ちゝはゝのしきりに恋し雉の声

2020.11.13 12:33

https://www.koyasan-u.ac.jp/library/publications/tosyokandayori/pdf/dayori82.pdf 【奥の院の参道に立つ芭蕉の句碑】 より

高野山大学教授 図書館長下西 忠

俳聖松尾芭蕉は、貞享五年(一六八八)『笈の小文』の旅の途中、高野に詣でました。芭蕉は旅を好み、しばしば旅をするとともに、文章にも強い興味をもっていて、多くのすぐれた紀行文を残しました。『笈の小文』もその一つです。二月十八日に亡父の三十三回忌法要をすませ、三月十九日門人杜国を同伴し、伊賀上野を出発、吉野など大和国を巡歴し、高野山を参詣しました。高野については同書では、ちゝはゝのしきりに恋し雉の声  ちる花にたぶさはづかし奥の院  万菊 しか載せていないが、芭蕉は「高野登山端書」と呼ばれている一文を残しています。万菊とは杜国のことです。芭蕉の俳文の妙味を味わっていただきたいので、あえて原文でしめしておきます。

高野のおくにのぼれば、霊場さかんにして、法の燈消る時なく、坊舎地をしめ、仏閣甍をならべ、一印頓成の春の花は、寂寞の霞の空に匂ひておぼえ、猿の声、鳥の啼にも腸を破るばかりにて、御 庿びょうを心しづかにをがみ、骨堂のあたりに 彳たたずみて、倩おもふやうあり。此処はおほくの人のかたみの 集れる所にして、わが先祖の鬢髪をはじめ、したしきなつかしきかぎりの白骨も、此内にこそおも ひこめつれと、袂もせきあへず、そゞろにこぼるゝ涙をとゞめて、父母のしきりに恋しきじ雉の声

納骨の場としての高野の特性がよく出ていると思います。

句の意味は、慈愛をうけた亡き父母のことがしきりに思われることだ。昔から雉は子を思う鳥とされている。そういえば行基菩薩が、山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふと詠んだ、その雉の声を聞くと一層父母のことが恋しく思われることよ、となると思います。季語は「雉」で春。

山桜いづくにおはす父母ぞ 読人知らず

句碑は安永四年(一七七五)十月十二日に建てられました。この句碑の建立者は、紀州の日高郡御坊村の塩路沂風で、後に義仲寺無名庵六世になった俳人である。もちろん、義仲寺は滋賀県にある寺で、朝日将軍源義仲の菩提を弔うために建立されたものです。なお、芭蕉のお墓は、彼の遺言によってこの義仲寺にあります。なぜ芭蕉は源義仲を慕ったのであろうか。木曽殿と背中合はする夜寒かな 又玄


http://www.basho.jp/senjin/s0704-1/index.html【高 野 ちゝはゝのしきりにこひし雉の声】より 芭蕉(笈の小文・春・貞享五)

高野山にあって雉子の声を聞いていると、今は亡き父母を恋う気持ちがつのるばかりである、という意。芭蕉が高野山に詣でたのは四十五歳の三月(陽暦四月下旬)。前月中旬には伊賀の実家に帰り、亡父三十三回忌法要を営んでいた。高野山は空海が開いた真言宗の霊地で、芭蕉は〈此の処は多くの人のかたみの集まれる所にして、我が先祖の〔鬢髪〕をはじめ、したしくなつかしきかぎりの白骨も、このうちにこそおもひこめつれと、袂もせきあへず、そゞろにこぼるゝなみだをとゞめかねて〉(卓池『柏青舎聞書』)と、その際の心情を吐露する。「思う」ということ、これはできそうでできない詩作の要諦のひとつ。詠作の背景に、「山鳥のほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」(伝行基・玉葉・釈教)、「子を思ふきじはなみだのほろろ哉」(山之井)が指摘されている。


https://note.com/forestchild/n/nf2c32de557c2 【「父母のしきりに恋し、雉子(きじ)の声」松尾芭蕉   国鳥・・・】 より

