天孫降臨とミヲの猿田彦
http://maakata.holy.jp/2020/07/15/1227/ 【天孫降臨とミヲの猿田彦】
本ブログでは、記紀においてすっかり神話ファンタジー化されてしまった「天孫降臨」なる歴史イベントについて、実際は何が起きたのだろうか考察してきました。取り分けてこのテーマを扱うのは、日本の成立史を考える上で、この一件が極めて重要であると考えるからです。
これまでは、天孫降臨の主役である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にフォーカスし、その天孫降臨の舞台も、現在の福岡県糸島市付近ではないかと推測を述べました。
今回はその瓊瓊杵尊の、糸島上陸に到るまでの経緯について更に考察することにします。
■瓊瓊杵尊を先導した猿田彦
さて、日本書紀の神代下の一書には、天孫降臨が行われるに先立って、次のようなエピソードが記述されています。
已にして降(あまくだ)りまさむとする間に、先駆(さきはらひ)の者還りて白さく「一の神有りて、天八達之衢(あめのやちまた)に居り。其の鼻の長さ七咫(あた)、背の長さ七尺余り。当に七尋(ひろ)と言うべし。且(また)口尻明(くちわきあか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして赩然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり。」とまうす。
即ち從(みとも)の神を遣して、往きて問はしむ。時に八十万の神有り。皆目勝ちて相問ふこと得ず。故、特(こと)に天鈿女(あまのうずめ)に勅(みことのり)して曰はく、「汝(いまし)は是、目人に勝ちたる者(かみ)なり。往きて問ふべし」とのたまふ。
天鈿女、乃ち其の胸乳(むなぢ)を露にかきいでて、裳帶(えひも)を臍(ほそ)の下に抑(おした)れて、咲㖸(あざわら)ひて向きて立つ。是の時に、衢神(ちまたのかみ)問ひて曰はく「天鈿女、汝(いまし)爲(かくす)ることは何の故ぞ」といふ。対へて曰はく「天照大神の子(みこ)の所幸(いでま)す道路(みち)に、如此(かく)居(を)ること誰(た)そ。敢へて問ふ」といふ。
衢神対へて曰はく、「天照大神の子、今(いま)降行(いでま)すべしと聞く。故に、迎へ奉りて相待つ。吾が名は是、猨田彥大神(さるたひこのおほかみ)」といふ。
時に天鈿女、復(また)問ひて曰はく「汝や將(はた)我に先だちて行かむ。抑(はた)我や汝に先だちて行かむ」といふ。対へて曰はく、「吾先だちて啓(みちひら)き行かむ」といふ。
天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処に到りまさむぞや。皇孫(すめみま)何処(いづこ)に到りましまさむぞや」といふ。対へて曰はく、「天神(あまつかみ)の子は、当(まさに)に筑紫の日向の高千穗の槵觸峯(くしふるのたけ)に到りますべし。吾は伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に到るべし」といふ。因りて曰はく、「我を発顕(あらは)しつるは、汝なり、故、汝、我を送りて致りませ」といふ。
天鈿女、還詣(まうでかへ)りて報状(かへりことまう)す。皇孫、是に、天磐座(あまのひはくら)を脱離(おしはな)ち、天八重雲(あめのやえたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いづ)の道別(ちわき)に道別きて、天降ります。果(つひ)に先の期(ちぎり)の如くに、皇孫をば筑紫の日向の高千穗の槵觸峯に到します。
其の猨田彥神は、すなはち伊勢の狭長田の五十鈴の川上に到る。即ち天鈿女命、猨田彥神の所乞(こはし)の随(まにま)に、遂に侍送(あひおく)る。時に皇孫、天鈿女命に勅すらく「汝、顕しつる神の名を以て姓氏(うぢ)とせむ」とのたまふ。因りて、猨女君の号(な)を賜ふ。故、猨女君等の男女(をとこをみな)、皆呼びて君(きみ)と為(い)ふ、此其の縁(ことのもと)なり。高胸、此をば多歌武娜娑歌(たかむなさか)と云ふ。頗傾也、此をば歌矛志(かぶし)と云ふ。
