月の稲架古墳にありてなほ解かず
黒田杏子・句集『木の椅子』(増補新装版)コールサック社
十二支の闇に逃げこむ走馬燈 黒田杏子
金柑を星のごと煮る霜夜かな 同
かもめ食堂空色の扉の冬籠 同
月の稲架古墳にありてなほ解かず 同
休診の父と来てをり崩れ簗 同
青桃に夕陽はとどく天主堂(カテドラル) 同 (五島列島 六句)
はまゆふは戸毎にひらく濤の上 同 (五島列島 六句)
日に透けて流人の墓のかたつむり 同
星合の運河の窓は灯りけり 同
青柚子や風の濡れたる濡佛 同 (宇都宮 多気山)
鮎落ちて那須野ヶ原の夕火種 同 (黒羽行)
https://www.tanada-mai.net/column/tanadamai/tenpi.html 【棚田米と天日干し】 より
自然乾燥と機械乾燥
収穫したてのお米は約20%程度の水分を含んでいます。
水分が多いとカビ等の原因になりますので、乾燥させて約15%にします。 乾燥機で火力乾燥させる方法(機械乾燥)と、刈り取った稲を束ねて稲架(はさ)と呼ばれる横木に吊るし、お日様の力で乾燥させる方法(天日干し)があります。
最近はほとんどがコンバインと呼ばれる大型機械で稲を刈り取りながら脱穀するため、すでに籾の状態で収穫され、その後乾燥機で短時間に乾燥されます。
旧来、稲刈りは鎌による手刈りやバインダーと呼ばれる刈取り専用の農業機械で行い、その後天日による自然乾燥が主でした。
天日乾燥は大変な労力と乾燥するまで日数(約3週間)がかかるため、現在ではほとんどが機械乾燥に移行しています。
天日干しのお米の味
天日干しのお米は一般に機械乾燥のお米よりおいしいと言われています。
昼夜の温度差により日中光合成をした稲が夜間に休息し味が熟成するとか、稲を吊るすと養分がお米の中にゆっくりと下りてきて養分を籾に移動するとか、おいしい訳には諸説あります。
また、機械乾燥機でも乾燥時間の調整はできますので一概に天日干しだけの特徴とは言えませんが、早く出荷したい場合は乾燥時間を少なく取る場合もありますのでが、じっくり乾燥させるほうが籾の割れは少なくなります。
私が食べ比べた感想としては天日干しの方が機械乾燥よりおいしいと感じました。環境にやさしく愛情がこもった自然乾燥米。農家さんも自家用米だけは天日干しにしている人も多いので、天日干しのおいしさは科学では解明できない何かがあるのでしょうね。
地方により、横木に掛ける「はさ掛」や杭に掛ける「杭掛」など天日干しの方法も様々です。
棚田米はなぜ天日干しが多いか?
棚田米はなぜ天日干しが多いかというと、大型のコンバインが田んぼに入らないという理由があります。 特に一枚一枚が小さな棚田では形も湾曲していて、手刈りや小型バインダーで収穫されます。
また規模の小さな棚田農家は収穫量が少ないこともあり大型で高価な乾燥機を導入するところはほとんどありません。結果として天日で乾燥することが多くなります。重労働の天日干しを行なうやむを得ない事情があるのですね。
悪天候により安定して天日干しができないなど、重労働に加え障害要素が多い天日干し乾燥は急激に減少しています。
汽罐車の火夫に故郷の夜の稲架
大野林火
火夫(かふ)は、汽罐車の罐焚きのこと。稲架は、刈り取った稲を乾燥させるための木組み(ないしは竹組み)のことだが、これを「はざ」と呼ぶのは何故だろうか。私の田舎(山口県)では、単に「いねかけ」と言っていたような記憶がある。稲城という地名があるが、この稲城も稲架のことである。ところで、この句は身延線で汽罐車を見た際のフィクションだと、林火自身が述べている。「火夫は、まだ若い。いま汽罐車はその故郷を通過している。沿線には稲架が立ち並び、その数や厚みで、今年の稔りがどうであったかはこの火夫にすぐ知られよう。そこには父母・兄弟の手掛けた稲架も交っていよう。罐焚きの石炭をくべる手に一段と力の入ったことであろう。この句、そうした空想のもとになっている」。空想にせよ、この国の産業が農業ベースから外れてきはじめた頃(1964)、生まれ育った土地を離れて働く者の哀感がよく伝わってくる。夜の汽罐車を、走らせる側からとらえた目も出色だ。『雪華』(1965)所収。(清水哲男)
