鬼滅の刃(無限列車)
Facebook・Reiji Umetsuさん投稿記事
昨日、話題になっている映画「鬼滅の刃(無限列車)」を鑑賞してきました。
娘たちから「鬼滅の刃」を知らないのは「お父さんとお母さんだけだよ!」笑われました。
子と孫を夢中にさせる理由を知りたくて、妻と一緒に行ってきました。
行く前に「涙でぐしょぐしょになるからタオルを持って行ったほうがいいよ」と娘と孫から助言をいただきました。
家族が何を感じて「鬼滅の刃」の虜になっているのか?
それが知りたくて、感じるままに映画の中から以下のようなメッセージを取りました。
私が受け止めたこの映画のテーマ「無限列車」は、私たちの社会が私利私欲を満す欲望(鬼、悪夢)の列車の乗客になっていることに気づけ!
私利私欲に生きることは、鬼の餌食になること。
早く悪夢の眠りから目を覚ませ。
いのちの尊厳に目覚めよ。
正義に目覚めよ。
本当に命を懸けるに値する価値を見出せ。
正しいと思う道を自分の意志で強く生きよ。
一人も犠牲にしない生き方をせよ。
煩悩の自分を滅して再生せよ。
呼吸を正して生きよ。
だと私は受け取りました。
鑑賞中にメモした言葉を私なりに、少し整理してご紹介します。
精神の核、柱。(鬼は精神の核を攻撃する。私たちは精神の核を鬼から守る柱になる)
どんな価値基準をもっている?(自己に問う)
どんな夢(眠り)?(悪夢の眠りについていないか自己に問う)
地水火風空の呼吸。(五大、五気を意識して呼吸する)
黄泉の国、死は怖くない。(死を知ることで死を克服できる
鬼心、戦い、病、鬼のエサ。(私利私欲が鬼の奴隷になる)
鬼の狩り。(鬼が欲深い人間を狩る)
鬼の首を切る。
目を閉じて覚醒する。
火のかぐら。
(眠りから)起こすんだ。
世のため人のため。
強くやさしく、心を燃やせ。
(逆境に)歯を食いしばって前に進め。
おれは鬼にならない。
鬼は、私たちの心の内外に棲んでいます。
この映画は、「鬼にならない」「「鬼の餌食ならない」という自己実現と自己超越の勧めだと受け止めました。
最近、観るアニメには人間の傲慢な生き方を改め、多様性を受け入れながらも普遍的な価値(愛、幸福、平和)を大切にしようという社会運動の勧めのように思います。
精神文化の高揚を感じています。
それが政治家をはじめとする社会のリーダーの心に届くといいですね。
https://realsound.jp/movie/2020/10/post-638519.html 【【ネタバレあり】『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』“夢”の描写に隠れたテーマを読み解く】より
10月16日、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(以下、『無限列車編』)が公開された。
本作は、『週刊少年ジャンプ』で連載されていた吾峠呼世晴の漫画『鬼滅の刃』(集英社)をアニメ映画化したものだ。大正時代を舞台に、家族を鬼に殺された竈門炭治郎が、鬼殺隊の剣士となって鬼と戦う姿を描いた本作は、昨年アニメシリーズが放送されると人気が爆発。先日発売された第22巻でシリーズ累計発行部数が1億部(電子書籍含む)となる令和を代表する大ヒットとなった。
すでに連載は終了しているが、その勢いは留まることを知らない。今回のアニメ映画の上映も異例の盛り上がりで、時刻表と言われるくらいびっしりと上映回数を増やし、コロナ禍の影響で今まで席数を半分にしていた映画館も『無限列車編』では、一部劇場を除き全席開放となった。
原作ファンやアニメファンはもちろんのこと、苦境に立たされた映画業界にとっても救世主となるのではないかと大きな期待が寄せられている。
以下、ネタバレあり。
『無限列車編』は、40人以上の乗客が行方不明になっているという「無限列車」の中で物語が進んでいく。汽車に乗り込んだ炭治郎、禰豆子、嘴平伊之助、我妻善逸はすぐに鬼と遭遇。鬼は柱(鬼殺隊、最高位の剣士)の煉獄杏寿郎があっさりと倒すが、どうにも様子がおかしい。
