曽良は幕府・巡見使

2020.12.05 05:40

http://homepage1.zashiki.com/HAKUSEN/sora/sora.htm 【松尾芭蕉 、忍者・隠密説とは?芭蕉の生涯は?曽良は幕府・巡見使だった?】 より

松尾芭蕉は俳諧を芸術のレベルまで高め、与謝蕪村と並ぶ日本最高の俳諧師であり、俳聖と称される人です。その句風は「蕉風」とよばれ「わび・さび」を特徴とします。

芭蕉といえば、みちのく・北陸道の旅と俳諧の旅行記「おくのほそ道」は有名ですね。

その芭蕉が、実は忍者であり、「おくのほそ道」の旅は幕府の指令による隠密活動であったいう説があるのです。

荒唐無稽な話のように思えますが、先日テレビ番組で取り上げられ、人気の歴史学者、磯田道史氏も「おくのほそ道の旅の同伴者、曽良が幕府の巡見使だったことに引っかかる」と言って明確に否定はされませんでした。

テレビの演出上のコメントかもしれませんが、見ていて少し違和感を覚えました。

そこで「芭蕉忍者・隠密説」はどれだけ根拠があるのか、調べてみましたのでおつきあいください。

松尾芭蕉の生涯は?夢は枯れ野をかけ廻る. . . .

まず、芭蕉の生涯を見ていきましょう。

芭蕉は本名松尾宗房といい、1644年(寛永21年)伊賀国上野に生まれました。父は土豪出身で苗字・帯刀は許されていましたが農民だったようです。母は百地家の出身ともいわれています。

その父は13歳の時に亡くなり生活は苦しく、19歳で藤堂藩の嫡子、藤堂良忠に使え、芭蕉は良忠から俳諧の手ほどきを受けました。しかし師と仰いだ良忠が死去。芭蕉は藤堂家を去り俳諧の道に専心します。

1672年29歳の時江戸に出て俳諧師の修行を行い、号を桃青(とうせい)と称し34歳で宗匠(師匠)となりました。 宗匠になった芭蕉は、江戸の俳人たちと交流し多くの作品を発表します。

芭蕉が目指した俳句は、「蕉風」と呼ばれるさび、しおり、ほそみ、かるみ、を重んじた幽玄・静寂の境地のなかで自然や人生を探求したものでした。

1682年、深川の居宅「芭蕉庵」が江戸の大火で全焼します。 芭蕉は、この火事で住処を持つことのはかなさを感じ、心のなかに旅に身を置くことへの強い思いが生まれます。

その後、世を去るまで、毎年のように旅また旅の生活で、そのなかで後世に残る句集や紀行が生まれます。

そして1689年46歳の時、曽良と強く望んでいた東北、北陸の7ケ月の「おくのほそ道」の旅に出ます。

1694年9月、芭蕉は旅の途中大阪で病に伏し、10月、支援者の宿で永眠します。51歳でした。 「旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻る」が辞世の句となりました。

芭蕉 、忍者・隠密説の根拠は?

それでは、芭蕉 忍者・隠密説の根拠にはどういうものがあるのでしょうか?

以下の8点と思われます。

(1)芭蕉の出生地は伊賀上野で、母親が忍者の頭領である百地家の出身だから忍者の血筋である。

(2) 若い時期に出仕した藤堂家は伊賀忍びの者を多数取り立てていた。当主は服部半蔵のいとこである。芭蕉は伊賀忍者として藤堂家に使えていた。

(3) あれだけ多い旅がどうしてできたのか、幕府の隠密だから通行手形も容易に取得でき、費用も工面できたのだろう。

(4)「おくのほそ道」の移動の早さが尋常でなく芭蕉の年齢では難しい。忍者として 訓練されていたからだ。

(5) 日程的にも見たかった松島を素通りして仙台滞在に日を多く取っている。仙台市中や軍事基地の調査ではないのか。

(6)「おくのほそ道」と同行した河井曽良が記した「曽良随行日記」とは食い違いが多く、 芭蕉の偽造が見られ何かを隠している。

(7) 江戸初期、仙台藩は江戸幕府にとって謀反を警戒すべき藩であり「おくのほそ道」は 仙台偵察のためだった。

(8)曽良は後年幕府の巡見使として活動しており幕府と関係があることは事実。従って師匠の芭 蕉も隠密であるに違いない。

芭蕉、忍者・隠密説、根拠の評価は?

