代:平安時代 
超要約: 何もない冬

歌の意味(子ども向け):誰も来ないし、草木も枯れちゃうし、冬ってつまらないの!
歌の意味:山里は、ことさら冬に寂しさがつのるものだった。人の訪れもなくなり、草木も枯れてしまうと思うから。

☟この首に関するクイズ  

Q 「人目がかれる」とは、「人がおとずれなくなる」という意味である。〇か✖か? 

 A 〇
 冬の寒さや心細さがしみじみ感じられる一首である。

👇語呂合わせ(覚え方)


 冬になると、山里には、人も来なくなり、草花も枯れてしまい、心をなぐさめてくれるものがなくなってしまう…そんな冬の山里の"ものさびしさ"に、心を打たれて、"むしろ美しい"と感じているのだと思われます。

 「かれぬと思へば」の「かれ」は「離れ」と「枯れ」の掛詞(かけことば)で、人が訪問しなくなる意味の「離る」と木が枯れる「枯る」の二重の意味があります。

 この歌には本歌があります。藤原興風が是貞親王歌合の時に詠んだ一首がそれです。

秋くれば 虫とともにぞ なかれぬる  人も草葉も かれぬと思へば

 「かれぬと思へば」という句に、人のいなくなる「離(か)る」と草木が枯れる「枯る」の意味が掛詞として掛けられているのが同じですね。本歌の方は秋になっていますが、宗于のこの歌は、より「枯れる」というイメージが強い冬を選んでいるところに、工夫が感じられます。


 作者の源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)は、光孝天皇(15番の作者)の孫として生まれました。しかし、なかなか出世できなかった(皇位継承の道を閉ざされた)ので、自分の不安を嘆いて詠んだのかも知れません。

 とはいえ、三十六歌仙の一人に選ばれています。

 ちなみに、「朝臣(あそん)」というのは、貴族の名前につけて、その人を敬う(うやまう)気持ちを表す言葉です。天皇から与えられた位の高さによって、呼び方が、つまり、「朝臣」がつく場所が変わります。

①名字の真下につけて、名前は言わない。

【例】藤原朝臣(ふじわらのあそん)

②姓名(せいめい)の下につけて呼ぶ。

【例】源宗于朝臣

③姓と名の間につけて呼ぶ。

【例】源朝臣順