実は車掌が切符を切ると、夢を操る鬼・魘夢の術が発動する仕掛けとなっており、炭治郎たちは深い眠りについていたのだ。魘夢は、人間たちを炭治郎たちの夢の中に送り込み、無意識の領域にある精神の核を破壊させようとする。
劇中では炭治郎たちの観ている夢が描かれるのだが、「列車の中で夢を観ている」炭治郎たちの状態と「劇場で映画を観ている」観客の状態がシンクロする構成が面白い。古くはリュミエール兄弟による短編サイレント映画『ラ・シオタ駅への列車の到着』や、黒澤明監督の『天国と地獄』、近年ではヨン・サンホ監督の『新感染 ファイナル・エクスプレス』など、列車と映画は相性がいい。
アニメ映画では、りんたろう監督の『銀河鉄道999(劇場版)』が真っ先に思い浮かぶのだが、ゴールに向かって付き進む「動く密室」としての列車は、映画のアナロジーとして秀逸だ。おそらくもっとも映画的な映像は、西部劇に登場する機関車の屋根の上を主人公が走る場面だと思うのだが、もちろん『無限列車編』にも健在である。
一方、夢もまた、映画的なモチーフである。
黒澤明監督の『夢』や、クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』など、「夢」を題材にした映画も枚挙に暇がない。アニメ映画ではなんと言っても押井守監督の『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(以下、『ビューティフル・ドリーマー』)が思い浮かぶ。本作は、夢の中に閉じ込められた主人公が悪戦苦闘する姿を通して『うる星やつら』というアニメそのものを批評したアニメ史に残る作品だ。後のアニメにも影響を与えており、『涼宮ハルヒの消失』、『劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編] 叛逆の物語』、『えいがのおそ松さん』等、テレビアニメが劇場映画になる際に夢を題材にすることは多い。
『無限列車編』もまた『ビューティフル・ドリーマー』の系譜にあるアニメ映画だ。夢を題材にしたアニメのテーマは決まっており、夢(アニメ)の世界に浸っている若者たちが、そこから脱出する姿を通して青春の終わりを描くことだ。
同時に劇中で描かれる夢には時代の気分が反映さる。『ビューティフル・ドリーマー』には80年代の高度消費社会、それ以降の作品には平成日本の不況だが、それなりに平和だった時代の生暖かい空気が込められていた。
しかし、令和のコロナ禍に作られた『無限列車編』には、そんな甘さが微塵もない。夢の中で炭治郎は、鬼に殺された家族と再会する。しかし、過酷な現実を生きる炭治郎は、夢の世界に安住することができない。そんな彼に襲いかかるのは、夢を求めて魘夢に従った者たちである。彼らは、炭治郎が守ろうとしていた人たちで、守るべき相手が敵となって襲いかかる残酷さは映画で観ると、より切実な痛みとして感じとれた。
原作漫画に散りばめられたモチーフを丁寧に拾いあげ、じっくりと見せてくれるのがアニメ版の良さだったが、それは本作でも健在だ。物語は無限列車での戦いを終えた後で登場する十二鬼月の猗窩座と煉獄が戦う場面でクライマックスを迎える。漫画で読んだ時は、無限列車のエピソードと猗窩座VS煉獄の話は別々の話に感じたが、劇場映画で改めて観ると、強さを追求する不老不死の猗窩座に対し、有限の肉体を持つ人間として最後まで戦い、炭治郎たちに志を託して死んでいく煉獄の姿が、『無限列車編』における「夢からの脱出」というテーマと重なっていたことが、とてもよくわかる。
笑って泣ける活劇アニメ映画として本作はとても面白いのだが、「夢」の描かれ方に注目すると、令和の日本人が抱える大きなテーマが見えてくる。2020年現在をもっとも象徴する作品である。