文楽、重要無形文化財でありユネスコ無形文化遺産
2016.09.20 06:49

新橋演舞場の文楽。
昭和16年から18年の3年間、土門拳はこの撮影に打ち込んだ。
16年といえば、太平洋戦争開戦の年。
「いつ召集令状が届くか不安な日々、ぼくがほんとうに打ち込んだ撮影が文楽だった」
と、彼は言っている。
文楽とは、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術。
日本を代表する伝統芸能の1つ、重要無形文化財でありユネスコ無形文化遺産。
私も彼の写真から興味を持ち始めた。
その文楽、黄金時代の画像には義太夫節の語りと三味線が1つになり、
“命を吹き込まれた人形” その様子が彼の手により映し出されてる。
文楽人形 紙屋治兵衛
文楽人形 小春
※1941年撮影
空襲から逃れるために、 自宅の土中に埋めてあったガラス乾板(今でいうポジフィルム)。
そこから焼いた写真。
何を感じるでしょう、
この2枚。
