Shalala ヨガスタジオ・エアリアルヨガ・よもぎ蒸し・シルクサスペンション

『寒暖差アレルギー』って知ってますか?

2020.10.03 13:38

私と同じような方もいるのではないかと思い記します😊✍️



少し前から続く鼻水、くしゃみ


稲花粉?ハウスダスト?

と観察していましたが(毎日検温していますが熱はなしです)


答えが分かりました。

その名も『寒暖差アレルギー』


皆さんは寒暖差アレルギーって知っていますか?


太陽が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む――。

秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、このように1日の寒暖差が大きくなるもの。

こうした寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。

寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています

絶対これだー!!!と症状が見事に当てはまりました。。。


寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、一因として自律神経のバランスが関係していると考えられています。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、臓器や血管に対して正反対の影響を及ぼしています。

例えば、交感神経が優位になると血管が収縮し、血圧を上昇させますが、副交感神経が優位になると逆に血管が拡張し、血圧の低下をもたらします。また、心拍数も交感神経が優位になると増加しますが、副交感神経が優位になると減少します。

このように、体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。

ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなるのです。



ヨガで自律神経のバランスはしっかり整っていると思っていましたがまだまだみたいです😊


でも

謎だった事が解消されて自分的にスッキリ!


同じお悩みの方に届くといいな〜

症状は重くはないので薬や治療は必要なし✌️

筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少なく、体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。

そこでぜひ行いたいのが運動です。適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、血流を促進するうえでとても有効です。結果的に寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できます。


◎身体に感じる温度差をあまり感じさせないこと

◎適度な運動で筋肉をつけること

◎ストレスを溜めないこと

◎睡眠をたっぷり取ること


結局は規則正しい生活をする事が大切なようです。


出来てるつもりでしたが

気を取り直して寒暖差アレルギーに打ち勝つ身体作りしていきます!!!


最近はまた料理欲がふつふつ

お家レストランを目指して頑張ってます(^^)(^^)


まさに食欲の秋を体験中〜🤣


Instagram⇨shalaala_aya

で色々発信してます。

最近はInstagramがメインなので

是非フォロー宜しくお願いします♡


毎月のスケジュールやお得な情報を

公式LINEで配信中です〜

友だち追加お願いします🤝


自宅スタジオ/Shalala/


▪️menu

エアリアルヨガ

シルクサスペンション


▪️price

体験料 3000円

5回チケット 10000円


▪️場所

石川県能美市佐野町(旧寺井町)


▪️mail

aya.coa.0406@gmail.com


▪️tel

09046826530


スケジュール等詳細はHPをご覧下さい