HAIKU Vol.1 (俳句 第1巻)R.H.Blyth著
https://blog.goo.ne.jp/ir5002/e/8669902d717d241afd2588f929f72d21 【ブックハンター「HAIKU Vol.1」】 より
HAIKU Vol.1 (俳句 第1巻)(R.H.Blyth著 1981年5月)
著者のレジナルド・ホーラス・ブライス(Reginald Horace Blyth ,1898年~1964年)はイギリス生まれ、日本文化研究者。1916年第一次世界大戦で良心的兵役拒否者として、刑務所で労働に従事する。大戦後ロンドン大学で学び、1923年、優等の成績で卒業。この頃より菜食主義者となり、生涯菜食を続けた。
1925年、ブライスは日本統治下の朝鮮に渡り、京城帝国大学英文科の助教授となる。朝鮮滞在中に日本語と中国語の学習を始め、また妙心寺京城別院禅師・華山大義について禅を学ぶ。1934年、妻が単身でイギリスに帰国。1935年、ブライスも後を追うがしばらくして離婚する。
1937年、来島富子と再婚。後にナナ・ブライスとハルミ・ブライスの2人の娘をもうける。金沢に移り第四高等学校の英語教官となる。第二次世界大戦が勃発すると、ブライスは敵性外国人として収容される。日本支持を表明し、日本国籍を取得しようとしたが却下される。被収容中に空襲により浩瀚な蔵書を失う。
戦後、ブライスは平和への円滑な移行のため日米両当局と協力し精力的に活動した。皇室との連絡調整役を務め、またブライスの親友で連合国総司令部民間教育局に勤務していた陸軍中佐ハロルド・ヘンダーソンとともに昭和天皇の人間宣言の起草に加わった。
1946年、学習院大学英文科教授となり、当時の皇太子に英語を教えている。禅の思想と日本の詩歌、特に俳句が西洋に広められたのはブライスの功績が大きい。(wikipediaより)
本書は、海外で俳句の学習者のために書かれた英語の本である。絶版で手に入りにくい本であるが、私は、英語も、俳句も初心者であるが、本書は、俳句を日本語で、その読みをローマ字で、さらにそれを英訳している。このために、1992年頃、買ってあったものを今回、俳句と英語の両方を学ぶために紹介いたします。
『 俳句は、Indian Bddhism → Chinese Bddhism → Japanese Buddhism → Haiku (仏教文化)。 Taoism → Chinese Zen → Chinese Art → Japanese Painting → Haiku (水墨画)。 Chinese Zen → Japnese Zen → Haiku (禅)。 Chinese Poetry → Waka → Renga → Haiku (漢詩、和歌、蓮歌)。 Confucianism → Haiku (儒教)。
すなわち、仏教文化、水墨画、禅、漢詩、和歌、連歌、儒教の流れの中から生まれ、松尾芭蕉がその芸術性を高めた。つぎの作品は、禅による俳句
◎ 咲きみだす 桃の中より 初桜 (Saki midasu momo no naka yori hatsu-zakura)
From amang the peach-trees Blooming everywhere, The first cherry blossoms.
◎ 原中や 物にも着かず 鳴くひばり (Hara-naka ya mono ni mo tsukazu naku hibari)
In the midst of the plain Sings the skylark, Free of all things.
◎ 水底の 岩におちつく 木の葉かな (Minasoko no iwa ni ochitsuku ko-noha kana)
Leaves, Fallen on a rock Beneath the water.
◎ 野も山も 雪にとられて なにもなし ( No mo yama mo yuki ni torarete nani mo nashi)
Field and mountains,― All taken by the snow; Nothing remains.
◎ 水底を 見てきた顔の 小鴨かな (Minasoko wo mite kita kao no kogamo kana)
The teal Looks as if to say, "I've been to the bottom!"
◎ 飛込んだ 力でうかぶ 蛙かな (Tobikonda chikara de ukabu kawazu kana)
The frog Rises up by the same force With which it jumps in. 』
『 つぎの作品は、TAOISM(老子、荘子の道教)による俳句
◎ 君や蝶 我や荘子の 夢こころ (Kimiya cyo ware ya soshi no yume-gokoro)
You are the butterfly, And I the dreaming heart Of Soshi?
つぎの作品は、Chinese Poetry (漢詩)による作品
◎ 行く春や 鳥啼き魚の 目は泪 (Yuku haru ya tori naki uo no me wa namida)
Spring departing, Birds weeping Tears in the eyes of the fish.
◎ 洗足の 盥も漏りて 行く春や (Senzoku no tarai mo morite yuku haru ya)
It leaks too, The tub for foot-washing: Departing spring.
