ジュニア俳句
https://blog.goo.ne.jp/haiku_2007/e/531b6e5a91ae6d3523d3aee924121327 【夕焼けが美しい】より
五時間目。四年生の子供が「十分間俳句」をするので、お願いしますと来た。にこにこして教室に向かう。
低学年の児童が作った俳句を黒板に書く。 夏休み花火をしたよきれいだな
「この句についてどう思うか」と聞く。 直ぐに十人ほどの手が挙がる。
「季語が二つ。重なっている。」
確かに、「夏休み」も「花火」も夏の季語。一つの俳句に季語は一つでよいことを今まで学んできているのだ。
「きれいだという言葉はつかわないほうがいい」
「2年生には、こういう言葉は『魔法の言葉』と教えたんだよ。ほかにこういう魔法の言葉はあるかな」と問うと、さすがは四年生。どんどん出てくる。
2年生の子が、この俳句を「夏休み花火をしたよカラフルだ」とつくり変えたことを紹介して、「言葉を工夫してみよう。」と訴えた。
「さあ、どんな題がいいかな。」
と質問すると、夕焼けの話が出てきた。昨日の夕焼けがとてもきれいだったというのだ。約3分の2の子ども達が夕焼けを見て、「きれいだつた」と言う。
担任の先生と話し合ったのは、「これは、俳句の成果だ」ということだ。もし、俳句をやっていなければ、この夕焼けのきれいさは心に留まらず、抜けてしまっただろうと言うことである。
「十分間俳句」は、子供の心を美しい自然に向ける。これだけでも、続ける価値があると思う。そして、出来た俳句をいくつか紹介する。
学校を出たらまぶしい夕焼け空 おでん食べ夕焼け空が消えていく
秋夕焼けオレンジ赤に大変身 朱と赤がまざった夕焼け消えていく
学校から見える夕焼け美人だな 夕焼けさんはずかしいからまっ赤なの?
秋の空二色の夕日発見だ 夕焼けが空にかくれて消えていく
六時すぎ夕焼けまっ赤空見れば
その他にもこんな俳句が出来ました。
とんぼさんさくらのえだで一休み こぶしの木台風ぶつかり真っ二つ
夏終わりわすれたわすれたランドセル 雷が光ったとたんドドドドドーン
しずくがね葉っぱから葉っぱへぽとんぽとん
https://blog.goo.ne.jp/haiku_2007/c/23d1173fe97d0e3cd4812adfa60cb9e2
【日本学校俳句研究会の最近の活動について ご報告】 より
これまで日本学校俳句研究会はさまざまな活動をおこなってきました。年に数回の勉強句会、俳人をお招きしての俳句交流会、研修合宿などなど。新型コロナ感染症の拡大のために多くの制約がうまれ、これまでと同じというわけにはいきませんが、メンバーで知恵を出し合い活動しています。
以前からも活用していたFacebookでのより活発な情報交換、夏雲システムを使った会員同士の句会、そしてZOOMを使った俳人堀本裕樹さん(蒼海主宰、本研究会の顧問でもあります)との句会。
そして、先日2回にわたって行なわれたのが、俳人の大谷弘至さん(古志主宰)によるZOOMでの「小林一茶講座」。大谷さんは、小林一茶研究の第一人者でもあります。
一茶といえば、「子ども向けの易しい俳句」というイメージを持つ方も多いと思いますが、それは真骨頂ではなく古い一茶像。一茶の生涯をみながら作品を鑑賞すれば、新しい一茶に触れることができる、ということで、クイズを交えながら楽しくご講義いただきました。
【第9回きごさい全国小中学生俳句大会の選句会のご報告】 より
第9回きごさい全国小中学生俳句大会の選句会の様子をご報告します。
NPO法人「季語と歳時記の会」と日本学校俳句研究会が共催する全国規模の俳句大会は9回目を迎えました。今回の応募はおよそ18000句。
その中から、研究会のメンバーが三日間(2020年12月~1月)で延べ50名集まり予選の選句会を行ない、200句に絞り込みました。初日の参加者の感想をお伝えします。
↓↓↓↓↓
『今日は3000句くらい読みました。いろいろな俳句がありました。投句用紙を一枚一枚めくっていくと、良い句は向こうからすぅっと立ってくるのが不思議です。小中学生の素敵な句にたくさん出会いました。わたしの選ぶ句、皆さんの選ぶ句がそれぞれ違うところも面白い。選句会はここから絞り込んでいくほどに面白くなっていきます。』
さて、この中から各選者による賞、日本学校俳句研究会選の20句、今年度から新たに始まった「わたしの選ぶ一句」が決定しました。「わたしの一句」には、全国から40名弱の先生方が参加されています。
表彰式は3月15日(日)、江東区・深川江戸資料館で行ないます。【第23回学校俳句交流会のご報告】
2019年12月7日(土)に開催した第23回学校俳句交流会のご報告です。
日本学校俳句研究会主催で江東区立八名川小学校を会場に、年に2回開催している交流会。参加者の報告をお届けします。今回参加できなかった方も次回は是非!次は2020年6月開催の予定です。詳細はこちらのブログでもお知らせいたします。
【実践報告Ⅰ「俳句づくりの土壌を耕す」 お茶の水女子大学附属中学校 市川千恵美】
中学校での3年間の発達を見通した俳句指導の実践と、教員志望の学生対象へ向けた大学での講義の内容を紹介して頂きました。参加者がすぐに使える豊富なワークシートを資料として配布されたので、多くの学校で追実戦が行われたことでしょう。特に、お気に入りの俳句を選び、ミニブックにするという実践は圧巻でした。普段学習に意欲が見られない生徒が大好きな生き物に焦点を当て、丁寧に書いたという作品は参加者の注目を集めていました。俳句を作ったり句会をしたりする以外にも、俳句の指導の可能性を感じさせてくれました。(報告:上澤)
【実践報告Ⅱ「こどもの気持ちによりそって」 江東区俳句講師 阿部郁恵】
阿部先生は、長年俳句講師としてこどもたちの俳句指導に携わってきた経験から、俳句指導のポイントをエピソードを交えてわかりやすく話してくださいました。こどもたちの感性や表現の可能性を広げるには、俳句を教え込むのではなく、私たちがどれだけ子どもによりそうかが大切。よりそって子どもの気持ちや感じる心を掘り起こすようにしていくとよい、とのことでした。阿部さんの温かい俳句指導の真髄を心に留めておきたいと強く思いました。
【講演「俳句のもつ可能性」 俳人:池田澄子さん】
日本の俳句界のトップランナー池田澄子さんは、ご自身が影響を受けたいくつもの俳句を紹介してくださいました。多くは三橋敏雄や渡邉白泉の俳句でした。池田澄子さんは、新興俳句の最前線であったそれらの俳句の根底は「愛」であると話されました。三橋や渡邉の俳句の根底が「愛」であったように、俳句では私たちが何を伝えようとするかが大切であり、「何を伝えるか=主題」を大切にすることが俳句の可能性を広げることだと話す池田さんの話は、こどもたちに俳句を教える私たちにとっても、とても大切なことだと思いました。(報告:山本新)