Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Make Your Own Style

2021/1/27【本紹介⑨】かあさんの暮らしマネジメント〜仕事、家事、人生をラクに楽しくまわすコツ〜(一田憲子氏)

2021.01.27 14:00


 一田憲子さんの著書、”かあさんの暮らしマネジメント〜仕事、家事、人生をラクに楽しくまわすコツ〜”、SBクリエイティブさんから。



 “ワーキングママは、そこらのビジネスマンよりずっとマネジネント力が高い。”

 

 そんな一田さんの気づきから、スタートした本書。


 まさにその通り!👏👏

  今も尚、ワーキングママとして出版社で働き続けている元同僚達を見ていても、本当に尊敬でしかない。


 英国にも、”Mumpreneur” (”マムプレナー”=“Mum”【ママ】+”Entrepreneur” 【アントレプレナー:起業家】の造語)などのワードがあり、そのマネジネント力は、一目置かれている。


⚫︎【子育て】:正解なし、ムダが多くムダが必要。

⚫︎【仕事】:効率化、論理的。最適解を目指し、ゴールまで最短距離を探す。


 この相反する世界を、彼女達はさらりと、

そして、軽やかに行き来している(ように見える。)。


 そんな8人のかあさん達を、一田さんの優しく、分かりやすい視点でご紹介された一冊。

 

 ”がむしゃらに一生懸命頑張る“だけでは通じない。

 読み進めていくにつれ、

何回も壁を乗り越えてきたからこその、

かあさん達の金言の宝庫でした。


 1番響いたのは、8人のかあさんに共通するポイント、

⚫︎“自分を整える(=ご機嫌にする)仕組みをいかに、つくれるか”。


 ・暮らしの中心に、太陽のような”Big Smile”のママがいる。

 ・限りなく、ご機嫌で、仕事する。


 難しいけれど、それがどんなに大切か。 

そのために、どんな工夫ができるのか。

改めて、トコトン見直してみようと思った。


 英士を産んでから、2年5ヶ月。

子育てにおいては、

毎日が分からないこと、試行錯誤ばかり。


 3週間後に第2子を出産しても、

ちゃんとやっていけるのだろうか。

毎日不安が胸をかすめる。


 でも、そんなもがきの中、

【自分をご機嫌にする仕組みをつくる】ことだけは、少し上達したように思う。


 子育てや家事、仕事とのバランス。

やってみるまで全くわからなかったけれど、

頭を打ちまくって、こうしたら少しわかるようになりました。。


 そんなヒントを、今後もこのサイトで

少しずつ発信できれば、いいなぁと思う。


 


(※以下、本書より一部抜粋させて頂きました)

⚫︎江口恵子さん インテリア&フードスタイリスト

・子どもがいる。私には、これだけの時間しかない。でも、やりたい事がある。一見それは成立しなさそうだけど、いかに成立させるか、トコトン考えます。そして、成立させるためには、まず、【やる】と決めちゃう。子どもの有無に関わらず、やれるやれないに関わらず、【できること】を前提にして、逆算して物事を考えていくのです。


・子ども達が、まだ言葉もわからない時から、きちんと言葉で説明する。噛み砕き、受け取るようにして渡してあげると、子どもたちなりの受取り方をしてくれるのだと思います。



⚫︎りょうこさん ワーキングママ。

・無理して完璧を目指したって、毎日が楽しくなるわけじゃない。
 1日を100%使い切らないのが、自分を潤すためのコツ。



⚫︎宮崎優子さん デザイン会社勤務。

・仕事と子育てのマネジネントで大切なこと?

→その都度、その都度。
 おかあさんは、10個したいことがあっても、5個出来ればいいほう。だから5個だけは絶対できるようにしっかり向き合う。それでも、1個か2個しか、出来ないこともある。そんな時も、迷わず1番はコレ、2番はコレ、と言える自分でいたい。その都度何を1番と選ぶのか、を言える準備をしておく。



⚫︎藤田ゆみさん 福岡でこども園をオープン。

・意識が上へ上がりすぎると、皆に見られているとか、恥ずかしいとか、緊張するとか、全て頭で考えるようになってしまう。そんな意識を下へ下ろして、自分とつながる。朝の始まりに自分を整える。それをやらないと、子ども達に、余裕を持って接する事ができないし、多くの仕事をブレずにこなすために、クリアでニュートラルな状態に自分を戻すことが必要。



⚫︎澤田伊公子さん バックデザイナー。

 イヤイヤ期は、同じ目線に立ってトコトン受け止める。その方が結果的に近道。


 



(※同じく一田さんの著書)

▼2021/1/29【本紹介⑩】ラクする台所〜毎日毎日ご飯を作る、8人の台所にまつわる物語〜(一田憲子氏)


▼他のおすすめ本一覧は、こちらから↓



【※効率化と感性重視の背反する社会について】

▼【ESSAY #4】 「時間に追われる国」と「時間に追われない国」 ムーミン女子が気づいたこと