ヤツメカミキリ
2020.10.17 09:04

和名(わめい):ヤツメカミキリ 学名(がくめい):Eutetrapha ocelota
●全長(ぜんちょう):12~20mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~8月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するカミキリムシの仲間。翅は全体的に緑みがかった黄褐色で、名前の由来通り黒色斑が前翅に8個あるのが特徴。そのほか、胸部にも黒色斑がある。前翅表面にはビロード上の毛が生え触り心地がよい。幼虫・成虫ともに食植性で幼虫はサクラ類など広葉樹の朽木を食べる。成虫は葉を食べるものと思われる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く比較的普通に見られる。山地沿いに多い。

