ペットが吐いてしまったときの対処法
犬や猫は、人と比べて吐くことが多い生き物です。これは、胃と食道が地面と平行にあることが関係していて、少しでも食べすぎたり、胸焼けを起こしただけでも吐いてしまうことがあります。人でいえばお腹が少し緩くなってしまうようなものなので、数回で治まるようであれば心配はいりませんが、続くようでしたら要注意です。
今回は、嘔吐が止まらないときに飼い主さんができる応急処置の方法をお話します。
吐いたときのペットの状態
ペットが吐いている姿を見かけたら、その後の状態をよく観察しましょう。ぐったりしている様子だったり、まだ喉に何かがつかえていてさらに吐きそうな姿が見られたら、すぐに動物病院に連れて行く必要があります。また、背中を丸めてうずくまったり、はぁはぁと呼吸が荒くなっていたら、それはお腹が痛いということを示しているため、これらが見られたときには、獣医師にそのような症状も正確に伝えましょう。
吐いたものの様子
食べてすぐに吐いた場合は、ほとんどが未消化のフードであることが多いでしょう。しかし、よく見てみると、中におもちゃや家具の破片、布の一部、ちぎれたビニール袋など、食べ物以外のものが混ざっていることがあり、異物による胃炎や腸閉塞を起こしている可能性もあります。道に生えている草や人の食べ物など、普段食べているフード以外のものが見られたら、こっそりと何かを食べてしまい、中毒を起こしていることも考えられます。
また、吐いたものに血液が混ざっていたら、食道や胃からの出血が疑われます。血液は胃液が混じると黒っぽくなり、見た目では血液と分からないこともあるため、できれば吐いたものをビニール袋に入れて、動物病院で確認してもらうと良いでしょう。
飼い主さんがおうちでできること
吐いたのが一回だけで、ペットに変わった様子が見られなければ、少し様子を見ましょう。その際に一番気をつけた方が良いことは、できるだけ安静にして、消化管を休ませるということです。ペットが落ち着ける温かい場所を用意して食べ物や水を与えずに、半日ほど様子を見ましょう。
それ以降吐くことがなければ、柔らかく消化の良いおかゆのようなごはんを少しずつあげて、徐々に普段のフードに戻していきます。また、冷たい水よりも、胃を刺激しないような常温の水を用意して、少しずつ飲ませるようにしましょう。
まとめ
動物病院に連れて行く前に、電話で「いつ頃から」「何回くらい」「どんなものを」吐いているのかを伝えておくとスムーズに診療が進められます。また、吐く前に食べたものと、食べた時間もチェックしておきましょう。
連れていく際は、縦方向に抱っこをしていると、途中で吐いてしまった時に誤嚥(吐いたものを気管に詰まらせてしまうこと)を起こす可能性もあるので、できるだけクレートやバスケットなど、伏せの状態ができるようなバッグに入れるようにしましょう。
ペットが突然吐く姿に、驚いて何をしたら良いか困ってしまう飼い主さんは多くいます。まずは飼い主さんが落ち着いてペットの様子を観察し、適切な行動をとるようにしましょう。