Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

DARUMARINGO達磨林檎

埴輪の考案者

2016.09.17 15:43

埴輪って誰が考案したかご存知ですか?

今から2000年ほど前に垂仁天皇(すいにんてんのう)は出雲国(いずものくに=現在の島根県東部)の野見宿禰(のみのすくね)と大和国(やまとのくに=現在の奈良県)の当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲を取らせるために招きます。野見宿禰(のみのすくね)は見事、勝利をおさめるとそのあと天皇に仕えます。相撲は神事と言われますが、野見宿禰(のみのすくね)が相撲の祖とされるようです。

この時代、大王がなくなると墓の周りに家来もあの世でも仕えるために生きたまま埋める風習がありました。野見宿禰(のみのすくね)は殉死者の代用品を土で埴輪を作り、多くの命を救ったそうです。その功が称えられて天皇からは「土師職(はじつかさ)」を与えられます。

また、太宰府天満宮に祀られている学問の神、菅原道真公。実は野見宿禰(のみのすくね)が祖先だそうです。相撲と埴輪の知恵で文武両道の野見宿禰(のみのすくね)。知恵の家系だったと言えますよね。

先日、福岡県の真ん中に位置する王塚古墳のある桂川町で縁があって仕事をしたのですが、このあたりも土師一族が古墳を作ったのでしょうね。町に「出雲」という地名もあって出雲、奈良、福岡。歴史って繋がっているのだなぁとしみじみ。