Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

クレイのある生活

2020.12.06 01:00

先月、クレイのしくみ~具体的に色々な使い方が学べる

「クレイソムリエ講座」を受講しました。


レッスンには5種類のクレイが既に付いているので

レッスン後にもすぐ自分で使うことができます!

レッスン後から早速、クレイが大活躍♪


アトピー肌の次女。

生まれてからずーっと使い続けていたステロイド剤は、アロマを活用して4年程前にやめることができました。


ですが肌質が変わるわけではないので、

今でも保湿のケアをさぼったり油断すると、

特に背中~お尻や太ももには赤い湿疹と痒みが発生します。

そこで炎症を抑えるのに

このクレイも使えたらいいなと思い

クレイウォーター&クレイクリームを試しました。

水はラベンダーの芳香蒸留水も使ってます。


(ステロイドを減らした方法やなぜクレイも取り入れたかはまた別の機会に)


敏感肌なので、ホワイトクレイで作ってます。

夜のケアで湿疹に塗布すると、だいたい一晩で赤みは落ち着き痒みも軽減します!

その後、しっかり保湿は忘れずに。


娘もクレイが真新しいのか、興味津々(笑)

今はクレイのケア+保湿を続けています。



先日も高校生の長女が、学校で転んで帰宅。

なんというタイミング!と

つい、思ってしまいましたが(笑)→悪い母…

早速クレイで傷にパックしてお手当て。


▼痛々しい写真ですが…

パックするまでは痛くてわーわー騒いでたのが

20分後には静かに…

というか、スマホいじって余裕綽々な様子 😅

痛みは落ち着き、赤みはだいぶ引いてました。

自分の切り傷でも使いましたが

クレイをつけると、傷の治りが早いです!


クレイパックも、水でペースト状にするだけ!

皮膚のトラブルに、こんな簡単に使えるのは便利~

▲クレイバスもぽかぽか温まります

これまではアロマで習ったクレイパックくらいしか使ってませんでしたが、

私自身も毎朝のクレイ洗顔やスキンケアにクレイオイルを使うようになって

肌がつるつるよい感じです♪


精油のように濃度が~とか禁忌を考えなくても、誰もが簡単に使えるクレイ。


5種類の使い方を学んで、

活用度が一気に広がりました✨

アロマが体内に「入れる」働きなら、

クレイは体内から「出す」=デトックスの働き。

難しくないので、習ってすぐ実践できるのも

良いポイントですね♪


自然療法は学んで知識だけで終わりがちだったりしますが…

実践できるってホント大事です!


クレイソムリエとして

いずれハンドケアやレッスンにも

取り入れていきたいなと思います♪