ヒメクロオトシブミ
2020.10.17 09:31
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/e751e91b2cf02a15d30937538b2c2301_621b6131133be4a6ccd2489e9e12d083.png?width=960)
和名(わめい):ヒメクロオトシブミ 学名(がくめい):Apoderus erythrogaster
●全長(ぜんちょう):5mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~12月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や市街地周辺などに生息するオトシブミの仲間。翅は全体的に光沢のある黒色で、脚は橙褐色。幼虫・成虫ともに食植性で広葉樹などの葉を食べる。成虫はブナ科やサクラ類、ツツジ類の葉を使って揺籃を作る。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く普通に見られる。ソメイヨシノやツツジなど植栽されている花木でも普通に見られる。最も身近なオトシブミの仲間。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/a61afd75ca6efeccfc81aca8680e0c74_32314541b737116ee60200245161ebbf.png?width=960)