禅の心で生きた芭蕉

2018.01.16 12:44

http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl-bashou/basho-zendeikita.htm  【禅の心で生きた芭蕉】 より

    === 奢りなく、名利を追わず、自らを戒む ===

 芭蕉は禅を行じた。「物我一致」に至るという。禅は無我を悟ること。すべての人が平等、無差別であるという根源を自覚する。自己を誇らず、他者をそしらず、他者を許す、他者の幸福を願う、そういうのが「無我」。それに一歩でも近づきたいというのが禅者や念仏の人の願いである。であれば、自分だけがすぐれているという名誉、功名の心がおきるのを未熟として恥じる。各地の門人が大袈裟に接待してくれる時、通常の人なら有頂天になって威張るところ、芭蕉は自分はそんな偉い者ではない、無能だという謙遜の思いを持っていた。それを忘れて自分がつい浮かれて鼻たかだかの気持ちがおこるのを戒めていた。

 芭蕉の禅者としての生きざまを次の四点に整理した。

1、無智無能

 芭蕉の俳諧は知識で作るのではない。俳諧によって、名誉や財物を追うのではない。そんな気があれば、ものに接した時、心に感動は生まれず、よい句は作れない。無心になれ、無我になれ、無知無能になれ、その無心の心に光りがやどる。

小賢しいはからいを捨てる

 元禄二年(四十六歳)卓袋あて(?)書簡。おくのほそ道の旅に出る心境を語った。無一物の乞食になる覚悟である。

「去年の旅より魚類肴味口に払い捨て、一鉢の境界、乞食の身こそたうとけれと、うたひにわびし貴僧の跡もなつかしく、なお今年の旅はやつしやつしてこもかぶるべき心がけにて御ざそうろう。」

「物しりにならんより心の俳諧肝要にござ候。」(元禄年中、晩山あて書簡)

 物知りで満ちた心にはものに向かっても光りがうまれない。汚れなき無心の心がものに対するとき、感動がはいりこむ。

「無能無才」の自覚

「日既に山の端にかかれば、夜座静かに月を待ちては影を伴ひ、燈を取りては罔両に是非をこらす。」

 (*罔両=もうりょう、影法師)

「つらつら年月の移りこし拙(つたな)き身のとがをおもふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは仏籬祖室の扉(とぼそ)に入らんとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労じて、しばらく生涯のはかり事とさへなれば、つひに無能無才にして此の一筋につながる。」 『幻住庵記』貞享三年(四十三歳)

   (*籬=竹のかきね、仏籬祖室は仏門にはいること)

無智無能を知る誠実な友が恋しい

 類は友を呼ぶ。名誉や欲を先としない芭蕉は同じような友を求めた。芭蕉は次の句を俳友に送って、来庵をすすめた。俗的な交わりを避けた芭蕉は、道を語る友は恋しがった。無能な私だが、来て下さいよ、道を語りましょう。

蓑虫の音を聞きに来よ草の庵

 素堂が『蓑虫説』で、この句に応えた。貞享四年(四十四歳)

「みのむし、みのむし、声のおぼつかなくて、かつ無能なるをあはれぶ。松虫は声の美なるがために籠中に花野をなき、桑子はいとをはくにより、かろうじて賎の手に死す。みのむし、みのむし、無能にして静かなるをあはれぶ。胡蝶は花にいそがしく、蜂はみつをいとなむにより往来おだやかならず」

 芭蕉これに応えて、『蓑虫説跋』を書く。

「その無能不才を感ずる事は、ふたたび南花(『荘子』のこと)の心を見よとなり。(中略)

静かにみれば物皆自得す(釈明道の詩)といへり。この人によりてこの句をしる」

(*「物皆自得」=天地の万物には貴賎、差別は一切なく、すべてその本性に従えば安らかに生を営むことができる、という意味。)

 人も才を鼻にかけたエセ知識人より、名もなく無能と思ってひかえめに生きる人が貴い。人間の本質はみな平等で無差別だ。かえって知識人の方がそれを自覚せずいばっている。

2、名利を追わず

 芭蕉は、弟子が俳諧で名誉を追うことを嫌う。風雅の道は名誉や権勢欲のあるところにはない。

菰(こも)を着て誰人(たれひと)います花の春 元禄三年(四十七歳)正月

 膳所(ぜぜ、近江の地名)にて橋から乞食を見ての句。まことの人は乞食に身をやつしておられるだろう。どこにおられるのか。菰をかぶったすぐれた人がいるのではないか。自分に目がないためみつけられない悲しさ、と芭蕉が書簡で述べている。道を語りあえる人を得たかったのであろう。

