irohug(いろはぐ)

色育アドバイザーになりました

2020.10.30 15:29

こんにちは。


先日、色育アドバイザー養成講座を受講してきました☆


色育=いろいく と読みます。

「色育」ってなんだろう?

そう思った、そこのあなた…


「〇育」と聞くと、子供向けかなぁ?なんて思うかもしれませんね。


もしくは「子育て中の人対象でしょ??」


って思っていませんか??


…私は思っていましたよ(笑)


でもでも。


子供に大切な事って、

大人にとっても大事だったりしませんか?


大人になるにつれて、忘れてしまったり、見て見ぬフリや、気づかないフリしちゃったり…


そんな事を繰り返して、

自己嫌悪に陥って、自己肯定感が下がっちゃう。


自分と意見が違う人のことを

「あの人、おかしいよ!!」とイライラしたり。


みんな違っていいのに。


ありますよね。


そんな、気持ちを「色育」でちょっと見つめなおしてみませんか?

色育の教材たちです。


カラフルで、かわいいキャラクター教材がワクワクを誘いますね~。


このオリジナル教材を使って、

3つの力(集中力・想像力・コミュニケーション力)を育てます。


大人にも大事な3つの力。


①集中力 

近頃何かに集中したことありますか?

大人は毎日忙しい…。

だけど、じ~っと集中する時間作ってみましょう。

例えば30秒。


集中して待てますか?


スマホいじりたい…。 

あ、あれやらなくちゃ~。

いろんな思いが巡ると思います。


でもちょっとだけ、たった30秒止まってみませんか?

みてみて。絵本で補色残像を楽しみましょう。

そのためには30秒!集中です!


見えてきた色からのメッセージも、あなたへのメッセージかもしれません。



②想像力

人には、色を見る=想像する(色の心理的効果)をいうメカニズムがあります。

この仕組みを使って想像力をUPします。


③コミュニケーション力

コミュニケーションは「話すと聴く」のキャッチボール

このカードを使って、連想ゲームをしてみたり、自己紹介をしてみたり。


このカードの名前は「ぎゅっとくんカード」

色育を作った志田先生(志田ママ)は「人をお喋りにするカード」とおっしゃっていました。


お喋りが苦手な方でも、色を使うと自然とお話しができます。


自分の気持ちを整理できたり(自己理解力)

他人の思いを知って受け容れたり(他社理解力)カラーワークで楽しくコミュニケーションしましょう!  


生きていくうえで、

円滑にコミュニケーションをとるには「受容」「承認」「共感」が必要だと思います。


日頃なにげなく見過ごしてしまう自分の感情に、色を通して気づくことがあるかもしれません。


「色育」では色で分析したり、決めつけたりしません。


「受け容れる」「待つ」「寄り添う」を大事に、自分と他人を比べずに、お互いを尊重することをゴールにしています。


「色々」って言葉があるように、

色々な人がいて、色々な考えがあって、いいんです。


そして、色育のワークを通して、

大人が自分を知る、そして自分のことが好きになる。 

そんな講座になればいいなと思っています。


可愛い教材を使いながら、少し子供心に戻って、心緩める時間になればいいな❤️


どんなワークをするのか、

ただいま研究&実験中です。


いずれモニターさん募集もしたいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします。

もちろん子供さん向けの講座もありますよ。


またそのあたりのお話は別の記事で。

アドバイザーの認定証いただきました〜!

そして、

ぜーぜん関係無いけど 

髪を切りました(笑)


心機一転‼️


そしてそして、

屋号も、こっそり変わりまして(笑)


ココスタイルから

irohug(いろはぐ)に名前を変更しました。


色で自分(もちろん他人もね)を包んで、

ギュッとしてあげる。

そんなイメージでつけた名前です。

irohug のりこ

改めましてよろしくお願いいたします!