ミラノリブのようなもの。
僕は中間業者である側で、ファッション業界を志す方々に向けて、丸編みを教えるというなんとも畏れ多いお役目を預からせていただいている。
その一貫で丸編み生地の組織名などをわかりやすくしていくために、日々各生地問屋様の資料と触れ合わせていただいているのだが、今朝は集まってきた資料に目を通していて、「それはちょっとまずいのでは」と思わずにはいられなかったので思わずtweetさせてもらった。
生地屋さんが、生地の名前を自由につけるのは全く問題ない。が、組織名を違うものに差し替えてしまうとこれは生地に詳しくない人からすると、ちょっと問題がある。
ミラノリブに限らず、ちょっとわかりにくい組織ってのは存在する。と言うか、ミラノリブとポンチを渡されてサッとどっちか判別できる人がいたら、結構エモい。テキジャンじゃねーかって思う。でも、tweetしたのはミラノリブではない。ミラノリブのようなものに似ている可能性がある気がする雰囲気を醸し出しているかもしれないものだ。決してミラノリブではない。
これ読んでも、編み地を見て違いがわかるようになるかと言われたら、NOだ。
だがtweetの生地は決してミラノリブではない。ミラノリブのようなものに似ている可能せいgarkgsfnkゲフンゲフンゲフン
なんで問題があるかと言うと、ミラノリブは結構はっきりと編み組織の定義があって、その記号的な役割を持っている『名前=組織』という共通認識から、生産に移った時にミラノリブを依頼したらミラノリブが編まれる。これが先述の『ミラノリブのようなもの』を、生地をよく知らない人が「これがミラノリブ」だと信じて疑わなかったら、『ミラノリブのようなもの』が『ミラノリブ』になってしまい、その後『ミラノリブ』を依頼しても、その『ミラノリブのようなもの』にはたどり着けないからだ。
こう言うケースは大なり小なり実は結構あって、ワッフルをサーマルと言ってしまうのなんかは良い例だし、スウェットと言っても作られた服全ての生地が裏毛なわけじゃないのもまた同じ現象なんだと思う。
買う人にとってはそれほど大した問題じゃないから、メーカー側も気にしない人も多いのだろうけど、作るひとからしたら情報が違えば出来上がるものも変わるのだから商品の仕上がりに影響することだし、学ぶ人からしたら、違うものを違うもので出してしまってるものを正しいと思ってしまうのは、その人がこの業界で仕事をしていく上で少なからず問題になってしまうのではないかということを危惧しているのである。
特に大きい看板で生地の専門をやってらっしゃる業者の方々には、ちょっと分からなくて曖昧なものに関しては、もう思い切って振り切って、生地名でエンターテイメントしてもらったら、僕はとても楽しめるので、今後期待していきたい。