Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

二十四の瞳(裏にじ)

2020.11.01 11:19

1. 今日はこれ見た。

「二十四の瞳」

 1954年 日本


2. あらすじ。(wikipediaより)

1928年(昭和3年)、大石先生は新任の女教師として小豆島の岬の分教場に赴任する。一年生12人の子供たちの受け持ちとなり、田舎の古い慣習に苦労しながらも、良い先生になろうとする大石先生。

ある日、大石先生は子供のいたずらによる落とし穴に落ちてアキレス腱を断裂、長期間学校を休んでしまうが、先生に会いたい一心の子供たちは遠い道のりを泣きながら見舞いに来てくれる。

しばらくして、大石先生は本校に転勤する。その頃から、軍国主義の色濃くなり、不況も厳しくなって、登校を続けられない子供も出てくる。やがて、結婚した先生は軍国教育はいやだと退職してしまう。

戦争が始まり、男の子の半数は戦死し、大石先生の夫も戦死してしまう。また、母親と末娘も相次いで世を去る。

長かった苦しい戦争も終わり、大石先生はまた分教場に戻り教鞭を取ることになる。教え子の中にはかつての教え子の子供もいた。その名前を読み上げるだけで泣いてしまう先生に、子供たちは「泣きミソ先生」とあだ名をつけた。

そんな時、かつての教え子たちの同窓会が開かれる。その席で、戦争で失明した磯吉は一年生のときの記念写真を指差しながら(オリジナル版では指差す位置がずれ、涙を誘う)全員の位置を示す。真新しい自転車を贈られ、大石先生は胸が一杯になり、涙が溢れてきた。その自転車に乗って大石先生は分教場に向かう。


3. わたし的気に入った度。

⭐️⭐️⭐️⭐️1/2


4. 何回め。

初めて。


5. 予告編


6. ひとこと。

超・超・有名作品であることから存在は知っていたけど、今まで見ることなくきておりました!それが、前日、友人が貸してくれた「「こどもと映画」を考える」という本に紹介されていて、こりゃ、みなきゃ!と初めてみました。

子供達の声が途中、聞き取りづらいところがたくさんあり、それで⭐️を1/2つ減らしました。

PCのスピーカーだったからかなあ。イヤホンだったらもっと聞き取りやすいかと。

先生の声はとってもよく聞こえました。

156分の長ーい映画だけど、全然みれる!

小学校に入学してきた子供達〜18年間のお話なんだけど、子供達が成長した姿が、ずっと面影があったから、この映画って18年間、同じ役者で撮り続けたんか?!と思ったけど、調べたら違いました笑

でも、オーディションでかなりそこはこだわったようです。

似ている兄弟を集めたりとか。

実際は1年間で撮った映画だそうです。

あと驚きなのは、この映画のスタッフのほとんどが実際、戦時を生きてきた人たちということ。すごい・・・


「仰げば尊し」の歌が何度も流れるんだけど、何度聞いても涙が出てきてしまいました。