Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

芭蕉のあり方

2018.02.05 02:48

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s0605/na014.htm 【大衆と芸術~芭蕉のあり方】 より

不易流行

『悪党芭蕉』という本があります。著者は嵐山光三郎さんで、なかなか面白い本ですのでみなさんにもお薦めします。

 この本は「不易流行」をキーワードにしているのですが、不易とは永遠に変わらない原理で善であり、流行は刻々と変化していくことで悪であるという風に一般に捉えられています。この不易と流行も、環境やデザインを考える上で、しばしば考えなければならないと私は思っています。

 金澤さんの発表にも、こんな風に読めるところがあったと思います。

文芸家(芸術家)としての葛藤

 「悪党芭蕉」の話を続けますが、文芸家(これは芸術家でもあるのですが)はいつも葛藤があるという話です。この本では芭蕉は不易流行を引用しながら、その本心は不易ではなく流行の方にあったとしています。流行こそが俳諧の味わいの命であって、不易は付け足しに過ぎないという認識です。

 だから、俳諧は不易(=善)と思われがちですが、不易つまり悟ってしまうと文芸家は成り立たない、芸術家はいつまでも流行の側に身を置いている必要があるという理屈です。不易=永遠に変わらない原理に芸術家が到達してしまうと、もう作品は作らなくてもいいということになってしまいますから。

 芭蕉はこんな矛盾をアウフヘーベンして不易流行を説いたのですが、本心は流行(=刻々と変化していく側)にあったんです。そこがなかなか難しい問題だったのではないかと思います。

「軽み(かろみ)」のねらい

 芭蕉は晩年には、俳諧における「軽み」を主張しました。軽みは「率直な自然観賞による平明な読み」だとされています。軽みの対極にあるのが「重い句」で、古典的な短歌のように花鳥風月に託していろいろと脚色した派手な俳句のことです。

 派手であでやかなものを良しとする世界なら、俳諧はどうしても短歌の下位に位置することになるでしょう。だからこそ芭蕉は「高く心を悟って俗に還る」必要があったのです。侘び・寂びの世界です。「甘みを抜け」とか「軽みの句を書け」と芭蕉は主張するようになったのです。

「軽み」では芸にならない

 このように芭蕉は「軽み」を主張しつつ、句集を編んだりしていました。「奧の細道」を書いた頃は、そうした軽みを表現するためのまっただ中だったようです。

 ところで、芭蕉は「句が巧い人は人格に欠け、人のよい人は正直だから巧い句が詠めない」と言っています。だから、芭蕉は句と人格の一致を求めて「軽み」にたどり着いたのですが、門弟達には不評でした。「軽みでは芸にならない、人が集まらない」というわけです。

 この頃、俳諧師は、興行師のように人を集めた宴会の中で俳句作りをリードしていく存在でした。「面白い」とか「あでやかだ」という作品が出る所に人は集まってくるのだから、芭蕉の言う平明な「軽み」では人を集めにくいというのです。こんなことを言って、門弟の重鎮たちは次々と芭蕉を批判して離れていってしまいました。

 しかし、何百年も経った今になってみると、離反した人たちの俳句は残っていません。結果的には芭蕉の句が芸術として世に残ったのですが、当時は芭蕉も世の中の風潮と闘っていたのです。デザインも実はそういうことではないでしょうか。


http://watowa.net/2019%E5%B9%B46%E6%9C%8825%E6%97%A5%E5%88%8A%E8%A1%8C%E3%80%80nhk%E5%87%BA%E7%89%88-%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%BB%E3%82%93-%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E5%8F%A4%E5%85%B8/ 

【2019年6月25日刊行 NHK出版 学びのきほん 役に立つ古典】 より

私たちは、あの名著を「誤読」していた。

『古事記』『論語』『おくのほそ道』『中庸』──代表的4古典に書かれている「本当のこと」とは? 私たちは何を知っていて何を知らないのか。古典の「要点」さえ理解できれば自分だけの生きる「道」が見えてくる。自分なりの価値観を見出していくために。古今東西の名著に精通する能楽師による、常識をくつがえす古典講義!

