ナミテントウ
2020.11.04 21:37
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c7b63a7f508fe1948f2b1531af6d6370_31da92bacfdcb3881db09b0f99cfc516.png?width=960)
和名(わめい):ナミテントウ 学名(がくめい):Harmonia axyridis
●全長(ぜんちょう):4.5~8mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の明るい草地や農耕地周辺、市街地など様々な場所に生息するテントウムシの仲間。全体的に黒色と橙赤色だが、個体によって体色は様々で二紋型や四紋型、多紋型などがある。幼虫・成虫ともに肉食性で植物体上で各種アブラムシ類などを捕食する。そのため、農業害虫であるアブラムシに対する生物農薬として使われることもある。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られる。ナナホシテントウと並んで最も目につきやすい身近なテントウムシ。見つけたらどんな斑紋があるかチェックしてみよう。
解説動画はこちら
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/be71c53507f6770bec9874148374078e_42962f96d73c6be9ca12917322de8dcd.png?width=960)