『新世界』湯淺歩夢監督インタビュー
Cinema Terminal Gate006コンペティション部門がオンライン開催となり、これまでのCinema Terminalにあったトークセッションや懇親会がおこなえない中で、また、「コロナ禍」によって学生映画が深刻な危機に直面している中で、学生の映画制作者の声を少しでも多くの方に届けるため、コンペティション選出監督のインタビューを掲載いたします。
コンペティションB『新世界』湯淺歩夢監督(立教大学シネマトグラフ)
聞き手:髙橋美貴(首都圏映画サークル連合副代表)、石丸峰仁(首都圏映画サークル連合代表)
髙橋:インタビューといっても大それたものではないので。前の方のインタビューを読んでいただいていればわかると思うんですけど。リラックスしていただけたらと思います。今日はよろしくお願いします。
湯浅:わかりました。よろしくお願いします。
髙橋:それではまずシネマターミナルに選出されてのご感想をお願いします。
湯浅:そうですね。今回シネマターミナルの方に出品させていただいたのは、初めてだったので、ちょっとびっくりというか、驚きの方が大きいですね。
石丸:『新世界』はとても魅力ある映画だったと思います。
髙橋:そうですね、役者の演技と状況の不自然さと、あとはzoomという最新のアプリを使っているにも関わらず白黒で古めかしさが出ていて、いろいろな要素の不自然さが絶妙にマッチすることでこの奇妙な独特な世界観を生み出しているなと思ったので、私は強く推していました。
湯浅:ありがとうございます。
髙橋:そこでこの映画に対する監督の演出上でのこだわりがありましたら教えていただきたいです。
湯浅:リハーサルを何度も行いました。俳優の人たちが、全然俳優を志望している人たちではなくて、どちらかというと俳優をしたくないという人たちに出演してもらって、本当に素人の人しかいなくて。
髙橋:それはわざと素人の方にお願いしたということですか?それとも素人の方しか状況的に集まらなかったのですか?
湯浅:そうですね。この状況で集まらなかったですし、この映画では素人の方がいいのかなっていう気がすごくしていて。
石丸:それはどうしてですか。
湯浅:それは俳優の人たちがうまく演技をするっていうのが、個人的にあまり好きではなくて。素人の人の、その世間一般でいう下手な感じの、セリフもそこまで上手に言えない、行動もうまく考えてできない人たちなんですけど、そのぎこちなさがこの映画では必要だったのかなっていう気がしています。
髙橋:私もそこがいいと思いました。あの棒読み感が不自然な世界にあっていると思っていて。でも委員内で意見が分かれた点でもありました。
石丸:映画の中で役者が棒読みするのは文脈のあることで、それはわかるんです。一方で、この映画においては、演技している部分としていない部分がはっきりと、役者の演技から見えてくる必要があるかと思うんですけど。そこは『新世界』はちゃんとできていたと思います。そうなると素人の役者さんに、そのオンオフをやってもらわなければいけなかったと思うんです。そのあたりの演出の気遣いとかありましたか?
湯浅:そうですね、撮影の前に何時間もリハーサルを行ったことで、役者の方にもセリフを言うということが染み込んできたっていうのが大きいと思っていて。難しい話ですけど、セリフがある状況でもそのオンオフの動作をも普通のものとして自然に染み込ませることができたのかなって。
石丸:ここは棒読み、ここはもっと自然に、みたいな演出はなされましたか?
湯浅:いや棒読みという指示は本当にしていないです。ただ感情のここを100とするなら10にしてくれ、1にしてくれという指示をしました。
石丸:なるほど、感情のレベルを数値で演出していったんですね、興味深い話をありがとうございます。
髙橋:私はすごく好きなショットがあって、ラストシーンなんですけれど、鏡に映っているタカシと窓ガラスに映っているタカシと現実のタカシで3人同じ人物が画面上に違うかたちで映っているのがおもしろいと思いました。今もこのようにオンラインで画面上で会話していますけれど、本当にこの画面の先に本人がいるのかわからないという奇妙さを上手く表現されていると思いました。それでこの話の着想はどこからきたものだったのかをお聞きしたいです。
湯浅:この話の着想はどこからだったのかあまり覚えていないのですが、この話を作るに至って、zoomからは逃げないっていうのを決めていて、このコロナ禍における状況を使って何か表現することが可能ではないかということをずっと考えていて。そうですね、こんな風にzoomで話しているときに一人の人がフリーズすることが多々あって、それを使えないかと思って二人の自分が登場するという話に繋がっていったと思います。
石丸:zoomの話になったので一個聞きたいことがあるのですが、映画においてこのzoom、オンラインミーティングの画面は映画的なショットにはなり得ないのですが、しかしコロナ禍で、創作の方法としてこれを使うのは一つと選択肢としてあると思うんですね。監督はこのzoomの画面というのは、映画的な可能性として、これをやってみてどう感じられましたか。
湯浅:そうですね、映画的なものとして認識しているかと聞かれれば、そうではないですね。やはりショットが長くなってしまう、同じ画面の単調な画になってしまうのでzoomがそのまま映画として成立するというのは考えにくいと思いますね。まだここからの可能性だとは思っています。
石丸:印象として画面に三つや四つのショットが一度に並んでいるという感覚になったんですね。なぜかというと一般的にzoomを利用する際はパソコンが固定されていて、カメラの位置も固定されてしまいます。しかしこの作品ではカメラの位置が考えられていたと思うんです。カメラの位置も移動しますね。
湯浅:そうですね、やはりzoomの画面で固定だと単調でつまらないということがあると思います。それとこの脚本ではカメラの高さを移動することで、人から人を俯瞰で撮ったりして、その人の立場というかその時のパワーバランスというのを意識していました。それと鏡の反射でどこが映るかをリハーサルで試してみたりしていました。
石丸:これってオンラインミーティングを撮影したものですか?それとも一人一人を別撮りして繋げたものですか?
