Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

たぎつ瀬や撫子の陽に健気なる

2020.12.30 03:54

たぎつ瀬や撫子の陽に健気なる  五島高資

The roar of falls —

fringed pink stands it pretty well

with sunshine          Takatoshi Goto

— 場所: 玉川村


撫子は5弁の秋の花 極寒の冬にも関わらず陽に生かされて たぎつ瀬のほとりでピンクの十字の花を咲かせる姿を健気と言わずにおれないのでしょうね。


http://haijimadaishi.com/nyoirin/%e5%8f%a4%e5%85%b8%e4%bc%9a%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%ef%bc%8d%e7%a7%8b%e3%81%ae%e4%b8%83%e8%8d%89%e3%83%bb%e6%92%ab%e5%ad%90%e3%80%80%e7%9e%bf%e9%ba%a6%e3%80%80%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%93/ 【古典会だより-秋の七草・撫子 瞿麦 なでしこ ナデシコ】 より

『万葉集』に山上憶良(六六〇-七三三)の「秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花」「萩の花、尾花、葛花、瞿麦の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花」とありますが、秋の七草は日本固有種で、「ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマこれぞ七草」と親しみ口づさまれ、千三百年以上も前から観賞用として姿、形、香りの良さが愛されて来ましたが、食用、薬用、建築工芸用にと、実に多様で有用なものでした。

☆撫子 なでしこ、ナデシコ科 日当たりの良い河原や山野に自生する多年草。茎は高さ約五〇センチメ-トル、葉は広線形で対生。葉も茎もやや白っぽい緑色をしている。秋、茎より分枝した頂に淡紅色で花びらの先が深く細裂した五弁花をつける。果実は円柱状で、熟すと中から黒色扁平の種子がこぼれる。川原に多いのでカワラナデシコとも呼ばれ、よく似た唐ナデシコに対してヤマトナデシコ、トコナツ、ヒグラシグサ、たくさんの草の中で目立って可憐で美しく、愛児にたとえ、なでるようにいつくしみ大切に扱うナデサスリグサからナデシコと言われます。

『源氏物語』東屋に「女を、昼より乳母と二人、なでつくろひ立てたれば憎げにもあらず」とあり「なで養う」撫でるようにして可愛がって養い育てる、「なでつくろう」可愛がり、髪など撫でて身づくろいしてやる、の語もあります。また、同じく、帚木に「山がつの垣ほ荒るとも折々にあはれはかけよ撫子の露」、『宇津保物語』に「二葉に生ひしなでしこを、くる朝ごとにかき撫でて」、『和泉式部続集』に「なでしこの恋しき時はみるものを、いかにせよとか、たねをこふらん」、

『俳諧初学抄』に「撫子や夏野の原の落とし種 守武」などとあります。

種子を漢方では消炎、利尿剤、通経の効ありとし、民間療法では根、茎、葉ともに煎じて膀胱炎に使う。 ナデシコの仲間には、ナデシコやセキチクのように花が大きくてきれいなものや、ハコベやミミナグサのように小さくて目立たない花もあり一見違った感じですが、茎の節がはっきりしていて葉は対生、花は五枚の萼と花びら、十本の雄しべと一本の雌しべ、果実は熟すと裂けたくさんの種子ができる共通点があります。 セキチク、カ-ネ-ション、ハコベ、ミミナグサ、ノミノフスマ、ムシトリナデシコ、カスミソウ、ツメクサなどすべて草本です。

『出雲国風土記』には「諸の山野に在るところの草木」でナデシコが取り上げられています。『万葉集』には二十六首取り上げられ、半数近くが大伴家持作です。なでしこは野だけでなく、庭にも植えられました。

○我がやどのなでしこの花盛りなり手折りて一目見せむ子もがも

○秋さらば見つつ偲べと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも

○一本のなでしこ植ゑしその心誰れに見せむと思ひ始めけむ

○大君の遠の朝廷と任き給ふ・・・丸寝をすれば、いぶせみと、情慰さになでしこを、屋戸に蒔き生ほし・・・なでしこが、その花妻に・・・後も逢はむと、慰むる心し無くは(下略)

○なでしこが花見るごとに少女らが笑まひのにほひ思ほゆるかも

○うるはしみ吾が思ふ君はなでしこが花になぞへて見れど飽かぬかも

『後撰集』の読み人知らず、

○なでしこの花ちり方になりにけりわがまつ秋ぞちかくなるらし

は、『万葉集』の作者不明、

○野辺見れば撫子の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも

の続きとして歌われました。

『枕草子』「草の花は、なでしこ、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」「いみじう暑き昼中に、いかなるわざをせんと、扇の風もぬるし、氷水に手をひたし、もてさわぐほどに、こちたう赤き薄様を、唐撫子のいみじう咲きたるに結びつけて、とり入れたるこそ、書きつらんほどの暑さ、心ざしのほど浅からずおしはかられて(略)」などとあります。

☆装束の襲(かさね)の色目の名で若年の色とされ、表を紫の薄色、裏は青または紅梅、或いは表を紅梅、裏を赤または青色とし、撫子がさね。

『源氏物語』蛍、「こなたのは濃きひとへ襲に撫子がさねのかざみなど」

『今昔物語』「年十七八許の姿、様体可咲くて・・撫子がさねの薄物の袙」などとあります。

☆色の種類、「撫子色」、撫子の花のような淡紅色の色があります。

江戸時代には撫子の栽培が流行、『歌壇地錦抄』(元禄八年、一六九五)にはナデシコ、セキチクなどの品種名が見え、天保九年(一八三八)には品評会も開かれました。

○かさねとは八重撫子の名なるべし 曾良

○なでしこや地蔵菩薩の後先に 一茶

△『万葉集』丈部稲麿 防人歌に、

○父母が頭かきなで幸くあれて、言ひし言葉ぜ忘れかねつる