門の内掛稲ありて写真撮る
高浜虚子
門のある農家だから、豪農の部類だろう。普通の屋敷に入る感覚で門をくぐると、庭には掛稲(かけいね)があった。虚をつかれた感じ。早速、写真に撮った。それだけの句だが、作られたのが1943(昭和18)年十月ということになると、ちょっと考えてしまう。写真を撮ったのは、作者本人なのだろうか。現代であれば、そうに決まっている。が、当時のカメラの普及度は低かった。しかも、ハンディなカメラは少なかった。そのころ私の父が写真に凝っていて、我が家にはドイツ製の16ミリ・スチール写真機があったけれど、よほどの好事家でないと、そういうものは持っていなかったろう。しかも、戦争中だ。カメラはあったにしても、フィルムが手に入りにくかった。簡単に、スナップ撮影というわけにはいかない情況だ。虚子がカメラ好きだったかどうかは知らないが、この場面で写真を撮ったのは、同行の誰か、たとえば新聞記者だったりした可能性のほうが高いと思う。で、虚子は掛稲とともに写真におさまった……。すなわち「写真撮る」とは、写真に「撮られる」ことだったのであり、いまでも免許証用の「写真(を)撮る」という具合に使い、この言葉のニュアンスは生きている。「撮る」とは「撮られる」こと。自分が撮ったことを明確に表現するためには、「写真撮る」ではなく「写真に(!)撮る」と言う必要がある。ああ、ややこしい。『六百句』(1946)所収。(清水哲男)
稲架かけて飛騨は隠れぬ渡り鳥
前田普羅
季語は「稲架(はざ)」で秋。「渡り鳥」も季語だが、掲句では「稲架」のほうが主役だろう。刈り取った稲を干すためのもので、地方によって「稲木(いなぎ)」や「田母木(たもぎ)」など呼び方はいろいろだし、組み方も違う。私の田舎では洗濯物を干すように、木の竿を両端の支えに渡して干していた。この句の場合も、似たような稲架ではなかろうか。びっしりと稲を掛け終わると、それまでは見えていた前方が見えなくなる。すなわち「飛騨は隠れぬ」というわけだ。一日の労働が終わった安堵の気持ちで空を振り仰げば、折しも鳥たちが渡ってくるところだった。涼しく爽やかな風が吹き抜けて行く秋の夕暮れ、その田園風景が目に見えるようではないか。「落ち穂拾い」などを描いたミレーの農民讃歌を思わせる佳句である。この稲架も、最近ではほとんど見かけなくなった。ほとんどが機械干しに変わったからだ。昨年田舎を訪ねたときに農家の友人に聞いてみると、田植えや稲刈りと同様に、機械化されたことでずいぶんと仕事は楽になったと言った。「でもなあ、機械で干した米はやっぱり不味いな。稲架に掛けて天日で干すのが一番なんじゃが、手間を思うとついつい機械に頼ってしまう……」。自宅用の米だけでもとしばらくは頑張ったそうだが、いつしか止めてしまったという。そうぼそぼそと話す友人は、決して文学的な修辞ではなく、どこか遠いところを見るようなまなざしになっていった。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
掛稲のむかうがはから戻らぬ子
満田春日
季語は「掛稲(かけいね)」で秋、「稲架(はざ)」に分類。乾燥させるために稲架に掛けわたしてある、刈り取った稲群のこと。この季節の、昔なつかしい田園風景だ。たいていは一段に干すが、地方によっては段数の多いものもある。ちょこまかと走り回って遊んでいた「子」が、不意に掛稲の向こう側に行ってしまった。よくあることで、こちら側からはどこまで行ったのかが隠れて見えない。とくに心配することもないので、しばらく戻ってくるのを待っていたが、なかなか姿を現してくれない。「おや、どうしたのかな」と、少し不安になってきた図だろうか。