Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

蕪村の夏の句・蕪村の秋の句

2020.10.12 06:28

http://haikukigo.lalalan.com/node/113  【蕪村の夏の句】

さみだれや大河を前に家二軒

(さみだれや たいがをまえに いえにけん)

(samidare ya taiga o mae ni ie ni ken)

季語:五月雨ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永6年(1777年:61才位)

五月雨が降り続いて、水かさは刻々に増している。大河は滔々と濁流をみなぎらせている。その決壊するかもしれない大河を前にして、2軒の小さな家が並んでいる、の意。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

ほととぎす平安城を筋違に

(ほととぎす へいあんじょうを すじかいに)

(hototogfisu heianjou o sujikai ni)

季語:ほととぎすー夏  出典:蕪村句集  年代:安永2年以前(1773年以前:57才以前)

碁盤目になったいる京都の上空をはすかいに時鳥が鋭い鳴き声を残して、一直線に飛び去った、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

をちこちに瀧の音聞く若ばかな

(おちこちに たきのおときく わかばかな)

(ochikochi ni taki no oto kiku wakaba kana)

季語:若葉ー夏  出典:新花摘  年代:安永6年(1777年:61才位)

山はむせかえるような若葉に覆われている。

その中にいると遠く近く瀧の音が聞こえてくる、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

夏河を越すうれしさよ手に草履

(なつかわを こすうれしさよ てにぞうり)

(natsukawa o kosu ureshisa yo te ni zouri)

季語:夏河ー夏  出典:蕪村句集  年代:宝暦4?7年(1754年-1757年:38-41才位)

夏のある日のこと知人を訪ねた。その途中、手に草履を持って河を渡る。

ほてった足に冷たい水があたって、何とも言えない嬉しい気持である、の意。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

夕風や水青鷺の脛をうつ

(ゆうかぜや みずあおさぎの はぎをうつ)

(yuukaze ya mizu aosagi no hagi o utsu)

季語:青鷺ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永3年(1774年:58才位)

青鷺が浅瀬に脛を半ばひたして佇立している。

黄昏とともに風が吹きおこり、そのあたりは水がざわめき立って、

その浪の一つ一つが青鷺の脛を打っている、の意。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

寂として客の絶え間のぼたんかな

(せきとして きゃくのたえまの ぼたんかな)

(seki to shi te kyaku no taema no botan kana)

季語:牡丹ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永6年(1777年:61才位)

牡丹を見物に来た人の客足が途絶えた。

さんさんと降り注ぐ陽光の下大輪がひっそりと咲き誇っている、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

愁いつつ岡にのぼれば花いばら

(うれいつつ おかにのぼれば はないばら)

(urei tsutsu ok ani nobore ba hana-ibara)

季語:茨の花ー夏  出典:蕪村句集  年代:無記載

感傷的な気分にとざされて、ひとり丘をのぼって行くと、折から岡辺には茨の花があちこちに咲いていた。

Wikipedia:ノイバラ

------------------------------------------------------------------------------------------------

涼しさや鐘をはなるるかねの声

(すずしさや かねをはなるる かねのこえ)

(suzushisa ya kane o hanaru ru kane no koe)

季語:涼しー夏  出典:蕪村句集  年代:安永6年(1777年:61才位)

夏の朝早く鐘楼で鐘をつく。鐘をついたゴウンという音は、そのまま消えないで、鐘を離れてゴウンゴウンと広がって行く。その音はいかにも清涼な感じである、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

牡丹散ってうちかさなりぬ二三片

(ぼたんちって うちかさなりぬ にさんぺん)

(botan chitte uchi kasanari nu ni san pen)

季語:牡丹ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永2年以前(1773年以前:57才以前)

初夏のさんさんたる陽光を受けて牡丹が咲き誇っている。

見ている間に、風もないのに花弁が一片ふわりと散った。

その上にまた一片二片と散った、の意。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

短夜や毛むしの上に露の玉

(みじかよや けむしのうえに つゆのたま)

(mijikayo ya kemushi no ue ni tsuyu no tama)

季語:短夜ー夏  出典:蕪村句集  年代:無記載

夜の短い夏の朝早く露がしっとりしている中に、毛虫がじっと身動きもしないでいる。見ると密生した毛の中に露の玉がいくつも結んでいる、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

絵団扇のそれも清十郎とお夏かな

(えうちわの それもせじゅろうと おなつかな)

