節分のあそび。
2021.01.28 02:10
寒い日が続いていますね。
緊急事態宣言と厳しい寒さが相まって、外出もままならないことでしょう。
そこで今回はおうちの中でできる遊び「節分ver.」をご紹介します。

トイレットペーパーの芯に画用紙を巻いて、目を付けたり、角を付けたりしたら
あっという間に赤鬼、緑鬼が完成~。

わが家の13歳はすっかり相手にしてくれなくなりましたが
お子さんに目やパンツの柄を描いてもらうと親子で楽しめます♪

ティッシュペーパーを丸めてテープで留めた豆を「エイッ」と投げる。
まぁ、これティッシュペーパーの芯ですから。簡単に「や~ら~れ~た~」となるわけです。
1~2歳にかけて、手指は著しい発達を遂げます。
公園での遊具遊びや石拾い、川での石投げ、ボール投げ等々、手指を使った遊び、手首の動きを生かす遊び等、積極的に経験させたいところですが、冒頭のとおり何せこのご時世。
代わりにおうちの中でもできる、ティッシュを丸める、親子で一緒にのりを使う、はさみに興味を持つ、絵を描く、このような経験をしてもらいたいと思います。
大学では「はい、じゃこの活動のねらいを考えて、はい、指導案書いて」と言うところですが(笑)
そんなことは気にせず、親子で大いに楽しんでください。
今年は124年ぶりに2月2日が節分にあたるのだそうです。
理由は太陽年が云々の難しい話でしたので触れずにおきましょう(笑)
無病息災を祈って、節分の行事を楽しんでください。
あ、でも豆、ナッツ類は3歳まで与えないでくださいね。