(1)「キャリア形成に葛藤。未来の見えない環境を変えたかった」水地 一彰さん
自分の輝く居場所を求めて模索してきた日々。環境の変化に流されず、組織との関わり方を自分の軸で構築してきた。視座を高めてきたことで、導かれていく「在り方」への問いとは。全3回。
PROFILE
水地 一彰さん(40歳)大手監査法人勤務、シニアマネージャー。公認会計士、米国公認会計士。1980年生まれ。新卒で大手不動産会社に就職し、仕事上で接する税理士の姿に触発され2年に渡る勉強の末、晴れて公認会計士となり現在の職場へ就職。出向プログラムにより大手化学メーカーの経理部で3年2ヶ月勤務をし、働く人や組織についての貴重な気づきを得る。一度自社に戻った後、経産省の産業創造課へ出向したことでエネルギッシュな人々との関わりに刺激を受け、自身と組織との新たな関わり方を見出す。2020年現在、自社にてこれまでの経験を活かした広義でのベンチャー支援に勤しんでいる。
―― こんにちは。機会があって水地さんのプレゼンテーションを拝聴したことがあります。社会にある大きな枠組みを鋭く分析する姿が印象的でした。迷いのない確かな「自分の言葉」を持つ今日の水地さんに至るお話をお聞かせください。
ありがとうございます。現在の仕事や働き方についてお話するならば、僕の場合はこれまでの過程からお話した方がしっくりするんじゃないかな。2003年に大学を卒業して入社したのは、知名度は全国区の不動産会社でした。結構ブラックな話題もあった会社なんですが、実は在学中、日韓ワールドカップにハマりすぎてろくに就活もしなかったんです。焦ってなんとかすべり込んだといった具合で、理由も大手だったので「実家の母も安心するかな」と考えての選択でした。噂どおり職場環境は良いとは言えないもので、気づけば同期も残り3人…、となるほどの離職率でしたね。それでも暗たんとした気持ちのまま、2年は勤務しました。
やがて仕事で接する税理士の姿に感化されまして。パリッとスーツを着こなして、なんだかさっそうとして見えたんですよ。それで、「そうだ、公認会計士になろう」と。調べてみると、働きながらではとても試験に合格するのは無理そうということで、一念発起し、退職しいったん地元に戻って勉強に明け暮れました。
―― 有言実行したわけですね。いわゆるハードな労働環境の企業から一挙に士業へ。夢を叶え再度上京したときは、最高の気分だったのでは?
それがそうはうまくいかないんですよ(笑)。監査法人は、会計士の資格試験に合格した人がくるわけなので、同期入社にいろんな人がいます。在学中に試験にパスした新卒もいれば、30代の人もいて、僕はそのとき27歳。会計士としての一般的素養という点でもずば抜けていたわけではありませんし、決して同期のなかでは若くもないことから、一向に“ど真ん中”の仕事はさせてもらえない日々。前職も、明るい未来が見えなくてキャリア形成に不信と不安があったのに、会計士になってもやっぱり明るい未来が見えなかった。それでも4年ほど、地道に仕事をしていましたが、この積み重ねていった将来に果たして光は見えてくるのか?と、悶々と過ごしていました。
そんなとき、「出向プログラム」制度を知りました。身近な人がこのプログラムによって目の色を変えて仕事をしていたのを見て、良い印象を持っていたので自分もトライしてみようと。結果としてこれが非常に大きな転換点となりました。大手化学メーカーの経理部へ出向し、3年2ヶ月を働きました。僕はそれまでいわゆる「先生稼業」として、多少なりともちやほやされることに慣れていた部分があったのですが、そこの社員さんたちは会計士資格を持っているわけではないのに、会計士よりも会計について詳しいことにショックを受けました。
―― 退職することなく他の会社で働く機会を得て、外の組織やそこで働く社員さんたちの存在がカンフル剤のような作用をしたわけですね。
ええ。この頃結婚もしたばかりでしたし、時間の余裕もできたのでアメリカの会計士の資格も取ることができ、公私ともに充足していたと言えます。そんなときメーカー側から転籍を打診されまして、悩んだ末、最終的にお断りして2015年に元の監査法人に戻ることになりました。働きながら「すごくいい会社だな」と思っていたのに転籍しなかったのには、業績も安定したメーカーで、技術力も高く、株価も好調で申し分なしの環境でしたが、日本の大企業独特のある種の村社会のような閉塞感を感じ、その村の掟に従っていくことに息苦しさを覚えたというのが正直なところでした。そうした過程を経て視野も拡がってある程度、かつて願ったような日の当たる仕事もできるようになり、充実していたタイミングで起きたのが「大きな不正会計事件」でした。
(第2回につづく)
「組織の論理に直面したとき、個人としてどう働くのか?」 水地 一彰さんの場合(2)
「視座を高めてきたことで導かれていく在り方への問い」 水地 一彰さんの場合(3)