最古の国際都市ウル、50年ぶり発掘再開
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/031500018/【最古の国際都市ウル、50年ぶり発掘再開古代メソポタミアの中核都市で、旧ソ連のような計画経済の痕跡が見つかる】2016.03.16 より
ウル遺跡での調査に参加しているコレージュ・ド・フランスのアッシリア学者、ドミニク・シャルパン氏が、アメリカ・イラク合同チームが発掘したくさび型文字が刻まれた板を調べている。(Photograph by Mahan Kalpa)
イラク南部の荒涼とした砂漠。ここは世界最古の国際的な大都市があったとされる場所だ。一面が黄褐色のこの地で、発掘調査を進める考古学者らは黒檀の小片を発見した。長さが小指ほどもないこの小片は、はるかインドから、4000年も前に持ち込まれたものだ。ここからグローバル経済の始まりが垣間見える。
聖書にアブラハムの故郷と記されているウルの街は、紀元前2000年頃には富裕な帝国の中心都市だった。西へ約1200キロ離れた地中海や、東へ約2400キロ離れたインダス文明(古代メソポタミアではメルッハと呼ばれていた)から貿易商がここに集まってきた。(参考記事:「ラクダの家畜化は紀元前10世紀」)
階段式ピラミッド形寺院の「ジッグラト」。4000年前のウルにもジッグラトが建っていた。1920〜30年代にかけて、レオナード・ウーリー卿がこの一帯で発掘調査を行った。昨秋、アメリカとイラクの考古学らは、ここで数十年ぶりに大規模な発掘を再開した。
「『メルッハの黒い木』について記された文献はありますが、実物が見つかったのは初めてです」と、発掘の共同リーダーを務める米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のエリザベス・ストーン氏は言う。
1920〜30年代にかけて、英国人考古学者のレオナード・ウーリー氏は、ウルの遺跡から黄金の兜や王冠、宝飾品など、3万5000点あまりの人工遺物を発掘した。これは当時としては、エジプトのツタンカーメン王の墓にも匹敵する大発見であった。
過去50年間、ウルとイラク南部の大半は、戦争や内戦のために立ち入りがほぼ禁じられていたが、昨秋、米国とイラクの合同チームが発掘を再開し、現地で10週間にわたり作業を行った。昔とは違い、現代の考古学者たちは輝かしい黄金の遺物よりも、黒檀の小片のような、人類史において重要な時代の手がかりとなる品に注目している。(参考記事:「「イスラム国」が破壊した文化遺産」)
レオナード・ウーリー卿がウルの王族の墓から発掘した竪琴。紀元前2600年頃のもので、竪琴にあしらわれた雄牛はアフガニスタンから持ち込まれたラピスラズリのあごひげを蓄えている。雄牛は太陽神の象徴ではないかと考えられている。(Photograph by University of Pennsylvanie Museum of Archaeology and Anthropology)
ウルは、今は乾燥した平地だが、かつてはユーフラテス川沿いのにぎやかな港町で、運河が縦横に走り、たくさんの商船が行き交っていた。倉庫や織物工場で溢れる街の中心には、ジッグラトと呼ばれる階段状のピラミッド型聖塔がそびえていた。その一部は今でも残っている。
ここに集落が生まれたのは6000年以上前で、約1000年後に始まった青銅器時代初期にはかなりの規模にまで発展していた。ウルでは、最古の文字のひとつであるくさび形文字も見つかっている。
しかし一帯が最も栄えたのは、アッカド帝国が衰退した後、ウルがメソポタミア南部を支配した紀元前2000年頃のことだった。広大な街には6万人を超える人々が暮らし、外国人居住区や、輸出用の毛織物や絨毯を生産する大規模な工場もあった。インドやペルシャ湾からやってきた貿易商が活気ある港に集まり、現在のイラク北部やトルコからは隊商が定期的にやってきた。
世界で最初の計画経済
現代の学者にとっては幸運なことに、ウルの支配者たちは、粘土板にごくささいなやりとりまで記録していた。主に使われたのは葦の尖筆だが、例の黒檀片は先端が尖っていることから、高位の筆記者が使う尖筆だったのではないかとストーン氏は考えている。
フランスの高等教育機関コレージュ・ド・フランスでくさび形文字を専門とするドミニク・シャルパン氏は言う。「この街は世界で最初の計画経済、いわばソビエト連邦のようなものでした」
考古学者のキャサリン・バージ氏が、ウルにあった古代の住居の上に作られた墓で発掘作業をしている。ウルの没落からはるか後に寺院が点在していたこの街は、死者を埋葬する場所としてメソポタミア人によって活用されていた。
今回の調査で発掘された28個の粘土板は、その大半が穀物、毛織物、青銅の売買や分配、あるいは奴隷や土地の登記に関するものだった。
過去の考古学者もまた、最盛期のウルはある意味、ソ連のようだったと考えていた。つまり、特権を持った少数のエリートが大勢の労働者を支配し、衣服や陶器などを作るために過酷な労働を強いていたというのだ。ストーン氏はこの説に異を唱えている。「最近の研究では、ウルのような都市国家には社会的流動性があったことが指摘されています。住人は経済的により高い階層に上ることが可能でした――だからこそ、人々は都市に住みたがったのです」
ウーリー氏の調査をはじめ、過去に行われた発掘ではおおむね、寺院、墓、宮殿などに重点が置かれていた。しかし今回、調査チームが発掘したのは、ウルの最盛期から数世紀後に作られた、さほど大きくない建物だ。
「これは典型的なイラクの住居です」。同プロジェクトに参加している上級考古学者で、地元出身のアブドゥル=アミール・ハムダミ氏はそう語る。「屋根へ続く階段があり、中庭を囲むように部屋が配置されています。私が住んでいたのもちょうどこんな家でした。ここでは昔から変わらない暮らしが受け継がれているのです」
これは、社会が少数の圧制的な集団によって支配されていたのではないことを示す証拠だと、ストーン氏とハムダミ氏は言う。
調査チームは黒檀と粘土板以外にも、神々からレバノン杉の番人を任される巨人、フンババの小さな粘土製の仮面を発掘している。また子供の墓からは、乾燥したナツメヤシが見つかった。これは一帯で発見された最初の植物の遺物だ。(参考記事:「宇宙から見る古代都市ウルク」)
2015年12月に発掘されたこの小さな粘土の仮面は、レバノンの杉林を守っていたとされる恐ろしい神、フンババを表している。フンババは、紀元前2000年頃のウルの最盛期に人気を博した、古代シュメール人の間に伝わる『ギルガメシュ叙事詩』に登場する。(Photograph by Mahan Kalpa)
穀物や骨、比較的地味な人工遺物といったごく平凡なものを分析することにより、考古学者らは、労働者の暮らしや毛織物工場での女性たちの役割を知り、環境の変化がウルの衰退にどう影響したのかを探りたいと考えている。
古代の文献によると、ウルが衰退した原因は外国からの侵略と内紛に加え、過酷な干ばつの影響もあった可能性がある。しかしストーン氏によると、驚くべきことに紀元前2000年より後には破滅的な崩壊を示す証拠が見つからないという。「人々はどうやら、その後も住居を何度も建て直しているようなのです」(参考記事:「地中海東岸の文明は干ばつで崩壊?」)
チームは秋には再度集結し、ウルの富と権力の最盛期に、ごく普通の人々がどのように暮らしていたのかを示す証拠を探すため、さらなる調査を進めたいとしている。
文=Andrew Lawler/訳=北村京子