(euchiwa no sore mo sejurou to onatsu kana)

季語:団扇ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永3年(1774年:58才位)

(年ごろの女性が持っている)絵団扇に男女の絵が描かれているが、それもただの絵ではない。恋のためにその名をうたわれたお夏清十郎の絵姿である、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

腹あしき僧こぼし行く施米かな

(はらあしき そうこぼしゆく せまいかな)

(hara ashiki sou koboshi yuku semai kana)

季語:施米ー夏  出典:蕪村句集  年代:明和五年(1768年:52才位)

心の素直でない坊主が、せっかくもらった米を粗末に扱って、それをこぼしながら行く、の意。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

花いばら故郷の路に似たるかな

(はないばら こきょうのみちに にたるかな)

(hana-ibara kokyou no michi ni nitaru kana)

季語:茨ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永三年(1774年:58才位)

とある堤に登ってみると、茨の花が一面に咲き群がっている。

この路は幼いころによく歩いたふるさとの路に似ている、の意

---------------------------------------------------------------------------------------

若竹や夕日の嵯峨となりにけり

(わかたけや ゆうひのさがと なりにけり)

(wakatake ya yuuhi no saga to nari ni keri)

季語:若竹ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永3年以前(1774年以前:58才以前)

嵯峨は、竹林の多い所で、大小さまざまな竹が生えている。

その若竹が斜陽を受けて、萌黄色に生えている、の意。

この季節、この時刻が嵯峨の一番美しい時である。

---------------------------------------------------------------------------------------------

落合うて音なくなれる清水かな

(おちおうて おとなくなれる しみずかな)

(ochi ou te otonaku nareru shimizu kana)

季語:清水ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永3年(1774年:58才位)

傾斜している岩間を音を立てて流れていた幾すじかの清水が、やがて合流して水量を増し、合流してからはせせらぎの音も消えて静かに流れてゆく、の意。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

蓮の香や水をはなるる茎二寸

(はすのかや みずをはなるる くきにすん)

(hasu no ka ya mizu o hanaru ru kuki ni sun)

季語:蓮ー夏  出典:蕪村句集  年代:無記載

蓮の茎が水面から二寸ほど伸びて、葉をつけている。その葉が強く匂いを放っている、の意。

蓮は、茎二寸伸びた所が最も芳香を放つのである。

----------------------------------------------------------------------------------------------

行々てここに行々夏野かな

(ゆきゆきて ここにゆきゆく なつのかな)

(yuki yuki te koko ni yuki yuku natsuno kana)

季語:夏野ー夏  出典:蕪村句集  年代:安永3年(1774年:58才位)

広々とした夏野を旅人がひたむきに進んでいく。行き行き、歩みに歩んで、ようやくこここまで到達したが、ここで旅が終わったわけではない。旅は果てしなく続く、の意。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

青梅に眉あつめたる美人かな

(あおうめに まゆあつめたる びじんかな)

(ao-ume ni mayu atsume taru bijin kana)

季語:青梅ー夏  出典:蕪村句集・落日庵  年代:無記載

青梅が葉かげにびっしりとついているのを見た美人が、見ただけで酸っぱそうだと感じ、その美しい眉をひそめた、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門

(あゆくれて よらですぎゆく よわのかど)

(ayu kure te yora de sugiyuku yowa no kado)

季語:鮎ー夏  出典:蕪村句集・落日庵  年代:明和5年(1768年:52才位)

夏の夜もだいぶふけたころ、鮎を届けてくれた友人が、寄らずにそのまま帰って行った、の意。淡白な鮎と淡白な友情の対比。


http://haikukigo.lalalan.com/node/114  【蕪村の秋の句】 より

うつくしや野分のあとのたうがらし

(うつくしや のわきのあとの とうがらし)

(utsukushi ya nowaki no ato no tougarashi)

季語:唐辛子ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:安永5年(1776年:60才位)

暴風に吹き荒らされた後、真っ赤な唐辛子がふだんよりことに美しく見える、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

さればこそ賢者は富まず敗荷

(さればこそ けんじゃはとまず やれはちす)

(sareba koso kenja wa toma zu yare hachisu)

季語:敗荷ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:安永年間(1772-1781年:56-65才位)

昔から賢者は貧乏人であると、言われているが、まったくその通りで、

賢人の住む庭の蓮は破れはじめて、みすぼらしい有様である、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なかなかにひとりあればぞ月を友

