Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

えらんなの創作小屋

10/2 マイバチ作成

2016.10.05 05:47

だいぶブログネタが押してるので

一気に行きます


今回は太鼓の達人で使われるバチです。

筐体に付いてるハウスバチだと重いし

ヒモ邪魔だし 特殊な連打出来ないし  と

マイバチが必要になったら作成する人必見!


今は売ってたりしますw

群馬の高崎レジャーランドで見かけました。


では まず必要なものから

檜材x1

テニスラケットのグリップx1

のこぎり

メジャー

カッターや小刀 彫刻刀

ボールペン等


ではスタート

画材屋さんで手に入る 檜材

俗に言う ヒノキの棒です

お好みの太さをチョイスしましょう!

私は20mmを使ってます


檜の他にも カシやケヤキが使われます

檜材を切断するためにマーキング

私は35cmを使っているので

両端から測ります

こんな感じ

左右がバチで 中央が不要部分です

不要部分を切断します

汚いノコなのは見なかった事にして下さいw

まず1本

2箇所切り終えた図です

バチ2本と不要部分です

旧バチと材料

こんな感じで作成します

削るのは楽な工具を使ってください

私はこの小刀です

鉛筆を削る要領です

はじめはガッツリ削って大丈夫です

このようにX印を目安にすると楽かもです

1本削り終えました

尖らせれば連打が入りますが弊害で

無反応が増えますし、筐体が痛みます

丸く整えましょう

最後に持ち手

テニスラケットのグリップを利用します

1つで半分にしてちょうどくらいですね

テニス歴6年の経歴が役に立ちますwww


これで完成です。


さてテストしに行きます

コネクト(おに)

まさかのフルコンだし

連打も順調に入りました♪




いちお補足


連打は普通に左右で叩いてもいいのですが

点数を効率よく出すために技を使います


軽く持って弾く

ドラムのような「ロール」

極めれば1秒で50発近く叩けますw

先の細いバチを使います


手を太鼓の上下にセットし左右に擦る

「ダブルストローク」

バチお式  沖縄式 ほさからくる ってのが有名

私は沖縄使いです


ダブルストロークは

1こすりで左右の面を反応させ

左右のひとかきでドドドドと4打入ります

クロールの手のようなイメージです


左だけ右だけだと制限があり無効化されるので

左右を通過させる為に生み出された技法です


縁も使ってカドドカドドと6打入れる

ほさからくる これが1番効率的ですが

ほさか使いのドンだーさんにはまだ出会ってませんね




まあ マイバチ持ってるだけで

コイツやるな...って目で見られるので

多少の腕も必要ですが

軽くて良いですよ!


ひょんな事でこれ読んでる人

太鼓叩いてみませんか?


以上でーす!