◎ あら海や 佐渡に横たふ 天の川 (Ara-umi ya sado ni yokoto ama no gawa) 芭蕉
A wild sea, And stretching out towards the Island of Sado, The Milky Way. Basho
◎ 工夫して 花にランプを 吊るしけり (Kufu shite hana ni ranpu wo tsurushi keri)
Hanging a lantern On a blossoming bough,― What pains I took! (bough:大枝)
つぎの作品は、Confucianism(儒教)による作品
◎ さびしさを 問てくれぬか 桐一葉 (Sabishisa wo toute kurenu ka kiri hito-ha)
A paulownia leaf has fallen; Will you not come me In my loneliness?
◎ 初雪や 水仙の葉の たわむまで (Hatsu-yuki ya suisen no ha no tawamu made)
The first snow, Just enough to bend The leaves of the daffodils. (bend:曲げる) 』
『 つぎの作品は、Oriental Art and Haikuと題され、以下のように書かれている。
The relation of oriental art to haiku is a very deep one. It is direct, in so far as a haiku poet may express his understanding pictorially as well as verbally, and the resultant haiku and haiga stand side by side on same scrap of paper. (direct:表現する、pictorially:絵で、verbally:言葉で、side by side:並んで)
It is indirect, in that the pictures he sees teach him how to look at and feel listen to the world nature. (indirect:間接の)
They show him where the value and meaning of things is, so that he may say in words what the pictures say in lines, concerning that mysterious interplay of the simple and the complicated, the general and the paticular. (彼らは、価値と意味がどこにあるか、そのために言葉と絵の線で表現し、単純さと複雑さ、固有と全般的の神秘的相互作用が生ずる)
一つの紙片の中で、俳句と俳画で事柄の本質を表現する、東洋的芸術としての俳句。
◎ 枯枝に 烏の止りけり 秋の暮 (Kare-eda ni karasu no tomarikeri aki no kure)
On a withered branch, A crow is perched, In the autumn evening 芭蕉
◎ はつしぐれ 猿も小みのを ほしげなり (Hatsushigure saru mo komino wo hoshige nari)
First winter rain; The monkey also seems to wish For a small strow rain-coat
◎ 鶯に なりが似たとて みそさざひ (Uguisu ni nari ga nita tote misosazai)
Its appearance Is that of a nightingale,― But it's a wren (wren:ミソサザイ)
◎ 朝顔の 花でふいたる 庵かな (Asagao no hana de fuitaru irori kana)
My hermitage Is thatched With morning-glories 一茶 (hermitage:隠者の住居、thatched:屋根をふく) 』
『 つぎの作品は、和歌の流れの俳句
◎ 芋洗ふ女 西行ならば 歌よまん (Imo arau onna saigyo naraba uta yoman)
A woman washing potatoes; If Saigyo were here, He would write a waka. 芭蕉
◎ むささびの 小鳥食み居る 枯野かな 蕪村 (Musasabi no kotori hami-iru kare-no kana)
The flying squirrel Is crunching the small bird, On the withered moor. (crunching:ばりばりかむ、withered:枯れた)
◎ 春なれや 名もなき山の うす霞 芭蕉 (Haru nare ya namonaki yama no usugasumi)
Spring has come; A nameless hill Is shrouded in thin mist. (shrouded:覆い包む)
◎ 菜の花や 月は東に 日は西に 蕪村 (Na-no-hana ya tsuki wa higashi ni hi wa nishi ni)
Flowers of rape; The sun in the west, The moon in the east. (rape:ナタネ)
つぎの作品は、能、生け花、茶の湯の流れの俳句
◎ 松蟲の りんともいはず 黒茶碗 (Matsumushi no rin tomo iwazu kurochawan)
The matsumushi Does not make a sound: The black bowl. 』
『 Zen as it is related to the mind of the haiku poet is dealt with under thirteen headings:
1. Selflessness (無私無欲) 2. Loneliness (寂しさ) 3. Grateful acceptance (感謝の受容) 4. Wordlessness (無言) 5. Non-intellectuality (無知性) 6. Contradictoriness (矛盾する言葉) 7. Humour (おもしろ味) 8. Freedom (気楽さ) 9. Non-morality (不道徳的なこと) 10. Simplicity (簡素) 11. Materiality (具体性) 12. Love (愛情) 13. Courage (剛胆) の表題。
禅の俳句の Selflessness (無我) の作品
◎ 霧時雨 富士を見ぬ日ぞ おもしろき 芭蕉 (Kiri-sigure fuji wo minu hi zo omoshiroki)
Misty rain; Today is a happy day, Although Mt. Fuji is unseen.
◎ 秋深き 隣は何を する人ぞ 芭蕉 (Aki fukaki tonari wa nani wo suru hito zo)
It is deep autumn: My neighbour― How does he live, I wonder
禅の俳句の Loneliness (寂しさ) の作品
◎ 牛つんで 渡る小舟や 夕しぐれ 子規 (Ushi tsunde wataru kobune ya yu-shigure)
With a bull on board, A small boat passes across the river Through the evening rain.
