Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

『奥の細道』 ~遊行柳~

2020.10.13 06:13

http://urawa0328.babymilk.jp/hosomiti/yugyou.html  【『奥の細道』~遊行柳~】より

弁天温泉から那須高原有料道路で那須湯本温泉に戻り、県道17号那須高原線を行く。

寺子で左折して、県道72号大田原芦野線に入る。角に寺子一里塚公園がある。県道72号大田原芦野線は旧奥州街道である。さらに県道72号大田原芦野線を行くと、夫婦石の一里塚があり、芦野で国道294号に出る。芦野に遊行柳がある。

謡曲「遊行柳」

謡曲「遊行柳」は、その昔諸国巡歴の遊行上人が奥州白河の関の辺りで老翁に呼びとめられ「道のべに清水流るる柳かげ」と西行法師が詠じた名木の柳の前に案内され、そのあまりに古びた様子に上人が十念を授けると、老翁は消え去った。

遊行上人は時宗の総本山遊行寺(清浄光寺)の歴代住職のこと。特に、開祖一遍またはその弟子の真教のことをいう。ここでは時宗の開祖一遍(1239-1289) 。

十念は阿弥陀仏を十度念ずること、または念仏を十度唱えること。

朽残るあし野の柳末の世もおとなう法のみちはありけり   遊行上人


道のべに清水流るゝ柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ

文明19年(1487年)、道興准后は遊行柳を訪れている。

朽木の柳といへる所に到る。古への柳は朽ちはてて、その跡にうゑたるさへ又苔に埋れて朽ちにければ、

  みちのくの朽木の柳糸たえて苔の衣にみとりをそかる

『廻国雑記』

 寛文2年(1661年)、西山宗因は松島からの帰りに芦野を訪れている。

 下野国芦野といふ所に、西行法師のよめる清水流るゝ柳のもとにて

   時雨にもしばしとてこそ柳陰

「松島一見記」

貞亨4年(1687年)、大淀三千風は白河の関から遊行柳、殺生石を見いている。

○げに既に下野の國那須野にいる。かの道の邊柳、殺生石を見侍し。

『日本行脚文集』(巻之七)

元禄2年(1689年)4月20日(新暦6月7日)、芭蕉は8時半頃那須湯本を立った。

一軒茶屋前で県道21号湯本漆塚線に入る。

県道21号湯本漆塚線を通って漆塚に行く。

漆塚から現在の県道28号大子那須線を通って芦野に行き、遊行柳を訪れた。

芭蕉の句碑があった。

田一枚植て立去る柳かな

寛政11年(1799年)4月、江戸の春蟻建立。

 元禄9年(1696年)、天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途、遊行柳を訪れ句を詠んでいる。

 遊行柳芦野入口一丁右へ行、田の畔(くろ)に有。不絶清水も流るゝ。

   ○秋暑しいづれ芦野ゝ柳陰

[無都遅登理 五]

 享保元年(1716年)4月29日、稲津祇空は奥羽行脚の途上翠桃の案内で遊行柳を訪れている。

廿九日、芦野にて翠桃みちしるへして遊行柳、みちのへの清水心よく、兼栽(載)の菴跡爐路の松あり。緑いまにふかし。

『烏絲欄』

 元文3年(1738年)4月、山崎北華は『奥の細道』の足跡をたどって芦野を訪れた。

それより埴生がた。みねじ。澤田小町。越堀。黒川などいふを過ぎて。蘆野。板屋といふを通る。出流にて損ぜし足の未だ愈ず。まめといふ物さへ出來て。苦しき事限りなし。所の名に叶ひて。眞にあしのいたやかなと獨おかし。今日の雲の景色定まらず。那須山の姿失へるより。いなびかり強く。雷(いかづち)鳴り出て雨篠を突く。かの清水流るゝと詠みし柳は。田の畔(くろ)にあり。

   白雨に立どまられぬ柳かな

『蝶之遊』

与謝蕪村の句碑があった。

柳散清水涸石処々

(柳散り清水かれ石ところどころ)