はじめに──「本当の」古典と出会う

第1章 『古事記』に息づく「日本人」の原点

日本人の精神の古層/日本的な思考の始まり/『古事記』の漢字は間違い?/前古代の死

生観/「死」は存在しなかった/一時的に「しぬ」/前古代の時間観/「因果」が存在し

なかった日本/『古事記』の企みとは/いま『古事記』を読む意味

第2章 『論語』が示す「心」の道しるべ

世界初の心のマニュアル/『論語』の新しい顔/「四十にして惑わず」ではない/自分を

限定するな/本当の「切磋琢磨」/過ちを改めるには/本当の友人/本当の「温故知新」

/新しい精神活動/「仁」とは何か/これからは「仁」の時代

第3章 『おくのほそ道』に学ぶ「和とユーモア」の視点

人気俳諧師からホームレスへ/旅に出た理由/いまの生をリセットする/絶対に行きた

かった場所/異世界に入る芭蕉/体験は受け止め方しだい/鎮魂のパワー/「軽み」とい

う境地/芭蕉の流儀①場所を変える/芭蕉の流儀②古典を知る/芭蕉の流儀③俳諧的に生きる

第4章 『中庸』が伝える「誠」の力

マイナーだけど役に立つ/中庸=常にぴったり/感情が動く前に注目する/成るべきも

のを成させる力/心の塵を掃く/自分の「性」を探すには/「誠」を得る五則/自分を知

り他人に尽くす/二宮尊徳の「誠」/「誠」の道とは/「誠」の危うさ/まずは自分が「誠」を目指す

おわりに── 古典を身につける方法


https://kanekotota.blogspot.com/2015/11/blog-post.html 【兜太の語る俳人たち 『小林一茶』】 より

これがまあ 終の棲家か 雪五尺

一茶最晩年(1827)の夏、北国街道柏原宿一帯が大火に見舞われ、母屋を焼失。その年の11月19日、焼け残ったこの土蔵で妻に看取られながら息を引き取りました。 享年65才。翌年に遺腹の次女ヤタが誕生しています。

金子先生は一茶にのめり込み生き方に共感しました。

一茶論です。

兜太の語る俳人たち  小林一茶

これは比較していただけ化ば分かるけれど、芭蕉の「自分は翁だ」という心構えと、一茶の場合の「俺は愚の固まりの平凡な男だ」と言っている、その心構えの違いです。片方は自由で勝手なんだ。

だけど、生きもの感覚に恵まれておれば、その自由で勝手であればこそ、すばらしい句ができる。芭蕉だってもちろんアニミストですよ。

私はみんなアニミストだと思います。だから、彼は立派な詩人なんだけれど、そのことが自覚できていない。だから、文人趣味者になって構えている。

翁ということで自分を立てている。その上で初心を大事にすると考えている。この違いです。

要するに文人意識とそんなことを考えない自由に生きている人間、普通に生きている人間、生な人間の違い、この違いは一茶に「軽み」を実現させて、芭蕉に「軽み」が実現できなかった理由だと、こう思っています。

 果たせるかな、一茶の優秀な弟子かおりまして、そのなかでも西原文虎は中堅の非常に優れた弟子です。同郷の信濃の人です。一茶が亡くなったとき、『一茶翁終焉記』を書いています。わが翁は「軽み」の人であった。翁の「軽み」が弟子たちは好きだからみんな集まって来たとその冒頭で書いている。

奥信濃のあんなところに、百人を越す弟子ができた。しかも五十歳で郷里に戻ってからですから、たった十五年間にです。今から考えれば大変なことです。今でも結社の主はたくさんおられるわけですが、二百人巣めるのにブウブウ言って、いろいろ胡麻すりをして、偉そうなことを言って、やっているわけでしょう(笑)。

一茶、あの方はそうじゃない。酒を飲んで、泊まって、風呂に入って、また次のところへ行って、俳句の話をして、それだけでまた百人以上集まって来る。月とスッポンの違いだ。どうしてその違いが出るかといえば、一茶は「軽み」を実現した男だから。弟子がそう認めているのです。わが師は「軽み」を成した。これが弟子が集まった理由だとはっきり書いています。

 一茶の場合、そういう自由な生き方をした人間。くどいようですが「翁」なんて文芸意識を持ち込まない人間のほうが「軽み」は実現しやすい。ただ、条件がある。それは生きもの感覚がなければだめなんです。うんと俗な言い方をすれば、アニミストでなければできない。そう思うのです。