Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

こどもトリニティネット

【ぎふママ減災スタディ通信⑧】 ペットの"備え"できていますか?

2020.12.23 12:28

家族の一員として大事なペット。

災害が起こった時、ペットとの被災生活をどのようにおくるか考えたことはありますか?

いつ起こるか分からない災害。

被災するとどのような問題が発生するのか、経験のないことは具体的に想像することは難しいですよね。

災害時、大事なペットを守るために、ご自身の備えに合わせて、ペットの備えも確認しておきましょう!


・災害にあったペットの実例

突然起こる災害によって、どのような問題が起こったか...

実例をご紹介します。


【災害時】

○床一面にガラスが飛散し、人もペットも怪我を負ってしまった。

○家具の転倒によって、ペットが逃げられず死亡してしまった。

○ペットの受け入れ可能な避難所が分からなかった。


【避難時】

○人の支援物資はあるけれど、ペットフード等の支援はなかった。

○避難所で吠えて迷惑をかけるので、やむを得ず車中泊避難をした。

○ケージに慣れていないので、過度なストレスを与えてしまった。

○糞尿の放置や毛の飛散等が原因で、他の避難者とトラブルになった。


実際に東日本大震災では、多数のペットが犠牲となったと報告されているようです。また、避難所でのペットによるトラブル、放浪状態となった動物の救護活動など、ペットの被災に関して様々な問題が浮き彫りとなっています。


・災害時の対応は「自助」が基本!

防災でのキーワードとなる"自助"、"共助"、"公助"。

ペットは家族の一員ですが、災害時に行われる行政機関による支援(公助)では、人の救護が基本となり、災害発生当初はペットフードや水などの支援も困難となります。

こうした時も、ペットを守ることができるのは飼い主だけです。自分が無事でないと、ペットを守ることができません。まずは、飼い主が自身の安全を確保した上で、ペットと共に避難行動をとることが、ペットを守るための第一歩です。

では、ペットを守るために具体的には何をしたら良いのか、詳しくご紹介します!


・ペットのための、日頃の備えを!

まずは、日頃から行えるペットとの備えをご紹介します。


1.自宅内や飼養場所の防災対策

まずは、自宅内の危険箇所を見直しておきましょう!

☑︎家具やケージの固定、転倒防止、落下防止

☑︎屋外飼養の場合は、飼養場所の安全確認を

 (外塀やガラス窓の近くを避ける)

☑︎ケージなどペットの避難場所(隠れ場所)の確保


2.ペットのしつけと健康管理

避難所での避難生活となった場合、動物由来の感染症等が他の避難者やペットに感染しないようにする必要がありますので、日頃からワクチン接種や寄生虫予防、トリミング等をしておきましょう。 

また、各避難拠点が定めたペット管理のルールを守る必要があります。ケージを怖がらないように日頃から慣らしておいたり、決められた場所で排泄できるよう、"しつけ"をしておくことも対策の一つです。


3.行方不明にならないための対策

首輪や迷子札、マイクロチップなどによる所有者の明示をしましょう!

4.ペット用の備蓄品

人と同じく、ペットにも備蓄品が必要です。

災害時に持ち出す際の優先順位をあらかじめ考え、ペット用の非常持ち出し袋を備えておきましょう!


●優先順位1:健康や命に関わるもの

☑︎療法食・薬

☑︎ペットフード・水(少なくとも5日分)

☑︎キャリーバッグやケージ

☑︎予備の首輪・リード

☑︎ペットシーツ

☑︎排泄物の処理用具

☑︎トイレ用品

☑︎食器

●優先順位2:情報

☑︎飼い主の連絡先・飼い主以外の緊急連絡先や預け先情報

☑︎ペットの写真

☑︎ワクチン接種状況・既往歴・健康状態等

●優先順位3:ペット用品

☑︎タオル・ブラシ

☑︎ウェットタオル・清浄綿(目や耳の掃除など)

☑︎ビニール袋(排泄物の処理など)

☑︎お気に入りのおもちゃや匂いのついた用品

☑︎ガムテープやマジック(ケージの補修・情報掲示など)


5.事前の情報収集

人と同じく、ハザードマップでの危険箇所確認や災害時の避難経路・避難場所を確認しておきましょう。

地域の避難訓練に参加し、あらかじめペットの避難方法について地域住民の方と話し合っておくことも大切です。

岐阜市都市防災部によると、岐阜市内避難所において、ペットを避難所内に入れることはできません。(盲導犬などの補助犬を除く)

岐阜市では、被災動物として避難所の外であれば、対応は可能としています。

しかし、基本的にはペットの管理は飼い主の責任なので、フード・ケージ・リードなどは持参しておく必要があります。


・災害発生時、ペットとの避難行動は?

自宅で一緒に被災した場合...外出時に一緒に被災した場合...外出時別々に被災した場合...様々なシチュエーションを想定しておく必要があります。

出典:環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3009a.html

環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」にて"同行避難のフロー図"が公開されています。ペットとの同行避難について、各ご家庭で確認をしておきましょう。

特に避難所へ同行避難する場合、飼い主が行うべき行動を詳しくご紹介します。


①同行避難する際の準備例

☑︎キャリーバッグやケージに入れましょう。

☑︎犬の場合、リードを付け鑑札や狂犬病予防注射済票を装着しているか確認。

☑︎避難用品を持って、指定緊急避難場所へ向かう。


②避難中の飼養環境を確保

●避難所の場合

☑︎各避難所が決めたルールに従い、飼い主が責任をもってお世話する。

☑︎飼い主同士が助け合い、飼養環境の維持管理を協力して行う。

●在宅避難の場合

☑︎支援物資や情報は、必要に応じて指定避難所などに取りに行く。

●車中泊避難の場合

☑︎支援物資や情報は、必要に応じて指定避難所などに取りに行く。

☑︎ペットだけを車中に残す際は、車内の温度に注意し、十分な飲み水を用意しておく。

☑︎長時間離れる際には、安全な飼養場所に移動させる。

●知人や施設に預ける場合

☑︎被害がおよぶ可能性が低い遠方の知人に預けることも選択肢の一つとして検討しておきましょう。

☑︎施設に預ける際には、費用や期間等の条件をしっかり確認しましょう。


・ペットにも十分な備えを!!

今回は、ペットに関する災害時の対応についてご紹介しました。

現代では、ペットと一言でいっても、犬や猫だけでなく、小動物や爬虫類など多種多様なペットを家族の一員として、飼っている方もいらっしゃると思います。

飼い主の役割として、災害に対する「十分な備え」をして、災害時も飼い主の責任を果たす"心構え"をもっておきましょう。


【参考】

○環境省 動物の愛護と適切な管理

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html