寛延3年(1743年)、蕪村28歳の時の句。

   神無月はじめの頃ほい、下野の國

   に執行して遊行柳とかいへる古木

   の影に、目前の景色を申出はべる。

柳ちり清水かれ石ところどころ

   蕪村

   馬上の寒さ詩に吼(ほゆ)る月

   李井

茶坊主を貰ふて歸る追出シに

   百萬

『反古衾』

蕪村の句碑を見るのは初めてである。

遊行柳

遊行柳も冬枯れ。

 寛保2年(1742年)4月13日、大島蓼太は奥の細道行脚に出る。10月6日、江戸に戻る。

   遊行柳

ひとすくひ腸洗ふ清水かな

『蓼太句集』(安永版)

 延享4年(1747年)、横田柳几は陸奥行脚の帰途、芦野を訪れている。

芦野ゝ里なる道野辺の清水に西上人の俤もゆかしくその木陰に我も彳て残暑を凌く

肌寒ふなる迄たつや柳かけ

   柳几

 宝暦2年(1752年)、白井鳥酔は遊行柳で芭蕉の面影を偲んでいる。

○遊行柳

芦野邑中湯前大明神の鳥居左りに埒ゆひまはして古柳あり田一枚植て立さる柳といへる祖翁の俤を思ひ猶上人のむかしをおもふ

   立よれは六字書葉やちる柳

『露柱先師懐玉抄』

大磯町の鴫立庵に「遊行柳枝碑」がある。

 宝暦中、鳥老師、山鯉房を携へ奥羽行李の戻りそこの田畔に立寄り、其繊枝を手折り、笠の端に挿み、武中栗橋駅愛弟梅沢氏素人子が窓外に刺す。今一庭を蔽て八九間空にしられぬ雨を見る、同州八王子の郷、執友窪田氏古由君其一朶を懇に乞覓(もと)め園裡に養ひ給ふ。此時亭々として舎蓋に彷彿たり。ことし明和五戊子の春正月望の日、志村氏書橋君又其梢をみづから折て一章を添らる。是を榎本氏の室女星布平願をもつて鳥老師におくれるを爰の沢辺に移す。

 武都松露庵 侍瓶 昨烏題す

   似た僧のけふも立寄る柳哉   鳥酔

加舎白雄「移柳の文」

 宝暦5年(1755年)5月24日、南嶺庵梅至は遊行柳で句を詠んでいる。

廿四日白川を立て吉次兄弟か塚をミる奥野の国境両社明神を拝し芦野の里道野辺の清水に望む

涼しさのすゑやなかれて柳陰

『奥羽の日記』

 宝暦13年(1763年)3月24日、二日坊は遊行柳で句を詠んでいる。

芦野をはなれて、かの柳陰に立とまる

西行の目にかゝりたる柳かな

   坊

『みち奥日記』

 宝暦13年(1763年)4月、蝶夢は松島遊覧の途上、遊行柳に立ち寄っている。

 芦野の宿はづれに、道の辺の清水いさぎよく、柳のみどりかげうつりて、立さりがたし。

   風呂敷を持せて涼し柳かげ

『松しま道の記』

 明和6年(1769年)5月、蝶羅は象潟からの帰途、芦野を訪れ句を詠んでいる。

   あし野にて

五月雨をしバし晴たる清水哉

  仝

『合歓のいひき』

 明和8年(1771年)8月12日、諸九尼は境の明神を過ぎて遊行柳を訪れ、芦野に泊まっている。

 白川と白坂の間に、境の明神と申神おはします。みちのくと下野の国の境成とや、西行上人の清水流るゝと詠給ふ(ひ)ける所は、田の中を行く水なり。流にそひて柳多し。

   落し水にさそハれてちる柳かな

 この柳がもと芦野といふ所にやどる。

『秋風記』

 安永2年(1773年)、加舎白雄は遊行柳を訪れた。

 道の辺の柳をけふこそ見るなれ。先のとし鳥師行李の帰るさ頌嘆のあまりに一枝を折て笠の端にさしはさみうつし植し、今東道鴫立庵の一沢を覆ひてゆきゝの人をねむらす。一枝を折し罪を風流に換られしよ。楊柳情ある時は何ぞくゆべき。其柳此柳ともに枝幹ともにみどりなり。西上人はむかしにして鳥師のおもかげ柳にそふて柳になつかし。