芭蕉忍者・隠密説の根拠を整理すると以上8点です。

それぞれ検討します。

(1)忍者の血筋というだけで芭蕉が忍者という根拠にはなりません。

(2)これは想像に過ぎません。芭蕉は藤堂家の料理人だったようです。

(3) 芭蕉の門弟には裕福な町家の商人や武士もいて、その支援もあったようです。また芭蕉の旅は支援者の家に泊まる場合も多く、そんなに費用はかからなかったようです。

通行手形については、お伊勢参りや社寺仏閣詣については、比較的、許可は緩やかで支援者の口添えもあれば手形の取得は難しくはなかったと思われます。

例えば幕府御用魚問屋・杉山杉風は豊かな経済力で芭蕉を支えたといわれます。

(4)歩行だけが庶民の交通手段である時代の人の脚力を甘く見るのは間違いです。 また芭蕉の痩せこけた肖像画が誤解を与えるのではないでしょうか。

(5) 想像に過ぎません。

(6)「おくのほそ道」は文学作品で芭蕉が推敲を練って、旅から5年後に完成しています。 ですからリアルな曽良の旅日記とは細かいところで違うのは当然とされています。

(7) 想像に過ぎません。

芭蕉忍者・隠密説の根拠(1)から(7)までは残念ながら薄弱といわざるを得ませんね。

曽良の幕府・巡見使説は本当?

それでは、(8)曽良が幕府の巡見使だったのだから芭蕉も隠密であるに違いない という根拠はどうでしょうか?

調査すると曽良の終焉の地、壱岐の文化財調査委員をされていた方の研究論文に、曽良が巡見の旅にでた経緯の記述が見つかりました。

それによると、 曽良は31歳で江戸に上り、国学塾を開いていた吉川流神道の吉川惟足に入門、高弟となります。

曽良は、芭蕉亡き後も俳諧を続けるとともに、吉川惟足の高弟としても活躍します。

1709年徳川家宣が六代将軍となると全国八区に恒例の巡見使派遣を発令します。

その際、曽良は吉川一門より神道学者として地方の神道調査の目的のため、推挙され、巡見使の随行員に加わったようです。

巡見使一行の編成例を挙げられていますが、八百石から二千石の上級旗本の巡見使と近習、中間等総勢30人ほどだったようです。

巡見の旅はかなりの強行軍で62歳の曽良には70日にも及ぶ苦難の連続でした。

曽良は目的の神道の調査もままならず、壱岐、勝本浦に疲労困憊で到着。

1710年5月当地で不帰の客となったとされています。 (参照:曽良終焉の地 壱岐・勝本/原田元右衛門 )

この論文によると曽良は巡見使でなく、民間からの参加者だったようです。

したがって芭蕉忍者・隠密説を補強する材料にはなりませんね。

芭蕉 忍者・隠密説、結論は?芭蕉の人生感は?まとめ

いかがでしたか。

以上により松尾芭蕉忍者・隠密説を裏付けることは難しいようです。

しかし、芭蕉忍者・隠密説は歴史のロマンかも知れませんね。。

これをきっかけに芭蕉のことを少しでも知ることができるなら、歴史のロマンを追うことは決して悪いことではないと思います。

「おくのほそ道」の書き出しの「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」(月日は永遠の旅人であり、来ては去り去っては来る年も旅人である。そして時にゆだねて生きる私も旅人のようなものだ)は「方丈記」の「ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」と双璧の名文です。

芭蕉の人生感を凝縮した一文でしょう。

ときには先人の残した深い言葉に触れ、自分の人生を振り返ることもいいかもしれませんね。

最後までおつきあいありがとうございました。


http://homepage1.zashiki.com/HAKUSEN/sora1/sora1.htm 【巡見使と會良】 より

『壱岐島史年表』に、「宝永七年(1710)五月七日 幕府巡見使小田切靭負直広・土屋数馬喬直・永井監物白弘、壱岐に到着する(松浦家世年表)<一行に曾良陪臣>

同年五月二十二日 曾良、勝本浦中藤家にて客死と伝える(墓碑)」と載っています。

『歴史大辞典』は巡見使について、 「江戸時代、将軍の代替毎に、五畿七道に派遣して国郡の治否を験せしむる臨時の職名、目付数人を以てこれに充つ。(徳川実紀)」と記しています。

