Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

須賀川牡丹園

2020.12.25 01:55

http://www.botan.or.jp/history.html 【須賀川牡丹園】 より

歴史

須賀川牡丹園は、風薫る五月の息吹とともに、10ヘクタールの園内で290種・7,000株の古木が華やかにそして優雅に咲き誇ります。

規模も美しさも世界最大級の名勝です。

須賀川牡丹園の歴史は、250年前の明和三年(1766年)、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根を薬用にしようと、苗木を摂津(現在の兵庫県宝塚市)から取り寄せ栽培したのが始まりといわれています。

その後、明治の初期に柳沼家が受け継ぎ、種類、株数を年々増やしてほぼ現在の形をつくり、昭和七年には国の名勝に指定されました。

正面に立つ牡丹園のシンボルでもある牡丹姫像は、友好都市中国洛陽との牡丹を架け橋とする交流の証として建てられました。

牡丹焚火

牡丹焚火は、毎年十一月第三土曜日の薄暮から宵にかけて須賀川牡丹園で行われます。樹齢を重ねて枯死した老木や途中で折れた木を焚いて牡丹を供養する行事です。

夕闇の中に燃え立つ焚火の焰は次第に青紫色に変わり、牡丹の木から出るほのかな香りとともに幽玄な雰囲気をただよわせます。この焚火を囲んで、昭和53年から句会が開かれており、全国から訪れた俳句愛好者は、牡丹焚火の風情を楽しみながら想い想いの句を詠みます。

この牡丹焚火は平成十三年に環境省が選定した「全国かおり風景百選」にも選ばれています。

牡丹焚火の由来

牡丹焚火の始まりは、柳沼牡丹園と呼ばれていた大正時代の初め頃にさかのぼります。

園主だった柳沼源太郎は、栽培管理のかたわら、俳句を趣味とし俳号を破籠子といいました。当時、柳沼家では園内から出る牡丹の枯木を供養するため、地元の親しい俳人らを招いてひっそりと焚いていました。

この頃から牡丹園には多くの俳人や歌人・文人が訪れるようになりました。源太郎と親交のあった俳人原石鼎は幾度も園を訪れて、牡丹・牡丹供養の句を数多く詠んでいます。

その後、牡丹焚火は昭和五十三年に俳句歳時記の季語として採択され、須賀川の晩秋の風物詩として定着しました。

宮本武蔵と須賀川牡丹園

小説[宮本武蔵]に登場する牡丹焚火

歴 史に人間の理想を求めた国民的作家・吉川英治。彼の人生求道小説『宮本武蔵』のなかに須賀川牡丹園の伝統行事「牡丹焚火」が登場する一節があります。これ は彼が『宮本武蔵』の執筆中に2度にわたり須賀川を訪れ、自ら牡丹園を東洋一と称え、牡丹焚火の美しい情景に思い入れを強めたところから執筆をしたといわ れています。

毎年11月、園内で行われる牡丹焚火は、牡丹の枯れ木を供養するため大正時代に牡丹園の園主「柳沼源太郎」によりはじめられた行事です。俳人でもあった源太郎(俳号:破龍子)は多くの俳人・歌人・文人を招き、宴を催し、句を詠み、当時の俳壇に発表しました。

吉川英治と園主・柳沼源太郎の出会い

吉川英治

吉川英治と須賀川の縁は、昭和10年に吉川自ら会長となり、<日本青年文化協会>を設立したことにはじまります。これに賛同した有志により全国各地に当協会支部が生まれ、須賀川では佐藤暁星(佐藤直四郎)が支部長を務めていました。

吉 川英治は、支部の招きに応じて全国で講演を重ねましたが、須賀川には昭和10年11月と翌11年5月の2度、来須した記録が残されています。牡丹園や牡丹 焚火に関しては多くの文人墨客や佐藤支部長から聞き及んでいたとみられ、初来須の1ケ月半後、知人に頼んで送ってもらった牡丹の木の礼状が、昭和10年 12月25日付で柳沼源太郎宛てに届けられています。

吉川英治が実際に牡丹焚火を目にしたのは2回目の来須の折で、牡丹園主・柳沼源太郎は、彼を牡丹の枯れ木の焚火でもてなしました。の ちに吉川英治は、<日本青年文化協会>「青年太陽」の昭和11年7月号に「須賀川の牡丹の偉大なるは恐らく東洋一であらうか、三百年来の古木あり、幾百の 品種とともに艶やかな花姿を誇っている態は全くの偉観である」と約70年以上も前に、牡丹園を東洋一とほめたたえています。

新春の宴をそのまま映す 吉野太夫の‘牡丹を焚く’の章

吉 川英治が来須を重ねたのはまさに[宮本武蔵]執筆中の出来事でした。牡丹園を訪れる前の昭和11年1月付の書簡文には、『宿望の一会』と称して、源太郎か ら贈られた牡丹の古木を、赤坂の料亭「桔梗」の炉で焚き、金鶏学園の安岡正篤氏、元東京府知事の香坂昌康氏、南画家の新井洞巌翁とともに美妓(美しい芸 妓)を招いて、牡丹独特の青い焔や雅な芳香を楽しんだと記されています。

小説[宮本武蔵]風の巻の“牡丹を焚く”の章は、吉川英治らが楽しんだ雅やかな『宿望の一会』の様子そのままに描き出した情景です。

“牡 丹を焚く”のくだりはこうです。「遊郭を抜け出し吉岡一門、清一郎の弟・伝七郎を雪の蓮華王院で打ち倒した後、遊廓「扇屋」の田舎炉で、吉野太夫が牡丹の 枯れ木を焚き、武蔵や沢庵和尚らに暖をとるよう勧めます。 この時の吉野太夫の言葉には「炎は柔らかいし、また、瞼にしみる煙も無く、薫々とよい香りさえする。さすがに花の王者といわれるだけあって、枯れ木になっ て薪にされてもただの雑木と違うところを見ると、質の真価というものは植物でも人間でも争えないもので、生きている間の花は咲かせても、死してから後まで この牡丹の薪ぐらい真価を持っている人間はどれほどありましょうか」とあります。

吉 川英治がこのくだりを執筆したのは、昭和11年12月頃のことと思われます。同年1月に催した『宿望の一会』、そして同年5月の2度目の来須の折、初めて 柳沼源太郎と対面し目の当たりにした牡丹焚火の得も言われぬ美しい情景。この須賀川の牡丹との幾重かの出会いは彼の脳裏に非常に強く印象づけられ、小説 [宮本武蔵]のクライマックスとなる風の巻“牡丹を焚く”の章を、より深くリアルに、趣豊かなものへと昇華させるに至ったのです。

牡丹園に文豪・吉川英治「宮本武蔵」の想い

須賀川牡丹園、そして牡丹焚火は、この他にも北原白秋や原石鼎など多くの俳人・詩人・文人の筆を通し優れた作品として残されてきました。

東 洋一と謳われ、多くの人々を魅了しつづける須賀川牡丹園。10ヘクタールもの敷地に大輪の花々が雅やかな香りとともに咲き誇る季節は4月下旬から。春に はぜひ百花王・花神と賞される豪華絢爛な牡丹の花々の競演をご覧いただき、文豪・吉川英治[宮本武蔵]の世界へ想いを馳せてみてはいかがでしょう。