(なかなかに ひとりあればぞ つきをとも)

(nakanaka ni hitori areba zo tsuki o tomo)

季語:月ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永5年以前(1776年:60才位)

自分は一人ぼっちであるが、孤独であればこそ、かえって月を友として楽しむことができるのだ、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ほきほきと二もと手折る黄菊かな

(ほきほきと ふたもとたおる きぎくかな)

(hokihoki to futamoto taoru ki-giku kana)

季語:黄菊ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:無記載

菊は折れやすいので、ほきほきと二本折った、の意。

----------------------------------------------------------------------------------------------

初汐に追はれてのぼる小魚かな

(はつしおに おわれてのぼる こうおかな)

(hatsushio ni oware te noboru ko-uo kana)

季語:初汐ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永末年(1781年:65才位)

満潮がぐんぐん押し寄せて、川口のあたりは逆流している。

その勢いに押されて、小魚もともにかわをのぼっている、の意。

初汐は、陰暦8月15日の満潮を言う。潮の満ち干が1年中で最も大きい。

------------------------------------------------------------------------------------------

山は暮れて野は黄昏の薄かな

(やまはくれて のはたそがれの すすきかな)

(yama wa kurete no wa tasogare no susuki kana)

季語:柳散りー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

山陰の方はとっぷり暮れてもうすっかり夜になっているのに、

不思議なことに野の方はまだ黄昏で芒が一面に生えている、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

山茶花の木間見せけり後の月

(さざんかの このまみせけり のちのつき)

(sazanka no konoma mise keri nochi no tsuki)

季語:後の月ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

ふだんは黒っぽくもっさりしている山茶花が、後の月(陰暦9月13夜の月)の月明かりに

照らされて葉や幹の間にある隙間が見える、の意。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

月天心貧しき町を通りけり

(つきてんしん まずしきまちを とおりけり)

(tsuki tenshin mazushiki machi o toori keri)

季語:月ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

夜が更けて月が天の中心に高くのぼっている時、寝静まった貧しい町を通った、の意。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

朝がほや一輪深き淵のいろ

(あさがおや いちりんふかき ふちのいろ)

(asagao ya ichirin fukaki fuchi no iro)

季語:朝顔ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

一輪の朝顔の色は、深い淵のように濃い藍色で美しい、の意。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

柳ちり清水かれ石ところどころ

(やなぎちり しみずかれいし ところどころ)

(yanagi chiri shimizu kare ishi tokoro-dokoro)

季語:柳散りー秋  出典:反古袋・蕪村句集  年代:無記載

有名な遊行柳のところに来てみると、冬枯れの淋しい景色で、柳の葉も散り果て、

路の辺の清水も涸れて、川床には乾いた石が点々と散らばっている、の意。

遊行柳は、下野芦野の里にある。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

温泉の底に我が足見ゆるけさの秋

(ゆのそこに わがあしみゆる けさのあき)

(yuno soko ni wa ga ashi miyuru kesa no aki)

季語:今朝の秋ー秋  出典:蕪村遺稿  年代:明和5年(1768年:52才位)

立秋の朝の温泉ににつかっていると、自分の足がほっそり白く見える、の意。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

白露や茨の刺にひとつづつ

(しらつゆや いばらのはりに ひとつずつ)

(shiratsuyu ya ibara no hari ni hitotsu zutsu)

季語:白露ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

朝方茨を見ると、茨の刺の先に露がひとつずつ宿っていて(美しい)、の意。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

身の秋や今宵をしのぶ翌もあり

(みのあきや こよいをしのぶ あすもあり)

(mi no aki ya koyoi o shinobu asu mo ari)

季語:秋ー秋  出典:蕪村句集  年代:無記載

秋とともに身の衰えを感じ、不遇をかこつ気持ちにもなる。しかし考えてみると、

今宵よりも昨日の方が懐かしいような気がする。

してみると、このわびしい今宵を、明日の晩は、恋しく思うようになるかもしれない。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

門を出れば我も行く人秋のくれ

(かどをでれば われもゆくひと あきのくれ)

(kado o dere ba ware mo yuku hito aki no kure)

季語:秋の暮ー秋  出典:蕪村句集  年代:安永2年(1773年:57才位)

秋の夕方は淋しさが身にしみてくる。別に旅に出るわけでもないのだが、

家を一歩出ると、もう自分が旅人(行く人)にでもなったような心持になってしまう、の意。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------