宝永六年(1709)、一組の巡見使35名が構成されました。徳川家宣の庶政一新の布令によって、国内検察の制度が布かれ、全国を八分して三年に一回各国に使を派遣して、各大名代官等の政治を調査し、併せて民間の利害等を調査させて、各地の治世の実状を掌握し、幕政の正常化を図りました。

曽良即ち岩波庄右衛門正字は、巡見使の中の九州方面担当の一行に加わり、曽良は主に社寺を担当したようです。

壱岐に到着する前に、筑前筑後の二ケ国を済まして来たようです。二ケ月の忙しい公務の旅行であり、壱岐に着いた時はひどく疲労しており、病となり、当時海産物問屋を営んでいた勝本浦の中藤家において、宝永七年五月二十二日、六十二歳の生涯を閉じました。

巡見使の一行に参加した動機は、俳人ですから、自然の風物や地方の人々に接してみたいという気持ちが湧いてきたのではないでしょうか。

特に、芭蕉に従って東北地方は旅したけれど、筑紫路には足を踏み入れてはいないし、山国生まれで壱岐対馬の島国を見たいという気持ちが強かったのだと思われます。


http://furusatonosora.akiji.yokohama/2017/10/16/%e5%b9%95%e5%ba%9c%e5%b7%a1%e6%a4%9c%e4%bd%bf%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8a%e7%ad%91%e7%b4%ab%e3%81%ab%e4%b8%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%9b%be%e8%89%af%e3%80%8c%e5%b2%a9%e6%b3%a2%e5%ba%84%e5%8f%b3%e8%a1%9b/ 【幕府巡見使となり筑紫に下った曾良「岩波庄右衛門正字」の思い】  より

曾良が心から慕う師の芭蕉が亡くなったのは、元禄7年(1694)の10月12日である。大阪の地で、芭蕉は51歳であった。曾良が芭蕉に入門したのは、貞享2年(1685)ごろといわれるので、30代半ばから40代半ばのいわば「働き盛り」の約10年間を、道を究めんとする芭蕉に出会いともに過ごしたことになる。その出会いは幸運というべきか。同じ元禄7年には、江戸に出た20代の頃に神道・和歌の教えを請うた、もう一人の師吉川惟足も亡くなった。師二人をいちどに失い、曾良の心の中には大きな空洞が生まれたことだろう。

その年の5月、芭蕉は京都に向けて江戸の庵を立ち、曾良は小田原(あるいは箱根か)まで見送って別れた。わざわざ小田原まで送ってきたのは、芭蕉の体調に心配があったのだろうと思う。芭蕉は、途中の島田の宿で、見送りへの感謝を書簡にしたためて、曾良に送った。道中、妻や子どものこともしきりと気にしていた。自分自身の体力の衰えを自覚していたからだろうか。しかし、この見送りが、師と時間をともにする最期になろうとは…。

その後、京都に着いた芭蕉は、京都や近江で門人とたびたび歌仙を巻く中、故郷の伊賀上野で7月から9月まで2か月近くを過ごし、いよいよ人生最後の旅に出ることになる。行先はどこだったのか。九州(筑紫)であったとする見方もあるが、はっきりしない。いずれにせよ西に向かい、伊賀上野から奈良を経て大阪にたどり着いたところで病気により亡くなった。その病床で詠まれた「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」は、その漂泊の旅人生を表して余りある。心が揺さぶられる句である。

曾良は江戸にいたので、当然その死を知らなかった。いつ知ったのだろう。つい半年前に小田原で別れたばかりであり、体調を心配していたとはいえ、信じられない気持ちだったかもしれない。芭蕉の死後に杉山杉風に届いた遺書により、最期を知ったのか。その悲しみはいかばかりであったかと想像する。そして、あの長くつらかった「奥の細道」の旅も思い起こしたのではなかったか。師と語り合った10年間は、夢のようでもあった。こうして曾良の心の中に生まれた虚しさは、その後も消えることはなかったのではないだろうか。元禄13年(1700)の芭蕉七回忌の年、次の句を詠んでいる。