世俗を超越するのが貴い

「なにかと塵俗のけがれに心ぐるしさ推察、おおかた此方も御同前、近年覚えず俗情にしみ申し候。なかなかに山の奥こそと無(世)外の風雲いよいよ貴く覚候。此時ただ天に御まかせならるべく候。人才覚をもって正道をかすめ候段是非なき事に候。」

   (元禄三年(四十七歳)六月、加賀にいた乙州あて書簡)

名利を追って誠を失う

 名利を思うことをいさめる。

「かりそめの集等、みな名利驕慢のこころざしにとおもひたち候故、みな見所を失ひ申し候。」

 (元禄三年(四十七歳)十二月、加賀の句空あて書簡)

風雅の行き着くところは乞食(=無一物)

我宿は蚊の小さきを馳走なり 元禄四年(四十八歳)

 金沢の隠者、秋之坊が来た時の句。我が小さい、無我をいう。

無一物になる

「ここかしこうかれありきて、橘町といふところに冬ごもりして、睦月・きさら ぎになりぬ。風雅もよしや是までにして口をとぢむとすれば風情胸中をさそひ て物のちらめくや、風雅の魔心なるべし。」(元禄五年正月 『栖去の弁』)

 ちやほやされていい気分になる自分を戒める。そういう軽薄な自分に気づくとき、俳諧すら空しいものに感じられる。俳諧もこれまでにしようと思っても、また誘われる。

「なほ放下して栖(すみか)を去り、腰にただ百銭をたくはえて抂杖(しゅじょ う)一鉢に命を結ぶ。なし得たり、風情ついに菰をかぶらんとは。」

 「こもをかぶる」とは求道のために乞食の境涯に身を包んだ高僧の様子。もちろん、精神的なもの。偉そうなところをみせない、禅、仏教。たとえば、偏見、慢心などの煩悩のないこと。俳諧のゆきつくところ、人格的には、禅の無一物。仏教でいう「煩悩」の捨棄。

名利を追う心を嫌う

 芭蕉は江戸に戻ってから、七月までほとんど活動を中止した。この頃、名利を嫌う言葉が多い。仏教や禅でいう、煩悩、我執などの捨棄が現実に実践されていた。

 正月に加賀の句空から『北の山』集の序文を請われたが断り、自分の句を過分に入るのを嫌って二句にとどめるよう希望。

 三月、猿雖あて書簡

「公辺の花(桜の名所など)、名利の客飲みさわぎののしりて心得ず候故、しかじか花にも出で申さず候」

 名利を追う人々から遠ざかる。

 二月、曲水あて書簡 『風雅三等之文』に「まことの道に入る人は少ない。」という。

 五月、『芭蕉を移す詞』に、山中の不要の木は、人から切られず、その生をま っとうする。わたしはただ芭蕉の葉の破れやすいのを愛する、という言葉がある。

ついに門を閉ざす

 人との面会を中止。元禄六年(五十歳)七月中頃から一ケ月。

その理由を述べた言葉に、男女の恋を捨て難いのはまだ、許せるが、金銭欲の中に魂を苦しめて、物の情をわきまえない罪は許せない、と。( 『閉関の説』)

「人来たれば無用の弁有り。出でては他の家業をさまたぐるも憂し。」

 人が来ても、道のことではなく、無用の雑談ばかり。私が出向いていっても、 真剣に必要としているわけでなければ、仕事の邪魔になるだけだ。持病の痔と疝気(腹の病気)という肉体的不具合に加えて、人々への不信感が募る。

弟子に世俗にまみれることを注意

 芭蕉が最後の旅にたった後、書かれた書簡で、俗風に傾いていく弟子に芭蕉が注意した。それに対し、反感をもつことなく注意を守ることを約束。

「愚子事、御発足の節の一言しかと承知いたし、世間づきあいすきとやめ、迷おっつけ戻し候て、杉風・子珊両人ばかり申しあわせ、明暮尊慮の御工夫を学び申す事に御座候。」 (元禄六年七月、桃隣から芭蕉あて書簡)

3、争わない、恨みを捨てる

 我をたてれば、我と我がぶつかってあらそいになる。禅者、芭蕉は我を捨てて争わない。過去に芭蕉にそむいた弟子であっても、恨みを捨ててつきあう。

力ある弟子の自重を

青くてもあるべき物を唐がらし

  (元禄五年、四十九歳)

(膳所の若い門人、洒堂が江戸入りに当たり与える。

あなたの力は黙っていても人が認める。控えめでおれ。)

これに対して洒堂が付けた句は

    「提(さげ)て重たき秋の新鍬(あらくわ)」

(新しい境地を開拓したと思いますが、重い責任があることを承知しています。)