湯浅:これはオンラインミーティングを撮影した実際の画面です。
髙橋:それぞれの部屋のシーンがるので別撮りかと思っていました。
石丸:私もそう思っていました。なるほど。それではより演出が難しかったと思います。同じ画面上に一気に3人の表情が映っていて、俯瞰的に見るのが難しい。その辺りはどうでしたか。
湯浅:そうですね、かなり難しかったですね。最初に半分までこの人の演出をつけて、やってもらって、また違う人をそう演出して、それを繰り返し同時進行でやって、その中でセリフをいうタイミングを本当に何十回と繰り返してもらって、そうしたらまた次はもう半分を同じようにしてもう何回も何回も。僕は撮影に入る前のリハーサル部分を最も大事にしていてそれで役者の身体に動作を染み込ませていくことをしています。大変でしたね、かなり時間をかけました。
髙橋:あと、どうして映画の中で映画を撮る、映画の中で演技をするというようなストーリーにしようと考えたのですか?
湯浅:そうですね、役者の一人と脚本になる前にストーリーを考えていて、その人からこういう話がいいんじゃないかってでたのでそれをもとに、そこにzoomがフリーズするというアイデアを合体させて発展させていったというかたちですね。
髙橋:確かにエンドロールで監督以外に脚本協力の方と編集の方がいらっしゃいましたよね。学生映画だとその三役を監督が担うことが多いと思うのですが、湯浅監督はこれからも監督一本をされる予定ですか、それとも今回だけこのようなかたちで作品に関わったのですか?
湯浅:脚本は誰かと共同でやっても全然いいと思っていますし、僕は脚本を一人で書くものではないと思っているので。
髙橋:えっそうなんですか。脚本は一人で書いた方が言いたいことの筋が通りやすいと思っているのですが。
湯浅:一人で書くと、そこで一人だけの考えになってしまうので。僕がいいと思ったものを他の人からこれ違うよねという風に指摘された場合には全面的に書き直すようにしていますね。
髙橋:違うというのは筋が通っていないという意味ですか。
湯浅:そうですね。正誤的な意味です。
石丸:脚本を書いていると、「撮るべきもの」と「撮りたいもの」の区別がつかなくなって、不必要なものや整合性の取れないものを取り入れてしまうことがあります。監督のおっしゃられているようにすることでそれは回避できるのかもしれません。先ほど髙橋がちらっと触れた鏡の話ですが、この映画内では役者の身体だけでなく、鏡などに映り込む形で役者がたくさん登場しています。やや不自然なまでに鏡が配置され、その鏡に役者や部屋が写っているということが起こっています。鏡に映るというのはそれ自体に様々な意味があると思うのですが、監督はその鏡に映り込むということをどのようにお考えですか。
湯浅:僕は映画を作る上で鏡というのは結構使うものであるんですけど。
石丸:よく使われるのですね。それは何か理由があるんですか。
湯浅:そうですね。反射させることでフレーム外のものがフレームに登場するのが大きいですね。それと鏡に映っている人間というのはかなり意味的なものでおもしろいと思いますね。
石丸:監督は鏡をおもしろい使い方をされていますよね。オンラインミーティングで相手の背中が映る。これを観て僕はすごい気持ち悪かったんです、見てはいけないものを見たような。
髙橋:私はzoomが流行る前からLINEをしていてもかなり違和感があったんですよ。チャットで文面だけ見ていると、本当にこれは相手の言葉なのか、相手が直接打っているのか不安に感じることが多くて。それがこの作品に通じているような気がしました。
それでは質問に戻らせていただきます。今コロナ禍で映画が撮りづらい状況が続いていると思うのですけれど、現在の活動状況について教えていただけたらと思います。
湯浅:僕自身は、もうほぼ対面に戻っていますね。サークル自体は大々的にはもちろん活動はできていないですけれど、個人としては対面で映画を撮ろうかなと思っています。
石丸:楽しみにしています。
髙橋:このインタビューが公開されるのはB部門の配信公開が終了した後なので、鑑賞された皆さまに一言お願いします。
石丸:また話し足りないことがあればそちらの方もお願いします。
湯浅:まず『新世界』をご覧いただきありがとうございます。このような状況ですけれど、このような状況だからこそその中でも映画にも新しい可能性がまた違った表現が開かれているのかなと思います。その表現をどんどん追求していきたいと思っているし、またここから映画の新しい時が進んでいくのかなと思っています。