俤や冬の朝日のこのあたり  曾良

懐かしい師はいまどうしているだろうか、いつまでも芭蕉の姿を追い求めている曾良の思いが伝わってくる。しかし、芭蕉が亡くなってからの曾良の動静は、あまり定かではない。江戸の門人たちと芭蕉供養句会を開いているが、句作に励んでいた様子はうかがわれず、どのようにして生活の糧を得ていたのかもわからない。明らかになっている記録は、甥の河西周徳が編纂した「ゆきまるけ」に記載されているもので、元禄15年(1702)に初めて義仲寺の芭蕉の墓参りをし、第二の故郷の長島を訪ね、その帰りに故郷諏訪を訪ねた時のことである。芭蕉の死からはすでに8年が経過していた。故郷では「ゑりわりて古き住家の月見かな」という句を残している。「ゑりわりて」とは「わざわざ出かけて行った」という意味である(岡田喜秋「旅人・曾良と芭蕉」)。

ところが、その曾良が宝永6年(1709)秋になって、幕府巡見使の用人「岩波庄右衛門正字」として現れたのである。元禄15年(1702)以降の曾良の消息はまったく定かでない。この間にどのような生活と心境の変化があったのか。それをうかがい知る材料は少ないが、巡検使として旅立つ岩波氏(曾良)に地誌学者関祖衡が贈った「送 岩波賢契之西州詩并序」の中にある、心のこもった文章がまず挙げられる。

関祖衡は、「これより時々逢ふごとに、世上の風波を語らず、時節の寒暖に及ぶいとまなく、只管に古蹟名勝のことのみにして年を経ぬ」、「離別の情、はなはだ切なり。しかはあれど、いまだ到らざるの境に到ることはこの人のたのしみ、あげてはかるべからず」と述べ、数年前に出会ってから、世俗のことは語らずにひたすら古蹟名勝のことのみを語り合ってきた、知らない土地を訪ねることはこの人の生きがいだという。師芭蕉を失ってから、ただひたすらに旅に生きた曾良の境涯がうかがい知れるのである。

さらに、こうした曾良の境涯を裏付ける材料は、宝永7年(1710)に故郷に曾良自身が送った書簡であり、辞世の句とされる「ことし我乞食やめても筑紫かな」の句であろう。今井黙天著「蕉門曾良の足跡」は、その曾良の心境を丁寧に跡付けている。そこから一文を引用したい。

〇今年我の句について「曾良曰ふ、ことし我乞食やめても筑紫かな、ことしと斗にては季うすく、いさゝか□□春に我とにてもよく、亦ことし我と申〇〇覚え不申候季たいしたこともなくことし我といたゝく候  これを周徳が季感を主にした句姿に決めてしまってゐるが、これが果して曾良の気持にぴったりしたものであるか、どうかは問題であると思う。この句と、元旦試筆の「立初むる霞の空にまつぞ思ふことしは花にいそぐ旅路を」とを併せ考へた時、そこに自ら巡国使随員の曾良の心境が如何にあったか、それをよく窺うことが出来るように思はれる。」

宝永7年の元旦試筆は「曾良」ではなく「正字」の名で書かれている。これを考えるとき、曾良は幼い頃の名前「岩波庄右衛門正字」に返って、筑紫に旅立つことを決意していることがわかる。また、「ことし我乞食やめても筑紫かな」の句の前書きに「六十六部は凡卑なればとて、とどめられぬ」と書き、諸国の社寺を遍歴する行脚僧をやめるように言われたと書いている。本当は六十六部をやめたくなかった。それでも、筑紫行きの気持は止められなかったと述べているように思われるのである。

曾良晩年の草稿(「蕉門曾良の足跡」より)

果たしてそれは、本当の自分に返ったということなのだろうか。それとも、本当の自分ではないが、社会的に認められる公式の自分に返るしかなかったということなのか。いや、名前などどうでもよく、あくまでも自分は自分で何も変わらないと考えていたのかもしれない。よくわからない。しかし、曾良はいつまでも漂泊の乞食であってほしいと思うのは、私だけではないだろう。