◎ 菜の花や 鯨もよらず 海暮れぬ 蕪村 (Na-no-hana ya kujira mo yorazu umi kurenu)
Flowers of rape: No whale approaches; It darkens over the sea.
◎ 此の道や 行く人なしに 秋の暮 芭蕉 (Kono michi ya iku hito nashi ni aki no kure)
Along this road Goes no one, This autumn eve.
禅の俳句の Grateful acceptance (感謝の受容) の作品
◎ 山水に 米をつかせて 昼寝かな 一茶 (Yama mizu ni kome wo tsukasete hirune kana)
I take a nap, Making the mountain water Pound rice. (nap:うたたね、pound:つく)
禅の俳句の Contradiction(矛盾)の作品
◎ めでたさも 中位なり おらが春 一茶 (Medetasa mo chugurai nari ora ga haru)
A Time of Congratulation; About averagre for me,― This is my spring. (Congratulation:祝賀)
禅の俳句の Humour (おもしろ味) の作品
◎ 寝て起て 大欠して 猫の恋 (Nete okite oakubi shite neko no koi)
Having slept, the cat gets up, And with great yawns, Goes out love-making (yawn:あくびする)
◎ 蛇逃げて 我を見し眼の 草に残る 虚子 (Hebi nigete ware wo mishi me no kusa ni nokoru)
The snake slid away, But the eyes that glared at me, Remained in the grass (glare:にらみつける)
◎ 柴の戸や 錠の代りに かたつむり 一茶 (Shiba no to ya jo no kawari ni katatsumuri)
A brushwood gate; For a lock, This snail (brashwood:柴)
◎ 蝸牛 そろそろ登れ 富士の山 一茶 (Katatsumuri soro soro nobore fuji no yama)
O snail, Climb Mt. Fuji But slowly, slowly!
禅の俳句の Freedom (気楽さ) の作品
◎ 笠もなき 我を時雨るゝ 何となんと 芭蕉 (Kasa mo naki ware wo shigururu nanto nanto)
To be rained upon, in winter, And not even an umbrella-hat,― Well, Well!
◎ さびしさの うれしくもあり 秋の暮 蕪村 (Sabishisa no ureshiku mo ari aki no kure)
An autumn eve; There is joy too, In loneliness.
禅の俳句の Simplicity (簡素) の作品
◎ うまさうな 雪がふはり ふうはりと 一茶 (Umasona yuki ga fuwari fuwari to)
I could eat it!― This snow that falls So softly, so softly
◎ 汽車すぎて 煙うづまく 若葉かな 子規 (Kisha sugite kemuri uzumaku wakaba kana)
The train passes; How the smoke Swirls round the young leaves! (swirl:渦巻く)
禅の俳句の Materiality (具体性) の作品
◎ 夕風や 水青鷺の 脛をうつ 蕪村 (Yukaze ya mizu aosagi no hagi wo utsu)
With the evening breeze, The water laps against The heron's legs. (lap:((波が)岸を洗う)
◎ 雷晴れて 一樹の夕日 蝉の声 子規 (Rai harete ichiju no yuhi semi no koe)
The thunderstorm haveing cleared up, The evening sun shines on a tree Where a cicada is chirping. (cicada:セミ) 』
本書での俳句の作者、芭蕉、蕪村、一茶、子規について、少し紹介いたします。
松尾芭蕉は、1644年、三重県に、身分の低い武士の子として生まれ、俳諧の好きな主君の影響でその道に入る。後に江戸に出て、第一流の俳人となり、諸国を旅して「奥の細道」を残す。1694年五十歳で死去。
与謝蕪村は、1716年、大阪府に生まれる。江戸に出て絵の修業をするかたわら俳諧を学び、後に京都に住んで、画家として成功する。後には、その絵をしのぐほどの俳句を生み出すようになる。1783年六十七歳で死去。
小林一茶は、1763年、長野県の農家に生まれ、十四歳のとき江戸に出て、働きながら俳諧を学ぶ。多くのすぐれた俳句を作りながら、生活が成り立たず、五十歳のときに故郷に帰る。1827年六十四歳で死去。
正岡子規は、1867年愛媛県に生まれる。東京の一ツ橋大学予備門に入り、夏目漱石と親友になる。日清戦争の従軍記者として中国に渡り、前からの病気を悪化させ、三十歳以後は結核性カリエスで、寝たきりの生活をおくりながら、俳句、短歌の革新や、俳句分類の仕事にうちこむ。1902年三十五歳で死去。(おぼえておきたい 俳句100)
芭蕉は、西行を崇拝し、禅と旅を融合した、俳句を作った。蕪村の句は、俳人であり、画家であるため、絵が浮かんでくる。一茶は、生き物についての深い愛情の句を作った。子規は、江戸時代の俳句を近代に甦らせた。 (第70回)