あなたにも分かる!オールドヴァイオリンの鑑定(ふくらみ編)画像解説あり
こんにちは!
オールドヴァイオリン専門店
㈱ダ・ヴィンチヴァイオリン
山口保行です。
シリーズでお送りしています「オールドヴァイオリンの魅力」。昨年の講演会でお話しした内容をさらに掘り下げ鑑定のポイントを解説しててまいります。今日は写真が多いです!上下スクロール必至です!
今回はオールドヴァイオリンの個性的なボディを印象付ける「ふくらみ」について解説します。アマティ、シュタイナーの指導、影響を受けた当時のオールドヴァイオリン。巨匠が「ヴァイオリンというのはこういうものだよ」と教えてくれるようです。
オールドヴァイオリンの特徴として私が重視していますのが「ふくらみ(アーチ)」です。現代よりも横から見て高さがあり横からf字孔がちゃんと見えます。
楽器が膨らんでいる形をしているのがご理解いただけると思います。
次に製作国別にふくらみにも特徴があるので少し解説していきましょう。
イタリアンオールドは楽器の縦の中心が山のように盛り上がっているアマティスタイル、ジャーマンオールドは全体的に膨らんでいるように見えるシュタイナースタイルが多いです。
もちろん、どちらかではなく両者の中間を取っている楽器もありますし、時代の変化によって端正なストラディヴァリ型、ふくらみが低いフラット型(例:ガルネリ・デル・ジェス)なオールドヴァイオリンもあります。
<あなたにも分かる!ふくらみ(アーチ)を鑑定するポイント>
「どこからふくらみが始まっているか」「どのくらいの高さがあるか」「体積は」等です。特に大事なのは「どこからふくらみが始まっているか」で、そこを理解するのに端からの画像も入れていますのでご参考ください。
①アマティ型
②シュタイナー型
③フラット型
④ストラディヴァリ型
ここでは①と③の中間的なふくらみと理解してもらえれば良いかと思います。
①②③の違いを分かりやすく画像で比較してみましょう。ふくらみの始まりがどのくらいになっているのかがポイントでしたね。ではどうぞ~。
いかがでしょうか?理解の助けになるよう対象を比較しているだけですので参考になれば幸いです。「これが正しい」と決めつけることは逆に広く理解する、例外を受け入れることの妨げになりますのでご注意くださいね。
また③④の中間のような楽器もあります。
売れてしまって手元にありませんが、フランスの Lupot(リュポー)の1786年頃に製作されたOrleans(オルレアン)時代のヴァイオリンです。フラットなストラディヴァリ型でした。
正面から見るとわかりませんが、この角度から見ますと、
表板はほぼフラット型であまりふくらみが無いのがお分かりいただけると思います。
表板と裏板、それぞれのふくらみの組み合わせでさらに細かく分類できるのですが、それままた別の機会に。
今日もありがとうございます。
ご質問、試奏のご予約は
お客様ご相談窓口へ
電話:03-6671-3746
東京メトロ有楽町線「新富町駅」直結!
Pierre Guillaume の弓在庫日本一!
オールドヴァイオリン専門店
株式会社ダ・ヴィンチヴァイオリン
代表取締役 山口保行
Da Vinci Violin Co.,Ltd
------------------------------------------------
東京都中央区築地1-2-1
プライムメゾン銀座イースト204
電話:03-6671-3746
------------------------------------------------