子宮に膿が溜まる病気 ~子宮蓄膿症~
避妊をしていない犬では、子宮に膿が貯まる子宮蓄膿症が高い確率で発症します。子宮蓄膿症は細菌の毒素が腎臓を侵したり、腹膜炎で死亡する可能性もある怖い病気です。治療は手術が一般的で、“多飲・多尿”が早期発見の目安となります。
犬の発情出血と人の月経
メスは体の司令塔である、脳から分泌されたホルモンの命令によって卵巣から卵胞ホルモン(エストロジェン)が分泌されます。そして卵が育ち、成熟して排卵するサイクルを繰り返しています。その中で起こる、陰部からの出血は、正確には「発情の前兆(発情前期)」の開始を意味します。そして雌犬が雄犬に交尾を許す瞬間から「発情期」がスタートし、この時期に排卵をします。犬は常にこのサイクルを6~7ヶ月の周期で繰り返しています。
よく誤解されていますが、犬で起こる陰部からの出血は人の生理(月経)とは意味合いが異なります。人では出産のために用意していた子宮内膜が不必要となり剥離することによって出血しますが、犬では子宮内膜の剥離ではなくホルモンの影響で子宮内膜が充血することによって染み出ることで出血します。
原因
犬や猫では、発情の後は子宮の中の環境がホルモンの影響で変化します。精子と卵子が受精してもしなくても卵巣内で黄体ホルモン(プロゲステロン)というホルモンの効果が強くなり、8~10週間程妊娠の準備段階となります。
この時期(黄体期)は、受精するための精子を攻撃しないように免疫機能が低下します。精子が攻撃を受けないということは、雑菌も攻撃を受けにくくなります。さらに受精卵を守るために、子宮の入口(子宮頚管)が閉じられるため、膣から侵入した細菌は退治されずに子宮内部で生き残り、精子が進みやすい環境となります。これが子宮蓄膿症の発生メカニズムなのです。猫は交尾排卵動物のため、犬に比べて子宮蓄膿症の発生は一般的には多くありません。
症状
一般的な症状として、食欲低下・嘔吐・脱水・発熱などがあります。ステージにもよりますが、子宮に貯留した膿汁が多いとお腹がぽっこりと膨らんできます。また、犬の場合は細菌の毒素が腎臓にダメージを与えるため、たくさんおしっこをして、たくさん水を飲むようになります。
子宮の入口が開いていると膣からドロッとした膿汁が排泄され、尻尾の裏や陰部周囲の毛や皮膚に膿が付着して悪臭を放つようになります。しかし、子宮の入口が閉じている場合は子宮の中に膿汁がどんどん貯留していくので、まるで風船が破裂するかのようにお腹の中で大きくなった子宮が破裂して腹膜炎に発展しないよう、早急な対応と十分な注意が必要となります。
治療
初期治療として、静脈内輸液と抗生物質が必要となります。感染菌は大腸菌がもっとも一般的であるため大腸菌に抗菌作用がある抗生物質を選択する必要があります。しかし残念ながら抗生物質による単独治療では完治しません。そのため、最終的には手術で卵巣と子宮を取り除く方法が一般的となっています。
早い段階で避妊手術をすれば子宮蓄膿症に関しては100%の予防効果が期待できます。しかし、当然ですが妊娠・出産はできなくなります。
偽妊娠との関係
妊娠に失敗したすべての犬は、発情後「偽妊娠」の状態となります。これは、ホルモンが妊娠したときと変わらない状態となることで、おっぱいが張ることが偽妊娠のサインとなることが多いです。場合によっては先走りして巣作り行動やぬいぐるみの世話をすることもあります。通常は1~3週間続くだけなので治療対象とはなりません。
犬の偽妊娠と人間の想像妊娠は同じではない
人で起こる想像妊娠は、強い心理的ストレス(妊娠に対する恐怖や願望)により月経が遅れるなどの妊娠したようなサインが見られることを指します。つまり、生理的には正常であるため妊娠検査薬(妊娠すると作られる妊娠ホルモン;hCGを検出)は陽性と出ることはありません。また、心理的ストレスが緩和された時点でサインは消えます。
一方、犬の偽妊娠は妊娠したときと同じホルモン分泌が行なわれるため、ホルモン検査で「妊娠陽性」と結果が出て、仮に妊娠に対する強い不安がありストレスの原因がなくなったとしてもサインは消えません。偽妊娠のサインは個体差が大きいですが、強く現れる犬は子宮蓄膿症を発症するリスクが上がるので注意が必要です。
子宮蓄膿症は雌特有の病気です。予防のために早いうちから避妊手術を行うこともできますが、犬の様子を見ながらゆっくりと成長について考えてあげましょう。