シラホシハナムグリ
2020.10.23 11:22
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/80315fd301484dc44c72f7c7f7495769_3cde70175628a5536e08e26b273ec018.png?width=960)
和名(わめい):シラホシハナムグリ 学名(がくめい):Protaetia (Liocola) brevitarsis brevitarsis
●全長(ぜんちょう):15~27mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~9月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するハナムグリの仲間。全体的に光沢のある銅色で上翅にはたくさんの白斑がある。シロテンハナムグリと似ているが、本種は脚が短く頭楯が平たいことで見分けられる。幼虫・成虫ともに雑食性。幼虫は腐葉土や動物の死骸などを食べ、成虫は樹液や花に集まるほか、動物の死骸にたかることもある。幼虫はフクロウなど肉食性鳥類の巣で見つかることもある。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く比較的普通に見られる。南河内では普通種だが、減少している地域もある。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/4c69e40c8e75c540f42f244e479bb26a_341d0051cbb06f44bd85c7507906914d.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/ecaac29e37d4ea7aa31a9af7ffc45ed6_7d41e7359a67a7d56a1ab5f6a346d3e5.png?width=960)