CORAL.HOLISTIC

腸内環境

2020.11.14 02:28

腸内環境!


お腹のゴロゴロと張り、たまにラーメン食べると下痢するんだよね〜😅

と友人から相談がありました。


サロンで、体質改善や美しく健康的な

ダイエット、アレルギー対応などで

欠かせない内容の腸内環境。


栄養を吸収して不要な物は排出する。

基本のき、です。


食べた栄養素が、腸から吸収され

初めて体内に入った!と言う事。




ーー便秘になる主な原因ーー


🔸偏った食生活/ダイエット

🔸食物繊維不足

🔸水分不足

🔸腸内細菌の状態

🔸ストレス

🔸過剰な添加物

🔸貧血



外食やコンビニ食ばかりじゃ食物繊維不足や

タンパク質不足になり、

小腸のエネルギー源のグルタミンや

大腸のエネルギー源になる酪酸が

食物繊維から作れない。



ストレスも大腸の動きを乱し、

分泌や排出を止める。



下半身の筋肉と腸の筋肉は連動しているで、

運動不足も関わる。


腸内細菌も殺菌してしまう

食品添加物。


鉄不足で腸の粘膜も薄くなる。



その他、ハーブ系のお茶に含まれる

キャンドルブッシュやゴールデンキャンドルは、常用していると腸が動かなくなったり。


サロンでも便秘の相談は

季節を問わず多い内容の1つです。




じゃ、どんな事に気をつけたらいいか?

でまとめてみます😊



🔸乳酸菌を摂取する

おすすめは、良いお味噌、糠漬け、塩麹、

良質のお酢、など。


🔸食物繊維をしっかりと

入れた乳酸菌をきちんと生かす為に

善玉菌のエサになる食物繊維を摂取する。

野菜、海藻、キノコ類。

良い腸内細菌は、この食物繊維を原料にして

大腸のエネルギー源を作ります。


🔸運動!

運動不足だと腸の動きも悪くなる。

ウォーキングや腸腰筋を意識した動き、

ストレッチを取り入れる。

筋肉が動く為の栄養素、マグネシウムと

カルシウムも忘れずに。

特にマグネシウムは不足しがちです!


🔸ストレス対策

ストレスになる環境、自分の身を置く環境、

見直してみましょう。自分の選択する感情。

思考のくせ、自分の考え方や捉え方を

見つめ直してみるのも大切なプロセスです。

アロマオイルのマッサージなどストレス解放

リセットする時間もおすすめ😊


🔸食べないダイエットはNG

食べる量を極端に少なくする様なダイエットはその先に良い事はありません!

食べる量が少なすぎて便の量が減る状態が長引くと大腸の動きも悪くなり、

便意も起こりづらくなります。


🔸朝起きたらお水を

空っぽの胃に水分が入ると腸にスイッチが入ります。常温のお水で水分補給。

血液も朝は水分不足になっているので、

ゆっくり水分を取る、朝日を浴びて空気を入れ替える。 ほんの少しの心の余裕も大切。


良く聞く便秘対策ですが、

便秘だけじゃなくご機嫌になる身体作りの

ベースでもあります。


出ないからと、安易に便秘薬や便秘茶などに頼ったり、ヨーグルトに頼ったりは解決にはなりません。(ヨーグルトをおすすめしないのは、また別の機会に)


便秘が続くと嬉しくない事満載ですから

しっかり向かい合って改善しましょう!




次は軟便や下痢をしやすい、について!



腸管の状態が悪くて水分を上手く切れなかったり、有害な物があり下痢を起こしたり。

こんな時は栄養も吸収出来てないって事。


悪い物を食べたりした訳でもなく、

日常で下痢しやすい人は

腸管の状態が悪いかもしれません。


どんな物を食べた後に下痢になるか?

観察してみてください!



🔸腸管強化

グルタミン、亜鉛、鉄 を摂取する


🔸炎症を起こしやすい食べ物を控える

小麦(グルテン)乳製品(カゼイン)


🔸腸管を痛める事に注意する

抗生物質、アルコールや刺激が強い香辛料


🔸ストレス対策

ストレスは下痢にも便秘にも。

自分の感情に向かい合ってみよう!


🔸早食い

良く噛まずに食べる早食いは、胃にも腸にも優しくない。処理できない物が腸内で

腐敗し、これを処理するのが悪玉菌。

処理するものが多ければ、

悪玉菌も増えて腸内環境が悪くなります。





次は!リーキーガット症候群。

このリーキーガット症候群の人

本当に多いです😳


(*リーキーガット症候群、この病名は、

現在医学的に認められてはいませんが、

腸粘膜のバリア機能の低下による様々は現象は研究も進み注目されています)



リーキーガットを直訳すると

「漏れやすい腸」小腸粘膜が緩み、

網目が大きくなった状態。

そこから入ってきて欲しくない物質が

取り込まれてしまいます。



未消化のタンパク質やカビ、

添加物などの化学物質や有害金属。


糖質の吸収も早まり、血糖値スパーク。


腸で炎症が起こります。



腸粘膜のバリア機能が慢性的に低下する事は、全身の色々な疾患に関与すると

考えられています。



試しにやってみて!

で、トライしてもらったお客様のほとんどが

やっぱり違うかも!!の結果✨



☑︎小麦、乳製品を控える

☑︎良く噛んで食べる 特にタンパク質

☑︎糖質過多にならないようにする

☑︎水溶性食物繊維をしっかり

☑︎煮干し鰹節でとった出汁で味噌汁



お腹の張り、消化不良、関節痛、疲労感、

ニキビ、じんましん、 アトピー、抜け毛、

胸焼け、神経過敏、考えがまとまらない、

集中できない、下痢、便秘、などなど…


ん? と思ったらお試しください😊



ラストは

〈お腹が張る〉〈ガスが溜まる〉


お話を伺っていると意外にもお腹が張る!

お腹の音に悩んでる!という方が多い😳



その中の方の8割くらいが

朝ごはんはパンとヨーグルト。



ガスが溜まる主な原因は…

⚫︎早食い

⚫︎便秘

⚫︎薬(胃酸を押さえる、鎮痛剤、抗生物質)

⚫︎ヨーグルトなどの発酵食品の多用

⚫︎SIBO

⚫︎腸のねじれ



この中のSIBO

食後にお腹が張り辛い、膨満感がある。

など張って硬くなるようなら

気をつけてみて!


SIBOはガスだまりの大きな原因の一つとして最近よく耳にするようになりました。

大腸には細菌がたくさんいますが、

小腸にはあまりいない。この小腸に細菌が

異常に繁殖してる状態です。



食べた物が餌になり、小腸で増えた細菌が

活発になり発酵しガスが発生します。



こちらの原因も同じように、

⚫︎良く噛まない

⚫︎薬

などの他、

⚫︎胃酸の出が悪く消化不良

⚫︎消化酵素が少ない

⚫︎ストレス

など



良く噛んで食べる

小麦、乳製品を控える

これだけでもかなり違うので

お試しください😊




心や思考、身体。

セルフメンテナンスに価値が増していく

時代。起こる感情も自分が選択した物。

日々の小さな不調も、 

自分が選択してきた積み重ね。

お腹=心

溜まっている不要な物は

しっかり出せるように


どちらも整えておきたいですね😊