これもまた親心というもので、他人からは「まさか永遠に帰ってこないわけではあるまいし」と、笑い飛ばされるのがオチだろう。ただ私は、作者の本意に適うかどうかは別にして、句には「永遠に戻らない子」が含意されているように思われた。すなわち、たいがいの親子の別れというものは、親の側に立てば,このようにやってくるのが普通だろうと……。さっきまでそこらへんで遊んでいたようなものである子が、たとえば進学や就職、結婚などのために親元を離れていく。親としては、はじめは稲架の向こう側に行ったくらいの軽い気持ちでいるのだけれど、以後はついに共に暮らすこともなく終わるケースは多い。私自身も子として、大学進学以来、一度も親と同居することはなかった。『雪月』(2005)所収。(清水哲男)
月の水ごくごく飲んで稲を刈る
本宮哲郎
田打、田植、稲刈――いずれも季語として今も残っているし、さかんに詠まれているけれども、農作業の実態は機械化して今や凄まじいばかりの変貌ぶりである。以前の稲刈は、夫婦あるいは一家総出で(親戚の結いもあって)、みんな田に這いつくばるようにして鎌を握って一株ずつ稲を刈りとった。私も小学生時代から田仕事の手伝いをいろいろさせられたけれど、つらくて正直言ってすっかり農業がいやになってしまった。稲刈は長びけば手もとが辛うじて見える夕刻にまで及ぶ(途中で切りあげるというわけにいかない)。一升瓶か小樽に詰めて持ってきた冷たかった井戸水は、すでに温くなってしまっている。それでも乾いたのどを鳴らしてラッパ飲みする。ペットボトルはもちろん魔法瓶も氷もなかった時代。ごくごく飲んでざくざく刈る。刈りあげて終わりではなく、次にそれらを田圃から運び出し、稲架に架けてしまわなければ家へ引きあげられない。作業の時間がかかって月の出は忌々しいが、乾いたのどを潤す井戸水は、温くとも月が恵んでくれた天の水のようにうれしく感じられただろう。作者の実体験の確かさがこの句には生きている。天地の間にしっかりと身を置いて収穫に汗する人の呼吸が、ズキズキ伝わってくる力動感がある。哲郎は越後の米穀地帯・蒲原平野の燕市在住の大農家で、現在もかくしゃくとして農業に従事されている。掲出句は二十七歳のときの作。同じ句集には他に「稲架(はざ)を組む夫婦夕焼雲に乗り」をはじめ、農や雪を現場から骨太に詠んだ秀句がならぶ。『本宮哲郎句集』(2004・俳人協会)所収。(八木忠栄)
月に脱ぐシャツの農薬くさきかな
本宮哲郎
土くさい、汗くさい、は労働のイメージの定番。花の匂い、草の匂いは花鳥諷詠の定番。五感のひとつ嗅覚は、他の四つの感覚と並んで、対象から「体」で直接受けとる感動の核である。「農薬くさき」はリアルの中心。ここに「私」も「真実」も存する。この句の隣の頁には「稲架乾く匂ひが通夜の席にまで」がある。この句も嗅覚。「乾く匂ひ」が眼目。稲の匂いや稲架の匂いは言えても「乾く」が言えない。ここが非凡と平凡の岐れ道。もっとも後の句の通夜の席という設定を見れば、従来の俳句的情緒との融和の中での「乾く」。前の句は「月」との融和。わび、寂びや花鳥風月の従来の俳句観も大切にしつつ「私」も同時に押し出す作者の豪腕を思わせる。『日本海』(2000)所収。(今井 聖)
高稲架やひとつ開けたるくぐり口
染谷秀雄
稲穂の波が刈り取られ、乾燥させるために稲架を組む。5段も組めば大人の身長はゆうに越え、規則正しく組まれた黄金の巨大な壁が出来あがる。一面の青田も、稲穂も、そして稲架もあまりに広大すぎると、まるでもとからそこにあったかのように景色に溶け込んでしまうが、高稲架にくぐり口を見つけた途端、ここを行き来する人の生活が飛び込んでくる。この広大なしろものが、すべて人の手によるものであったことに気づかされる。ひ弱な苗から立派な稲穂になるまでの長い日々が、そのくぐり口からどっと押し寄せてくる。苦労や奮闘の果ての人間の暮らしが、美しく懐かしい日本の風景として見る者の胸に迫る。〈月今宵赤子上手に坐りたる〉〈鳥籠に鳥居らず吊る豊の秋〉『灌流』(2013)所収。(土肥あき子)