Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

鑁阿寺は読めますか?栃木県足利市にある足利氏の菩提寺・足利貞氏・足利尊氏・足利学校

2020.09.29 06:12

https://ameblo.jp/2465789/entry-12345058590.html  【鑁阿寺は読めますか?栃木県足利市にある足利氏の菩提寺・足利貞氏・足利尊氏・足利学校】  より

私は、うちの宇都宮事務所に行った時、栃木県にある「足利市」に行きました。ここには、「国宝」に指定された「鑁阿寺本堂」があります。「鑁阿寺」は「ばんなじ」と読みます。

難読です。「鑁阿寺」は、室町幕府を、うち立てた「足利尊氏(あしかがたかうじ)」を始め、「足利氏一族」の菩提寺であります。

「鑁阿寺(ばんなじ)」は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。

その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としました。

足利義氏から4代下って、足利貞氏がいて、その足利貞氏の二男が、「足利尊氏」であります。 「足利尊氏」は、「後醍醐天皇」と共に、「新田義貞」を倒幕に命じて、鎌倉幕府を倒しました。その後、「後醍醐天皇」とは、「南北朝時代」に、争いましたが、最後、「足利尊氏」は、「室町幕府」を打ち立てました。 その「足利氏一族」を 育んだ寺が「鑁阿寺(ばんなじ)」と言う訳であります。「足利氏一族」を「輩出した地」が「元々の地名の足利(下野国足利荘)」であります.。「足利」出身の「足利氏」から、現在のこの地を「足利市」と名付けたと言うことを知ったのは、実際に 私がこの地に行ってからであります。

「鑁阿寺境内」に住処を建て、「足利一族」が 当時 ここに居住しておりました。周囲に土塁と堀をめぐらした寺域は、ほぼ正方形で、約40,000平方メートル(約12121坪)あり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を、今に伝えています。

境内には「国宝指定の本堂」など貴重な建物が多く、また大正11年には国の史跡に指定されています。また「山門」は、足利幕府十三代将軍足利義輝の再建であり、代々の足利将軍が菩提寺として、遠く離れた「京都の室町幕府」から、「鑁阿寺」を守っていたことが分ります。

https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8367756  【室町時代の征夷大将軍】

「鑁阿寺」に隣接した地に、「足利学校」がありました。こちらにも行ってみましょう!

 足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関です。

室町時代から戦国時代にかけて、「関東における事実上の最高学府」でありました。

ここに来ると、ひしひしと学問の大切さを感じます。

 「足利学校」は、現存する「日本最古の学校の遺跡」です。

儒学の学灯を伝える学問の府として全国より学徒が集りました。自由で開放的な学びと自学自習の精神は、近世の学校の原点となりました。

「孔子」を祀る聖廟は、国内現存最古のものだそうです。

 時には、このような「学問の遺跡」を訪ねると、「やる気」が ぐんぐん湧いてきます。多くの学生が、「平安時代」から、ずっと 学んできた。そう言う雰囲気の中で、また 今後とも「学ぶのだ!」と言う気持ちを 私は 強く持ちました。人生は一生勉強だと思います。「行って良かったです!」

https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8368017  【足利学校】