キマワリ
2021.01.30 04:53

和名(わめい):キマワリ(ニホンキマワリ) 学名(がくめい):Plesiophthalmus nigrocyaneus
●全長(ぜんちょう):16~25mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するゴミムシダマシの仲間。全体的に光沢のある黒色。細長い脚が特徴。幼虫・成虫ともに植食性で朽木を食べる。成虫で越冬し、朽木を割ると成虫が出てくることがある。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての雑木林や農耕地周辺などで広く普通に見られる。市街地の公園などでも比較的普通に見ることができる。

