Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ペットが味覚を感じる仕組み

2020.12.18 00:00

ペットショップに行くと、いろいろな味付けのペットフードが並んでいますよね。ビーフやチキンのようなお肉をはじめ、カツオやマグロのようなお魚、さらにシチュー味やすき焼き味など料理名がついているものまであります。

しかし、実際にはペットはどの程度の味が分かるのでしょうか?

今回は、ペットの味覚についてご説明します。


味を感じる仕組み

人間は、舌の上に味を感じるセンサーによって食べ物の味を感じています。センサーは舌の上にある小さなイボイボの表面に存在して、「味蕾(みらい)」と呼ばれています。味には塩味、酸味、甘味、苦味、旨味の5種類があるといわれ、口の中で水分に溶け込んだ化学物質がセンサーを刺激してそれぞれの味を感じています。


ペットの味覚センサー

ペットも人と同じように舌の上に味蕾があって味を感じているのですが、実は味蕾の数は人では約10,000個に対して、ペットは500~2,000個ほどしかありません。言い換えれば、人の1/5~1/6くらいしか味が分からないということになります。さらに、犬は塩味、酸味、甘味、苦味の4種類しか区別できず、猫は甘味を感じるために必要なたん白質が遺伝的に欠如しているため、甘味も感じることがほとんど出来ないということが分かっています。これは猫だけでなく、ライオンやトラのような猫科の動物も甘みに感しては鈍感だといわれています。


味覚が働く瞬間

では、ペットが味覚を働かせるのはどのようなときなのでしょうか。ペットの味覚は「おいしいか、まずいか」というよりも「食べられるか、食べられないか」ということが基準となっています。

たとえば、腐ったものは酸味や苦味があるため食べるのを控えているようです。猫は新鮮な獲物しか食べないため腐った肉の苦味も苦手ですが、犬は地面の下に隠しておいたものを掘り出して食べることもあるため、苦味はあまり感じないようです。

猫には感じない甘味も、熟れた果物なども食べるわんちゃんにとっては食べられるかどうかの大事な判断材料となります。


ペットが感じる“おいしい”

ペットが食べ物をおいしいかどうか判断するのは、味だけでなく匂いや歯ざわり、温度などから総合的に判断しているといわれています。特に匂いはとても重要で、たとえば鼻炎などで嗅覚が衰えてしまった猫はそれだけで食欲がなくなってしまうことがあります。犬も匂いを嗅いで食べられると判断したら、あとは味わうこともなく丸呑みしてしまうことがよくあります。


食べ物の好き嫌い

食べる、食べられないを基準としているのにもかかわらず、好き嫌いによってペットがフードを食べないケースもあります。

これは、幼い頃の味覚に左右されているといわれています。ペットの離乳期にあたる時期は「社会化期」と呼ばれ、この時期に経験したことが大人になっても影響を与えるといわれています。たとえば、この時期に魚ばかり食べていた猫は、大きくなってもあまり肉を好まなくなるようです。

また、ペットは過去の経験を覚えていることが多いです。そのフードが直接的な原因でなくても、一度食べて気持ち悪くなったり、腹痛を起こしたものは二度と食べようとしなくなります。また、嫌いなわけではないけど食べなかったら他のおいしいフードがもらえた経験が影響していることもあります。


ペットによって好みはそれぞれです。しかし、あるフードを食べないからといってすぐに変えてしまうと、偏食になってしまい災害時などで困ることもあります。そうならないためにも、まるまるフードを変えてしまう前に、缶詰を加えるなどの工夫をして、できるだけ好き嫌いのないように育てられるといいですね。