   秋の柳をれくち淋しもしやそれ

加舎白雄「奥羽紀行」

鳥師は白井鳥酔のこと。

 寛政3年(1791年)6月4日、鶴田卓池は遊行柳を訪れている。

三り芦野

   此所に清水流るゝの柳あり

   翁ノ碑 田一枚うゑて立去る柳かな

『奥羽記行』(自筆稿本)

小林一茶も遊行柳を詠んでいる。

不細工の西行立り柳かげ

『文化句帖』(享和4年正月)

 享和元年(1801年)5月、常世田長翠は遊行柳を訪れている。

道の辺の柳

清水ありて柳ありて、なをむかしをしのひ、いまをかたるに其葉しけりて面をあふツ

四葉五葉ちれよ皐月のぬれ柳

戸谷双烏、戸谷朱外宛書簡

 安政6年(1859年)正月25日、市原多代女は須賀川を立ち、江戸に向かう。

芦野の柳見侍るに、旅こゝろいまださだまらず、家のことなど思ひ出て

西ひがしこゝろのうごく柳かな

「道の記」

 大正14年(1925年)7月6日、荻原井泉水は遊行柳で芭蕉の句碑を見ている。

そして、昔の街道はこの柳の前を通っていたということである。樹下に句碑がある。句は「田一枚植ゑて立去る柳かな 芭蕉」、陰に「江戸 春蟻建 寛政十一年己未四月」、また、それと対して鳥居の石には

   道のべにしみづ流るゝ柳かげ

      しばしとてこそ立どまりけれれ   西行

この西行の歌は実は題詠の作であって、この地の柳を詠んだものではないのだが、芭蕉は西行がここに来て詠じたことと信じて、恐らくは西行の遺跡を見るということを目的としてこの柳を見に来たものであろう。

『随筆芭蕉』(関趾を越える日)

 昭和23年(1948年)、富安風生は遊行柳を訪れた。

   下野芦野町遊行柳 二句

翁の田蕪村の清水冬枯るる

歌碑一基句碑二基凍てて道のべに

『朴若葉』

 昭和40年(1965年)、山口誓子は遊行柳の芭蕉と蕪村の句碑を訪ねている。

 田圃道を引っ返す。畦道を近道して、小学校を通り抜け、火の見の鉄塔が立っているところへ帰って来た。改めて田圃道を上の宮へ行く。野川沿いの道に出ると、前方に、鳥居や石灯籠が見える。近づくと石灯籠の左に、石の柵で囲って稚木の柳が立っている。

 そのかたわらの土に立っているのは芭蕉の句碑である。拓本ずれのした自然石。

   田一枚うゑてたち去る柳かな

   (中 略)

 主格が途中で変る妙な俳句だ。そうしないと、西行の歌を踏まえたことにならないのだ。句碑の建立は、寛政十一年。

 私は、この句碑の立っているところから四囲の田圃を眺めた。芦野米という上質の米がとれる田圃だ。

 鳥居の前の、常緑樹の下に、倒れて仰向いている句碑がある。蕪村の句碑だ。

   柳 散 清 水 涸 石 処 々

 これは「柳散り清水涸れ石ところどころ」と読む。この句には「神無月はじめの頃ほひ下野の国に執行して、遊行柳とかいへる古木の影に目前の景色を申出はべる」という前書が附いている。蕪村は実際に来たのだ。目前の景だと云うが、漢字ばかりで書いてあるこの句は、日本の、田圃の中の景とは思われない。

 句碑の建立昭和二十三年、富安風生書。

『句碑をたずねて』(奥の細道)

昭和57年(1982年)11月、阿波野青畝の句。

   芦 野

一首の碑一句の碑とて柳散る