体質によって炊く道具を変える〜玄米編〜

2021.01.15 19:03


玄米はお好きですか⁉️


モッサモッサしてるから嫌い〜!

かたいよね〜💦

玄米食べると便にそのまま出てくるんだよね。

(そもそも、ちゃんと噛んでね)



そんな声もお聞きします…が…いやいやいやいやいや



どんな食べ方してますか⁉️


一番よく聞くのは

炊飯器の玄米コースで炊く


うーん🧐


最新の炊飯器がどうなっているのか存じ上げませんが……格安で購入できる炊飯器に、本当に玄米に合うような炊き方ができるとは思えない…



我が家にはお米を炊く機能のある家電はいくつかあります。


一応炊飯器も2年前に購入しました。


それまでは白米をステンレス鍋で炊いたり、圧力ジャーで炊いたり、圧力鍋で炊いたり…電気もガスも様々使っていました。



私自身が活動の幅が広がり、宿泊を伴うような遠方の仕事の時には家族が自分たちでご飯の準備をしなくてはいけない状況になって、炊飯器というものを購入したのですが、これにも玄米コースありますよ。



あるんですけど

めちゃくちゃ

不味い❗️



バサバサのモサモサのパサパサ



内釜のレベル不足

電力は火力のようにはいかない


色々と条件の悪さはあると思いますが、おそらく相当高い炊飯器でないと玄米美味しいレベルのものは無いんじゃないかなぁと思います。



圧力がかかるようなジャーならば美味しく炊けそうですけどね。



こういうので玄米嫌いになったらもったいないなぁと思います。



また、体質によって美味しいと感じる炊き方が変わります。



陽性に傾きがちな方は、土鍋で炊いたようなサラリとした玄米の方が美味しく感じるのではないでしょうか?


陰性に傾きがちな方は、圧力鍋で炊いたモッチリした玄米を好む傾向にあります。


玄米を美味しく炊くにはそれぞれコツがあります。



水分は適量か

鍋の大きさに合う量を炊いているか

十分に水を吸っているか

塩は入れたか

炊き上がるまでに火加減はどうしたか



炊くまでの玄米の状態や下ごしらえも大切ですが


「炊く道具の個性に合う炊き方」と「食べる人の体質に合った炊き方」も考えながら、いくつかのパターンで挑戦してみてください☺️


きっと自分に合う玄米の炊き方があるはずですよ。


我が家の4人の子供たちは(我が家の実験台🤣)


そもそも玄米好きな上の2人(長男長女)はどんな炊き方でも食べますが、陰性に傾いている長男は圧力鍋で炊いた玄米が好き。


そして、玄米より白米が好きな下の2人(次男三男)は、土鍋で炊く玄米なら食べます。



もっちり玄米好きな長男は菜食でガリガリ

あっさり玄米好きな次男は肉食で筋肉質


なるほどなぁと、思います。



玄米を食べるようになると白米は味気なく感じます。


白米に比べて栄養価も高く、低GI😆

そして抗酸化作用があり、GABAやフェルラ酸が豊富。


どういう事かというと、糖尿病予防に効果的であり、癌予防にも効果的であり、うつにも認知症にも効果的であり、記憶力や集中力がついて、美容にもよい。


他にも力いっぱい、よいところを叫びたいけど😂


今回はこの辺で😊



#雑穀マイスター

#玄米 

#玄米が日本を救う

#弥生時代

#古代食

#マクロビオティック

#五感で学ぶ食育

#医食『農』同源

#祖食 #蘇食 #癒食

#恵里杏

#Facebook恵里杏