Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

猫に多い下部尿路疾患 ~尿石症~

2020.12.14 00:00

猫の膀胱から尿道にかけて結石が生じて、排尿困難・血尿などの症状が出る疾患を猫下部尿路疾患と呼びます。そのなかでも、特に尿石症に悩まされている猫が多く存在しています。

今回は尿石症に関する正しい知識を得て、おうちでできる対策を実践してみましょう。


Phと尿結石

酸性やアルカリ性の濃度を測る単位を「ph(ペーハー)」といいます。phには0から14まであり、7より値が小さくなるにつれ酸性が強く、7より大きくなるにつれアルカリ性が強くなります。

尿結石の一種であるストラバイトは、尿がph7以上のアルカリ状態が続くことによって生成されます。そしてph6以下になると溶解します。そのため、ストラバイト結晶(結石)による尿路疾患では、尿をいかに酸性に近くするかが重要です。


Phと食事

尿のphは食べ物によって大きく変化します。例えば、肉や魚などを食べると尿が酸性に、野菜などを食べると尿がアルカリ性に傾きます。一般的に植物性タンパクは動物性タンパクに比べ、アルカリ尿を排泄する割合が高くなるといわれています。

実際、肉食動物である猫の尿のphは、5.5 ~7.0で弱酸性、草食動物であるウサギの尿のphは7.6~8.8でアルカリ性に傾いています。もともと猫は野菜を好んで食べませんが、尿のphのことを考えると、なおさら野菜などのアルカリ食品は避けた方が良いでしょう。

さらに、食事の回数も尿のphに影響します。動物性タンパクでも植物性タンパクでも、食後数時間はアルカリ尿になることが多いため、尿の酸性化が必要な猫はいつでも自由に食べさせるのではなく、1日2回と時間を決めて与えるようにします。

そのため、正しく検査結果を出すために採尿をする際は食後3~4時間経ってからの尿を採取しましょう。


食事での予防方法

ほとんどの猫は正常でもわずかに結晶を含む尿を排泄します。結晶が見える場合、phが高くならないよう尿を希釈するためには、水分含有量の多い食事を与えると良いでしょう。水分摂取量が増えると尿中の有害な物質が薄まり、排泄の回数も増えます。これにより、過剰な結晶を除去することに繋がります。

特にオス猫の場合は、結晶によって尿道が閉塞してしまう可能性も高いので、水分を摂取しやすいウエットフードなどの食事に変更しましょう。

ドライフードを与える場合は、水を加えてふやかしたものを与えましょう。しかし、水でふやかした途端に食べなくなる猫もたくさんいます。その場合、セミモイストフードに変更した後にウエットフードへ移行させると良いでしょう。

食事を急に変更すると多くの猫がストレスを感じるので、従来の食事と新しい食事を混ぜながら徐々に切り替えるようにします。


結石に有効なクランベリージュース

以前より、人間の尿路感染症に対してメディカルハーブとして使用されるクランベリージュースを用いた民間療法はよく知られています。クランベリーに多く含まれている“キナ酸”が尿を酸性化することから、人間のストルバイト結石の治療において有効だということがこれまでの研究で分かってきています。

例えば、人間の女性にクランベリージュースを1日300ml摂取させたところ、尿路感染率が58%低下したという研究報告もあります。また、クランベリーの成分であるプロアントシアニジン(ブルーベリーに含まれるアントシアニジンなどと同じポリフェノールの一種)に尿路内に細菌が付着するのを防止する抗付着作用があり、尿路感染症の感染率を減少させることも大学の研究で立証されています。


しかし、残念ながら犬や猫においてクランベリージュースが有効だという科学的根拠となるデータは見当たりませんが、その効果は期待できそうです。

実際、日本でもクランベリーを使用した尿石に対応するサプリメントが購入可能ですし、アメリカのペット業界ではその効能に着目し、クランベリーがペットフードの中でポピュラーな成分になっています。アメリカのペットフードメーカーの約1/3が、製品の中に既にクランベリーを使用しているとも言われています。

そのほかにも、マシュマロウ(穏やかな収れん作用、抗菌作用)やカウチグラス(抗菌作用、収れん作用、抗炎症作用、穏やかな利尿作用)などのハーブもその効果が期待されています。


適度な運動

統計上、去勢したオスは去勢をしていない猫に比べて猫下部尿路疾患の発生率が高いといわれています。

一方、去勢手術をすると代謝率が低下して肥満となることも分かっています。これは、去勢手術後に男性ホルモンが減少することによりメスを追い掛け回す行動が減少するなど、運動不足が一因となっているのかもしれません。

適度な運動は尿のphを酸性化するだけではなく、去勢手術をして肥満傾向にある猫の下部尿路疾患の対策にも繋がるため、去勢手術を行ったあとに肥満対策を行うことが、尿石症の予防にもつながります。


まとめ

今回は、猫下部尿路疾患について様々な予防法をご紹介しました。少し前まで、この病気は水分摂取量や運動量が減る冬に特に発生することが多い病気だといわれていましたが、近年では真夏でもクーラーで一日中部屋が寒かったり、肥満傾向の猫が増えているなどの要因で一年中、発生する可能性のある病気となってきています。

猫に多い病気のなかで予防できるものはしっかり予防し、愛猫の健康管理をしていきましょう。