明日は大雪/お久しぶりです/大晦日イベントのお知らせ
2020,12,29火曜 10時23分
今日もしっかり冷えた南阿蘇よりおはようございます。
白川水源交流館は本日も15時までオープンしております。
いよいよ年越しまで残すところ3日となりました。
今年も暖冬かと油断していたのですが
明日は大寒波が南阿蘇を覆うようで積雪も予想されていますね。
お店もオープン予定でしたがちょっときびしそう。。
安易に動いてしまって残念なことに車で事故ったりするのも本末転倒ですので
氣を切り替えて、明日はおとなしく家で読書にでもふけりましょう。
昨日28日は月曜日でしたが年末の準備や
白川水源管理組合さんの水源の大掃除と桜の植樹がありオープンさせていただきました。
開店準備をしていると
「いのうえさん」と声をかけられ
振り向くと満面の笑みのTさんがいらっしゃり嬉しい朝の時間。
お休みということでドライブがてら南阿蘇までお越しくださったようでしたが
天氣もよく、暖かく、美味しいものも楽しめる絶好のドライブ日和でしたね。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/818722/d9f91961f00ebb7ad8526cbfff7e74c5_1bbb4836992cc0736c97bbe9ee18699a.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/818722/08694b29571c53f19e64b9bb85fd7598_a4d8dca7b72ba84edeeda84556a47c05.jpg?width=960)
年の瀬のご挨拶もなかなか面と向かってお伝えしづらい世の中ですが
やはりこうやってお会いできると、とても伝わるというか
安心できるというか、そんな事に改めて気付けることも、
ちょっと不思議なものだなあと感じました。
Tさんお越しいただきましてありがとうございました。
今年は色々と大変でしたよね。来年は今年の経験を生かして大きく飛躍できたらいいですね!
ポカポカ陽気の白川水源は
年末のお休みでご家族連れでのご来場も多く
暖かい陽気に包まれ
とても穏やかな時間が流れていました。
さて、開催に向けて色々と準備を進めております
「大晦日のライトアップイベント」ですが
御存知の通り大雪の警戒情報も出ておりまして
電飾の配線が設置不能な状態となりそうで
今現在、開催できるか様子を見ています涙。
日に日に”晴れ予報”へと天気予報も変化してきてはいますが
いかんせん移り変わりの激しい山の天氣ですので
直前まで様子を見つつ
「様々な面を考慮した上で、無理なく開催できるようでしたら実行しましょう」
というところです。
個人的に、なんとか開催したい強い思いがありまして
「天氣よ!力を貸してくれ!!(元◯玉風で)」
と、昨晩はお風呂上がりにひとり
両手を空に向かって広げて唱えておりました笑
冗談はさておき。
今回のイベントを開催し準備する中でとても興味深いことを知りました。
もともと神道に少なからず興味があったわたしですが
「みず」が持つ、神道に関わりの深い大事な意味を知りましたので
ここでシェアしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~「みず」のもつ本来の力と意味~
✔ヒトの60%以上の成分は「みず」で出来ており、脳の成分も大半は「みず」です。
✔ヒトを始めすべての生き物の命をつなぐ事にも欠かせないものも「みず」です。
✔そして、「みず」は”記憶”だそうです。
✔「みず」は気体にもなり水蒸気にもなり液体にもなり、様々な形に柔軟にその姿を変化させ
さらには体の栄養(浄化)にも繋がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このお話を聞いたとき
「そうだ。
その「みず」を大祓(おおはらい)をすることで
県民の皆様の心を癒やすことに繋がり
引いては
県民の皆様の体を守る”バリア”になるのではないか」
と直感しました。
大祓(おおはらい)とは
年に2回執り行われる罪、穢を祓う神道儀式の一つで
毎年”6月の茅の輪くぐり”と”12月の晦日(大晦日みそか)の祓い”の二回執り行われ
古く疫病蔓延の際には臨時で執り行われたともされています。
そして、その際に奉納される
大祓祝詞(おおはらいのりと)を白川水源で流し、その祝詞により身を清め、みずを清め
白川水源の浄化された”初水(はつみず)”をいただくことで
参拝された皆様にも直々に大祓をしていただき
「疫病退散」に僅かでも助力できればなと。
そう願っています。
大祓いされたお水をお持ち帰りいただき
周りの皆様へお配りくださいませ。
#大祓#大祓祝詞#はつみず#白川水源#白川水源交流館#南阿蘇村#熊本#阿蘇五岳#温泉#年越し