Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

水を生かす、人を生かす

2020.10.27 05:45

https://www.moralogy.jp/educatorseminar/moral-class-c6-2/ 【水を生かす、人を生かす】より

京都・天竜寺の管長だった滴水禅師が、備前国(岡山県)、曹源寺の傑僧・儀山のもとで宜牧という名で修行に励んでいたころの話です。

ある夏の夕方、手桶の使い残った水を地面に捨てたところ、とたんに儀山から雷のような大喝をくらいました。

「水を捨てるとはなんたることだ。わずかな水でも、木の根本にかけてやれば木も喜ぶし、水も役に立つ」。

それ以来、宜牧は一滴の水もおろそかにすべきではないと肝に銘じ、自分の法号を滴水と改め、修行に励みました。

この物を生かそうとする心づかいは、物に対してのみ発揮されるものではなく、人に対しても発揮され、人を生かし、人を育て上げるのです。

 一滴の水を大切にする人は、人を大切にする人です。


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020600055/?P=1 【科学で迫る「善」と「悪」 鍵となる「共感」の能力】 より

人を善行、あるいは悪行に駆り立てるものは何なの

この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2018年2月号の特集から抜粋したものです。全文は、雑誌を単号あるいは定期購読してお読みください。

 殺人や性的暴行、誘拐や拷問といったおぞましい行動を取る人間がいる。2017年10月には、米国ネバダ州ラスベガスで開かれたコンサートの会場で銃乱射事件が起きた。死者は58人、負傷者は546人にのぼる極めて異常な事件だったが、似たような事件はしばしば発生し、私たちに暗い現実を突きつける。

 私たちは、自己犠牲的な行為や寛大さといった崇高な性質を「善」、それとは正反対の自己中心性や暴力、破壊衝動などを「悪」と認識している。人を善行、あるいは悪行に駆り立てるものは何なのか。米国では脳科学を通じた研究も進められている。

悪行の源は「共感性の欠如」

 ここ数十年で科学的な研究が飛躍的に進み、善悪どちらにも「共感」、すなわち脳に備わる、他者の気持ちを理解する能力が深く関わっているのではないかと考えられるようになった。凶悪犯が取るような行動は、共感の欠如が原因で、その欠如をもたらすのが脳の神経回路の障害とみられることもわかってきた。

 最近になり、ゼロ歳児にも共感する力があることが明らかになってきた。心理学者マーヤン・ダビドフの研究チームが、苦しんでいる人を見たときの幼児の行動を調査・分析した結果、生後6カ月未満でも、多くの子どもが心配そうな表情を浮かべることがわかった。ただし少数ではあるが、1歳を過ぎた頃から、専門家が「積極的な無視」と呼ぶ行動を取る幼児もいる。

 また、青年期における冷淡さや感情の喚起の欠如を測定した研究もある。「悪いことをしたときに後悔するか」などの質問を通じて調べた結果、「冷淡で感情を欠く性質」のスコアが高いほど、深刻な問題行動を頻繁に起こしがちであることがわかった。

 「共感性の欠如」が幼児期までさかのぼって観察されるのであれば、人を悪行に駆り立てるものは、遺伝子なのだろうか。答えはイエスともノーとも言いきれない。双子の研究では、幼児期から青年期に見られる「冷淡で感情を欠く性質」は、相当な部分が親から受け継いだ遺伝子の影響であると証明されている。だが、反社会的な行動を取った母親から生まれた561人の子どもを対象とした調査では、愛情深い里親の下で育てられた場合には、「冷淡で感情を欠く性質」を示す確率がはるかに低くなると判明した。

善悪を「考えて」判断

 一般に「サイコパス」といえば、映画や小説に登場するような冷酷な殺人鬼や異常犯罪者を連想するかもしれない。だが、そのような特異な存在かといえば、そうとも限らない。衝動的である、自責の念がない、病的な虚言がある、冷淡で共感性がない、といった20項目からなるチェックリストを用いると、男性の150人に1人の割合でサイコパスは存在するといわれる。一方で、米国とカナダの受刑者を対象にした調査では、男性のおよそ5人に1人がサイコパスと見なされた。

 神経科学者のケント・キールは、過去20年にわたって受刑者の脳を磁気共鳴画像法(MRI)で撮影し、その違いを研究している。脳内には、感情の処理に重要な「扁桃体」という場所があるが、サイコパスと判定された犯罪者は、扁桃体の活動が通常の犯罪者よりも弱いことがわかった。また、彼らが道徳的な判断をどのように下しているのか調べるために、暴力的な写真を次々と見せたところ、それらに道徳的な問題があることは認識するが、道徳的な判断を助ける脳の領域の活動が弱い傾向にあることがわかった。

 こうした結果からキールは、サイコパスの脳は、感情処理や意思決定、衝動の抑制や目標の設定を助ける、扁桃体や眼窩前頭皮質といった領域を結びつける機能に障害があると確信した。その欠陥を補うため、彼らは本来、脳の感情の領域で処理することを、ほかの認知をつかさどる領域を使って冷静に処理しているように見える。言い換えれば、私たちは善悪を「感じる」が、サイコパスは「考えて」判断していると、キールは述べている。

「思いやり」は育てられる

 共感する能力や、その共感を思いやりの気持ちへとつなげていくことのできる能力は、先天的かもしれないが、生涯不変というわけでもない。同様に、サイコパス的な人格や反社会的な人格に発達する傾向も、幼児期に決まってしまうものではない。ここ数十年の研究により、私たちの脳は柔軟で、トレーニングをすれば、大人になっても優しさや寛容さを育てられることが証明されている。社会神経科学者のタニア・ジンガーは、その分野の先駆者だ。

 人の痛みを感じ、それを和らげてあげたいと思う「思いやり」の気持ちを育てるにはどうすればいいのか。ジンガーらは、さまざまなトレーニングを行って、その効果を比較した。なかでも優れていたのが、仏教の伝統から生まれた方法だった。被験者に、両親や子どもといった自分の大切な人物を思い浮かべさせ、その人への親愛の情を胸の内で温めてもらう。そして、その温かい思いを向ける対象を、知人から見知らぬ人々、さらに敵にまで、徐々に範囲を広げていくというものだ。

 ジンガーの研究チームは、こうした被験者たちに、つらい思いに苦しむ人々を題材にした短い動画をいくつか見せたときに、脳内回路がどのように働くか観察してみた。すると、わずか2、3日でもトレーニングを受けた人々は、受けていない人々よりも、強い同情心を抱くようになっていた。またジンガーらは、トレーニングを受けた被験者が、実際に人助けをするようになるかどうかを、コンピューターゲームを使って調べている。その結果、トレーニングを受けた被験者の方が、見知らぬ人に手を差し伸べる機会が増えることがわかった。

 利他的な行動を取るように脳を導くことができるとすれば、私たちは今よりも崇高な社会を築けるかもしれない。その一つの方法として、学校教育に思いやりを育むトレーニングを取り入れることが重要だと、ジンガーは考えている。