・今春はいつもの春と違っていました。通常は窓を開けるとチェーンソーや草刈り機の音が聞こえ、土をつけたトラクターが町道をぬかるんだ土を付けたままのタイヤで行き来しています。

気温が20℃になってので「藍草」植え替えを始めました。堪能したナガミヒナゲシの種が落ちる前に片付けて草を刈っていました。(帰化植物)

・雉(♀)が卵を温めていたのですね。気配や音を我慢して耐えていたかのように飛び立っていってしまいました。悪いことをしました。

愛媛での言い伝え「山火事があって、鎮火した後にキジがうずくまっていた。キジの羽は真っ黒に焦げてさらに近づくと飛び立った。後に卵が5個残されていた」 親鳥が卵を守る話はよく聞きます。

温めていた親鳥が帰ってくるわけもなく、夕方家の前を慌てて通り過ぎたキジ二羽・・・きっと見に来たのでしょうがその後、しばらく「ケェーン ケェーン」と何度も鳴き続けながら暗くなりました。

絵本になるようです。意外も卵は直に土の上です。カラスは簡単ですが枝や光った素材で木の上に、スズメはフワフワした優しい資材を運んでいます。キジは飛び方も下手で重そうです。ドッコイショ!的です。

・そのような環境のところで簡単な炉を作り周囲の植物で自然素材の糸を染め織機に掛けて布を織っています。仕事です。

浮世離れしています。

・キジの卵は大きいと鶏ほど小さいとウズラの卵ほどサイズが決まっていません。この度はその中間6個ありました。市場価格は25~30円

プリンを作るとか卵かけご飯とか・・・いろいろな調理の仕方も検索すると出てきますが個人的には野生のものは肉も心配です。

春先は4~6羽を連れて道を横切る親鳥の姿を見かけます。どの世界でもやはり子育ては母親の役目らしく、精一杯周囲を注視して全員を見守っている姿は桃太郎の絵本の世界にもある日本人には身近な鳥のイメージで「国鳥」に選定された理由でしょうか。

最近はジビエ(フランス語)天然の野生鳥・獣を食肉を食する店も聞きます。

この度の自粛で木の葉も輝いて見えます。自然は蘇っています。


https://ameblo.jp/seijihys/entry-12498737956.html 【雉(きじ) 松尾芭蕉】 より

父母のしきりに恋ひし雉の声  松尾芭蕉(ちちははの しきりにこいし きじのこえ)

芭蕉の名句のなかでも、さまざまのこと思ひだす桜かな  古里や臍(へそ)の緒に泣く年の暮 と並び、読んでいて切なくなる一句だ。

雉は「ケン、ケーン」と鳴く。そうしょっちゅうお目にはかかれないが、時々、見かけることがある。

記憶の中では、埼玉の江戸川の草むら、奈良の葛城山の麓の田んぼで見かけたことがある。

この句は高野山で詠まれた。(『笈の小文』)この前に芭蕉は、吉野に三日とどまり、山桜を満喫している。

前記の桜の句ではないが、桜を見て、「さまざまのこと」を思い出したのかもしれない。

おもひ立たる風流 いかめしく侍れども ここに至りて無興の事なり

「いかめしい」は今の言葉で考えていいのだろうか。

詳細はわからないが、あまり肩肘を張るまい、ということだろうか。

そのあとに「高野」とあり、掲句がある。

きっと自分の心のあるがままを詠おうとしたのだろう。

高野の山道を歩いていたと仮定する。夕暮れであればなおいい。姿は見えないが、どこかでケーン、と雉が鳴いた。旅という漂泊の身の芭蕉に、にわかに父母のことが思い出された。

風雅の道は、ある意味、俗世間に背をそむける道でもある。それゆえ、逆に、父母への恋情は深い。

この時、芭蕉の父母が存命であったかはわからないが、それはどうでもいいだろう。

旅の憂き身が、父母への思いを一層つよくさせるのだろう。