 師弟の息があっている。

人と争うなとしばしば弟子に語る

 仏教や禅は、不毛の議論をするな、という。己れの説を曲げようとしないで、我執を捨てない者の間の議論ははてがなく、無駄である。説くのは、悩む人、安心を得たいという人に対してである。そういう人は、我を折っており、聞く耳を持つ。

「人の句前にて句の趣向いろいろ沙汰する事つつしむ所なり。或る月の座にて、 その事を門人に示されし事あり。」(『くろさうし』)

「先師これを聞きたまひて、必ず人と諍ふ事なかれ。我が俳諧におゐて或いは法 式を増減する事は、大旨ふまゆる所有りといへども、今日の罪人たる事をまぬかれず。ただ以後の諸生をして此道に安く遊しめん為なり。心をもって考え知るべし。およそ法をやぶり風を変ずる事はその人によるべし。」(『旅寝論』)

 菩薩の思想がある。古来からの俳諧のしきたりを破ることはある。それは罪ではあるが、人に心安く遊んでもらいたいためである。

恨みを捨てて

 芭蕉は、元禄七年(五十一歳)、名古屋で荷兮宅へ寄る。「恨みを捨てて」(許六)とある。

「人、是非に立てる筋多し。今その地に有るべからずと、恨み有るべき人の方にも行きかよひ、老後には心の障りもなくみえ」(土芳の『三冊子』)

4、奢らず、卑下、自戒

 おごるな、慢心するな(威張るな)、なども仏教や禅が誡める煩悩障であり、我執である。芭蕉も、それを捨てる、ふと、出そうになると自らを戒める。

私にはもったいない所だ

  貞享三年(四十三歳)幻住庵に入る、その四月、如行あて書簡。有名になっていた芭蕉なのに、おごりがない。

「愚老不才の身には驕り過ぎたる地にて御坐そうろう」

月雪とのさばりけらしとしの暮れ  (貞享三年同年暮れ)

 世の人々が懸命に働いているのに、私はいいきになって勝手きままなことばかりやって暮らしてきたものか。

有頂天にならない

 『笈の小文』の旅の途上、熱狂的に迎えられている中で、有頂天にならず、謙遜、自戒の思いが込められている。(貞享四年、四十四歳)

京まではまだ半空(なかぞら)や雪の雲

(まだ自分も未熟である。修行途中である。)

星崎の闇を見よとやなく千鳥

 華やかなところに目をうばわれるな。この後、芭蕉は罪をとわれて伊良湖崎に 近い畑村に蟄居中の杜国を見舞った。往復五十里の道を。次はその時の句。

おごらず、へつらわず

 『おくのほそ道』の旅で大垣でのこと(元禄二年、四十六歳)。

大垣藩家老戸田如水は門人ではなかったが、藩の武士の多くが芭蕉に師事するの で面会した。その日記に面会の様子。宴会に誘ったが、受けず帰った。高い地位 の者にもへつらわないし、おごるでもない芭蕉の姿がある。

「如行誘引仕り、色々申すといへども、家中士衆に先約これあるゆえ、暮時分帰 り申し候」

「心底はかりがたけれど浮世を安くみなし、へつらわずおごらざる有様なり。」

 大垣で、竹戸という者に旅に用いた紙衾(ふすま)を与える時、

「心のわびをつぎて、貧者の情をやぶる事なかれ。」

(芭蕉は、心の「無一物」の境涯を心掛けた。)

「翁」という呼称をやめさせる

 元禄四年(四十八歳)七月、『猿蓑』刊行時。

「重ねて必ず翁とかかする事なかれ、と下知したまふ」 (去来、『旅寝論』)

秋のいろぬかみそつぼもなかりけり  (元禄四年、四十八歳晩秋)

(金沢の句空が義仲寺の芭蕉をおとずれた時の句。 風情のなし、ぬかみそもない。一切放下。)

下座がよい

  「師常に我をわすれず、心遣いあることなり。或方にて貴人師を席上に請待せら るる事しきりなり。師のいわく、此所似合いの所と落ち着き申し候。席過ぎは べれば心しずかならず、俳諧の障(さわり)に成りはべるの間心ままにと願ふ なり。」(『くろそうし』)

 名誉に執着する者は席順を問題にするが、芭蕉は下座がよいという。上座に坐らせてもらって有頂天になったり、上座に坐らせてもらわないと怒る者には、仏教や禅がわからない。

 このように、芭蕉は、仏教や禅でいう煩悩、我執を捨てて生きた禅者、仏教の実践者であった。そのような眼で見れば、芭蕉の俳句は深い味わいを持つ。