シロスジカミキリ
2021.01.30 09:22

和名(わめい):シロスジカミキリ 学名(がくめい):Batocera lineolata
●全長(ぜんちょう):35~60mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~9月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するカミキリムシの仲間。普通に見られるカミキリムシの仲間では日本最大種。全体的に灰褐色で黄白色の模様がたくさんあるのが特徴。幼虫・成虫ともに食植性でブナ科やニレ科の樹木の葉や樹皮などを食べる。幼虫は樹木に穿孔し、クリなどの害虫になることもある。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての森林や農耕地、市街地などに広く比較的普通に見られる。