これは日本神話の中でも有名な一節で、まさに地に降りようとした瓊瓊杵尊の行く手に、眼力が強く恐ろしい形相の神が何やら待ち受けているではありませんか。そこで、瓊瓊杵尊は眼力では負けない天鈿女を使わして、その真意を問わせます。果たして、その神は猿田彦の神であり、瓊瓊杵尊を筑紫の日向の高千穂のクシフル岳(槵觸峯)に案内するため、待っていたことが判明します。
猿田彦の神が待っていた場所を、アメノヤチマタ(天八達之衢)と言い、猿田彦の名を聞き出した天鈿女は、猿田彦をその出身地である「伊勢の狭長田の五十鈴の川上」に送り、猿田彦の氏姓を取って猿女(サルメ)と改名します。これはおそらく猿田彦の妻になったことを意味するのでしょう。
猿田彦の神と言えば、この一節からか導きの神、案内の神として知られ、多くの神社では、特に参道の入り口付近に祀られることが多いようです。猿田彦を主祭神とする神社としては、
・三重県伊勢市の猿田彦神社
・三重県鈴鹿市の椿大神社
が有名です。中でも伊勢の猿田彦神社の宮司さんは、猿田彦の子孫とも言われる「宇治土公(うじとこ)」の姓を名乗っており、私がかつて現地を訪れた際には丁寧に由緒を説明して頂いたのを今でもよく覚えています。
画像1:伊勢の猿田彦神社
画像2:鈴鹿の椿大神社
■呪われた猿田彦
前述した通り、猿田彦の一節は日本書紀の本編ではなく、あくまでも参考資料としての「一書(あるふみ)」に記載された下りです。その割には、記述量が多くまた詳細に至り、筆者・編者の意図を推し量るなら、この一節が極めて重要だということが窺えます。なお、古事記においては、猿田彦の記述は書紀と同趣旨ですがもう少しあっさりしたものとなっています。
私が最も気になるのは、神の名に「猿」という獣(けもの)辺の字を当てていることです。獣は人(霊止=ヒト)とは明らかに違い、人以下という認識で使われることが普通なので、神を寿(ことほ)ぐことを旨としている神道教義において神の名前に「猿」の字を用いるのは通常では考え難いことなのです。
もしも、「猿」の字を当てることに意味があるのなら、それは日本の呪術について多少心得のある自分にとって、次の理由しか考えられません。それは、
神を呪っている
ということです。多くの神社で境内の隅っこの方に猿田彦が祀られているのも、「導き」とは言い訳で、実は同じような呪いの意味があるからかもしれません。
もちろん、私がここで意図する神とは、超自然的な神ではなく、おそらく実在していただろう神武天皇以前の人物のことです。つまり、大事な人物なので記録から消すこともできないが、その素性を正直に出す訳にもいかない、あるいは出られてはたいへん困る、そんな立場の人物であったことが想定されるのです。
■秀真伝に現れる猿田彦
ヲシテ文献の研究者、池田満さんは「ホツマ辞典」で猿田彦を次の様に解説しています。
サルタ・サルタヒコ・ミヲノカミ
八代、アマカミ・アマテルからカンタカラ(神器)を授かって、アメノミチ再興を託された人物。カクラオノコノキミの始祖でもある。チマタカミ・ツチギミ・シラヒケの別名もある。
(中略)
サルタヒコの出自については、かなり高貴な血筋であると想像される。ナガタ(滋賀県高島郡内)生まれ、またミオノカミと褒め名を賜っていることなどからして、クニサツチノのヱノミコトの直系の子孫であろう、と筆者は推定する。
私が注目するのは、猿田彦が、初代アマカミ国常立大神の八人の皇子、その長子であるヱノサノサツチの系統ではないかと、池田氏が推察していることです。現在、ヱノサノサツチの血統がどうなっているのかは不明ですが、もしもこの家系が表に出たならば、
現天皇家の在り方が大きく変わる
可能性があるのです。
そして、もう一つ注目すべき点は、猿田彦はミヲノカミ(またはミオノカミ)とも呼ばれており、ミヲ(ミオ)とは「三尾」、すなわち現在の滋賀県高島市安曇川町にある「三尾神社」の近辺ではないかと池田氏は推定していることです。
実は、重要なのはこの「ミヲ(ミオ)」が地名であることであり、池田氏がそれに気付かれたことで、私にとっても猿田彦の出自と天孫降臨との関係を解明する上で大きなヒントが得られたのです。
なぜ、私がそんなことにいちいち拘るのか?それは、1985年の123便事件の背後には、確実に猿田彦(あるいはヱノサノサツチ大神)への呪いが存在するからなのです。