Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

サロンマーケター岩田のキャリア&マーケBlog

【SNS活用にも使える】『Pull型発信』と『Push型発信』の違いについて

2020.12.09 12:40



『発信』というのは2種類あるのをご存知でしょうか?

この2種類をハッキリと理解して区別しておくことが、集客をする上で最も重要な施策の一つとなります。




その2種類というのは、

『プル型』と『プッシュ型』というものです。





『プル型』というのは、直訳で『引く』という意味ですが『引き込む』というニュアンスでとらえてください。



ですので『プル型の発信』というと、

〝顧客を引き込む発信〟という意味合いになります。



例えばブログとか、SNSとか、見込み客やお店の顧客さまに対して情報を投げかけるのは良いのですが、その情報をお客様自身が自分で取りに来ないと成立しません。



ブログを開く、SNSのアプリを開く、時にはわざわざ検索したりお気に入りを開いたりしなければ、私たちが発信した情報が届きません。要するに〝待ちの姿勢〟ですよね。



もしフォローを外されたり、その情報を取りに来なければ、こちらがどれだけ良いコンテンツを発信したところで認知すらしてもらえないのがデメリットです。



ただプル型の広告やコンテンツというのはコストが安いのがメリットです。無料であったり、格安である場合が多いのが特長。

SNSは無料ですが効果が出るのに時間がかかるし、確実性は薄いですよね。





それに比べて『プッシュ型』は優秀です。

プッシュつまり〝押す〟ということですが、相手に直接情報を押し付ける(笑)ことができますので、効果に即効性があります。



無理矢理にでも視覚に入ることが多いので、認知はされるのですがそこから気に入ってもらえるか?は別の話。コンテンツの中身次第なのはプル型もプッシュ型も同じです。



『プッシュ型』は例えばメルマガやLINE、メッセージング機能のあるもの、ターゲティング広告などが挙げられます。

狙った条件やターゲットの人にちゃんと届くのでありがたいのですが、ものによっては広告費が沢山かかるのがデメリットですかね。



メルマガやLINEを送りたくても顧客情報がなければ役目を果たせないですし、運用にコツがいるので面倒くさい。だからどちらかと言うとこのプッシュ型の発信をする人は全体の割合としては少数派。

だから効果が出やすいとも言えますね!




このプル型とプッシュ型というのは一見難しく感じるかもしれませんが、

身近なものに当てはめて上手く組み合わせれば簡単に〝強力な発信媒体〟として活用できます。



それぞれの特長をちゃんと理解して、より発信を強力なものにしていきましょう。

次回はより詳しく具体的に策を説明していきます!